トップ «前の日記(2007年08月26日) 最新 次の日記(2007年08月28日)» 編集

としまる日記@島根ハーネスの会


2007年08月27日 古き良き時代 人と人のネットワーク [長年日記]

_ 古き良き時代 人と人のネットワーク

今日も猛暑の松江市です。 朝から日射しがきついですね。

今朝 ノア君のシャンプーをしました。 ぬるめのお湯で シャンプーです。 私も 水遊びのつもりで びしょぬれですね。

猫の むさしくんも シャンプーしました。 2ひきとも シャンプーしとても良い香りです。

_ 私達子供の頃 時間の流れが緩やかでした。

時計は 柱時計がありました。 ねじをまく 時計ですね。 電池など無い時代でしたので、 柱時計のねじ巻きも 担当していましたが、 時計の中身にすごく興味があり、 精密機器ですが 

柱時計をどうも 私は ばらして壊してしまったみたいです。 たぶん 昔 なくなったおじいさんに しかられたのではないでしょうか。

電機はきていましたが、 夜伝統をとぼす程度、 ラジオを聞く程度しか 電機を使っていなかったと思います。

エアコンや 扇風機が無い時代でしたので、 日ひがくれると 夕食が終わったら 寝ていたのかもしれませんね。

夏は 窓をあけてねました。 かをふせぐために かやをはりましたが、 かやは、 かが入らないために ちいさな網になっています。 四方と天上に 生地がはってあり 天上4箇所並びに 

真ん中のぶぶんも 天上につるしていたのではないでしょうか

かやをはると 風通しもわるくなりますので 暑くなりますね。

外からかやのなかに 入るには かやの両方を左右の手でもって 上下にゆさぶってから 入ります。

かを 一緒にかやの中にいれないためです。

子供のころ ぴんぽんだまを かやの上部にのせて かやのなかから 足でけたくってあそんでいました。

ぴんぽんだまは かやの上部の部分をとばされて あっちへころころ こっちにころころ ころがりました。

また、 蛍を捕まえた時は、 かやの中で離して その光をたのしみました。

_ 車やテレビ・ゲーム機の無い時代

電話機も各家庭に普及していない時代。

電話も そんなに近所につけておられた所は少なく、 電話を借りにいったりしました。

昔はなにもなかったけど! それなりに 楽しい時代だったと思います。

なにも無かったけど、 住んでおられるみなさんの心がとっても豊ではなかったでしょうか もちろん 今もそうですが

昔は みなで 助け合って生活をしていたのではないでしょうか。

_ 今も昔も 私の住んでいる地域の風景は そんなに変わっていません。

ただ、 住んでおられるみなさん みなさんが高齢化し 空き家も目立ってきました。

向こう三軒両隣システムを充実 ひつようだと思います。

形だけでなく、 ふだんから 地域に住んでおられるみなさんの連携を大切に思います。

_ ささ 出かけてきます。 お話が 中途半端になりました。


手作りのホームページです。としまるのホームページにようこそ

としまるのホームページへようこそ