2007年08月26日 古き良き時代 ごず釣り [長年日記]
_ 古き良き時代 ごず釣り
今日も猛暑となりました。 ノア君も 舌をだして はあはあと息をしていますので、 パソコンの部屋のエアコンのスイッチを入れました。
_ 昨日は 古き良き時代とタイトルを付けて子供の頃の事を書きました。 お風呂はごえもん風呂ですね。 竈の火おこしなど よくお手伝いしていましたし、 井戸から水くみをして おお風呂ま
ではこび、 水をためたり、 お風呂の掃除などもよくお手伝いしていました。
薪割りなども小学校高学年ころからしていたのではと思います。
その 当時 お正月に 親戚からいただいた お年玉も100円程度ではなかったでしょうか
_ 秋になると 大橋川に ごず釣り 「はぜ釣り」 こちらでは はぜの事をごずとよびます。
小学校1年くらいの頃でしょうか 自伝者がこげるようになると、 父親と一緒に自伝者をこいで 大橋川に(ごず釣り)に出かけました。
えさは みみずですね。
_ その当時 リールなどありませんでした。
釣り竿には、リールなどなかったですから、 釣りの道井とはからまわないようにして 竿をなげて 道井とを手で巻き取り てきとうな所で手に持ち 手応えがあれば、 道井とを手で引いてか
ら 道井とをタグ死寄せる。魚が見えたら 竿をに道井とを引っかける金具もついていましたので、 道井とを金具に引っかけてから 片手で 釣り竿を上に上げてから
もう一方の片手で魚を手でつかんでいたと思います。
とにかく 大漁でした。
そろそろ 大橋川や宍道湖では、ごず釣りのシーズンですね。
釣りをしながら ゆっくりと見る風景は安らぎを与えてくれます。
水の音 波の音を聞いているだけでも 楽しいですね。
_ さて、松江市のメールマガジンを読んでいますと、まつえ市民大学公開講座 田辺聖子講演会と言うタイトルで載っていました。 小説ファンの一人として、ぜひお話をお聞きしにゆきたいなと思
っています。
_ まつえ市民大学公開講座 田辺聖子講演会
日時 9月30日(日)14:00〜15:30
会場 松江市総合文化センター(プラバホール)
講師 作家 田辺聖子氏
入場料 無料(整理券が必要です)
詳しくは来月配布の「市報松江9月号」をご覧くださいとの事でした。
市民部市民活動センター
e-mail : shimin-c@city.matsue.lg.jp
_ また、玉造温泉 夏まつり 光の夢劇場
玉造温泉街の中心を流れる玉湯川沿いに1,000個余りのロウソクを灯し、幻想的な世界を演出しておられます。 期間 9月30日(日)まで 19:00〜22:00(雨天中止)との事です。 会場 玉造温泉街各所(松江市玉湯町) 詳しい内容は http://www.tama-onsen.jp/ev/yumeg2007.html 玉造温泉 夏まつり 光の夢劇場 です。 上記もぜひ行ってみたいなと思います。[ツッコミを入れる]