2012年07月24日 石見城址 [長年日記]
_ 亀の上に乗った石碑
仁摩町の石見城址近くにある石碑。
亀が支えてるのが珍しいなと思ったんだけど、わしが知らんだけで他にもあるのかな?
ここにも写ってるけど、少し先には樹齢300年を超えるノウゼンカズラがあるそうな。
もう満開になったかな、写真撮りにに行きたいな。


仁摩町の石見城址近くにある石碑。
亀が支えてるのが珍しいなと思ったんだけど、わしが知らんだけで他にもあるのかな?
ここにも写ってるけど、少し先には樹齢300年を超えるノウゼンカズラがあるそうな。
もう満開になったかな、写真撮りにに行きたいな。
“亀の上に乗った石碑”。毎度のことながらすばらしい。なんとも言えん威厳というか迫力というか、なんか迫ってくるものがある。“石見城址のある岩山”。まったく違うところだが、はるか昔に同じような景色を見た記憶がある。石鎚だったか、休山だったか? ま、大きな高い岩があって、回りに木(特に松)が生い茂っていれば似通った感じかな??? どっちも自然いっぱいでさわやか。<br><br><br><br>書いているうちに感想に変化が!!!<br><br><br><br>“ノウゼンカズラ”はいつ掲載????? 待ち遠しいなあ。えっ、無理。ザ~~~ンネ~~~ン。
今日も暑かった。久しぶりに土いじりをした。一本ねぎがズーーーッと気になっていたので植え替えた。土が少ないと枯れてくるのだ。まだ半分残っている。深いプランターの準備が間に合わんかった。明日は何とかしたい。もう1つ挿し芽をしているミニトマトとスイーツ桃太郎の定植だ。深いプランターに植えたのだが、ネギ用が必要なことに気づいて植え替えたので時間をくってしまった。日差しをあびた腕は真っ赤っかだ。風呂に入ったら痛いだろうなぁ。明日も作業が待っている。
私、その亀の石碑…子ども時分からよく目にしてるよ。たぶん萩の東光寺にもある。
3時のおやつさんへ<br>へ~、と思って「石碑」「亀」で検索した。<br>こういう石碑を「亀趺」(なんと読むのだろう?)と呼ぶらしい。<br>萩の東光寺の写真もあったよ。<br>今度、ぜひ一緒に行きましょう。<br>益田市の柿本神社にも歌碑があるらしいから行って見てくるよ(^^)
mutubeeどんへ<br>ノウゼンカズラ撮りに行きたい。<br>行けたらいいな~
どんな珍しい大木なんじゃろうかと期待してインターネットで調べた。画像を見てがっかりした。しらおか屋の希望と意欲をそぐ記述で申し訳ない。ゴ・メ・ン。理由はこの前解体された我が家の上の家にあった花だったから。名前を見てものスッゴク期待した自分が悪いんじゃけどね。<br><br><br>今日も暑い。昨日がんばりすぎたせいか、体が拒否反応を示している。でも、宿題がまっとるので、今、プランターを洗ってきた。昼から・・・。
yahoo質問箱より、勝手に引用しました(^^;<br>石碑の台座のカメのことを、「亀趺(きふ)」と言います。<br>詳細は下記アドレスより<br>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026595895
でも樹齢300年超えって、どんな大きなツルなのか興味があるのだ。
親かっぱさんへ<br>キフって読むんだ~<br>なるへそ(^^)<br>ありがと~♪