2007年03月02日 「しまね未来フォーラム」のご案内 [長年日記]
_ 「しまね未来フォーラム」のご案内
みなさま おはようございます。 今日は天気も良く、ノア君のシャンプー日と決めました。ついでに私も髪染めします。 にこにこ さてさて、 私達 島根ハーネスの会 盲導犬応援団の 作野さん。 先日山陰中央新報にも大きく取り上げられていました。 有識者が日本一の田舎づくり計画提出(03/01) 山陰中央新報 ニュース 島根ワイド http://c11om4bv.securesites.net/news/modules/news/article.php?storyid=346062004 有識者が日本一の田舎づくり計画提出(03/01) ですね。 そして、 ! 「しまね未来フォーラム」が開催されます。 私は 境港市の みずきしげるロードでイベントが有り参加できなくすみません。_ この度,「2030年の島根がどうあるべきか」をダイナミックに検討する「少子高齢社 会を支える新たなシステムづくり検討委員会」の検討結果を県知事に報告させていただきました。
今回は同委員会で検討した結果を広く一般の方々にご報告し,それについてディスカッションをするイベントのご紹介です。
少子高齢社会こそ,私たち島根県民が待ち望んでいた時代だと確信しております。
「都会軸」に対抗するのではなく,新たな選択肢の1つとして「田舎軸」を提案します。
具体的メニューでもおもしろいネタが続出します。
「日本一の田舎づくり」は既に京都の美山町なども宣言しておりますが,県単位での 宣言は行われていないと思います。
まだ,島根県は委員会報告にとどまっていますが,なんとか県レベルで宣言させたい と思っています。
今後,この報告内容を実現するために動いていく必要がありますが,そのために皆さんからご意見を頂くためのフォーラムです。
なお,フォーラムでは前半に3名の者から報告や意見発表を行います。
それらは30分,10分,10分で,オープニングを入れても1時間で終わるようにしてい ます。
後半の1時間は出席者全員によるバトルトークを展開する予定です。
みなさまも,ぜひともご参加頂き,ご意見を賜りますよう,よろしくお願い申し上げ ます。
_ 2.日時
3月11日(日) 13時30分から15時30分まで
_ 3.場所
サンラポーむらくも(松江市殿町369)
_ 5.プログラム
■前半
基調報告 作野広和 氏(根大学教育学部助教授)
問題提起 魁生由美子 氏(島根県立大学総合政策学部助教授)
佐伯徳明 氏(横田特定農業法人ネットワーク代表幹事)
■後半
フロアディスカッション
※出席者により,自由に発言していただきます
[ツッコミを入れる]