2015年12月13日 ヤマハゼ [長年日記]
_ ヤマハゼかハゼノキかどっちか
山の斜面から倒れて、そのまま、幹から上向きに枝が生えてた。
紅葉が美しかったので写真撮って
帰ってから何の木か調べたら
ヤマハゼかハゼノキかのどっちか。
かぶれるやつだった。
触らんで良かった。

山の斜面から倒れて、そのまま、幹から上向きに枝が生えてた。
紅葉が美しかったので写真撮って
帰ってから何の木か調べたら
ヤマハゼかハゼノキかのどっちか。
かぶれるやつだった。
触らんで良かった。
前 | 2015年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お~~~、鮮やかな赤だねえ。ヤマハゼもハゼノキも触るとかぶれるのかい。ワシは子供のころ、かぶれの木に触れてもかぶれなかったのに、あるとき1回だけ、何に触れたかわからないけど、山に行ってかぶれたことがある。でも、かぶれの木に触らなかったことだけは間違いない。写真を見る限り、ここらでいうかぶれの木じゃないのはわかる。でも、そのかぶれの木の呼称は知らない。ワシ的には、かぶれるやつと分かっていて、かぶれるかどうか試してみたって展開がよかったなあ。結果としては、当然かぶれなかったというオチで。
そうそう♪はぜの木は真っ赤に紅葉してきれいですね~<br><br>ひときわ目立つはぜチャンです。でもご用心です!
みほりん、はい、用心します(^^)<br>ウルシは知ってたけど、ハゼは知らなかった。<br>写真撮って帰って、これ何かな~?<br>と調べるんです。<br>紹介する責任もあるし、<br>知らない事が分かるというのも楽しい。
mutubeeどん、ヤマハゼもハゼノキも<br>「強くはないがかぶれる人もいる」と書いてあった。<br>(『ヤマケイポケットガイド 野山の樹木 山と渓谷社』)<br>ヤマウルシ(これはよく見るやつ)「さわるとかぶれる」<br>ツタウルシ(名前の通りツル状で他の木に巻き付いてる)は、<br>「ウルシの仲間で最強の成分があり、葉にさわると強くかぶれる」<br>って書いてあるよ。<br>用心、用心(^^)
最近は街にも生えているから、本当に気を付けんといけんよ。かぶれることのある木って知らない者もいっぱいおるけん。<br>今日も昨日と同じような朝だった。気が付いたら午後1時をまわっていた。慌てて大急ぎで父の昼食の準備をした。自分は今日は食欲がなかったが、食べんといけんと思って2時過ぎに食べた。起きてからは普段通りのパターンだったが、4時過ぎてからエンジンがかかってきたけど、無情のお日様に止めさせられた。<br>明日はデイサービスの日で、女房が送り出すところまでしてくれるので心配はないのだが、あいにくの天気で、せっかくのチャンスが生かせそうにない。