2007年09月15日 触覚コンテンツ ドコモのらくらくホン利用 [長年日記]
_ 厚生労働白書(平成19年度版)
第7章に 高齢者が生きがいを持ち安心して暮らせる社会の実現(244〜252ページ(
第8章に 障害者の自立支援と地域福祉の推進(253〜265ページ(
ゆっくり時間を掛けて拝見したいと思っています。
_ 厚生労働白書(平成19年度版)
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/07/index.html 厚生労働白書(平成19年度版) から 見てください。_ 触覚コンテンツ ドコモのらくらくホン利用
天気も良く 暖かく 気持ちの良い松江市です。 雲も有り、 お散歩日和ですね。 日記を書いて外に出かけます。
_ さてさて、 ドコモの携帯電話 らくらくホンにはディスプレィの上の方に カメラの切り替えスイッチがありますね。
不通の写真モードはスイッチ左です。 スイッチを右にすると!
使いたい機能の選択画面になります。
1.拡大鏡を使います。
2.せっしゃ撮影をします。
3.てがきメモをつかいます。
4.バーコードリーダーをつかいます。
などのメニューが有り、3の 手書きメモを使いますを選んで写真を写しました。
白黒写真で撮りましたね。 にこにこ
_ 手を写して見ました。
最初 黄色い敷物に手をのせて写しましたが
写真1です。 手の写真です。
2枚目の写真は
手書きメモの撮影モードで 黒の敷物の上に手を置いて移した
写真です。
白黒の写真ではないでしょうか!
_ そして、3枚目の写真は その 手書きメモを使って写した写真を パソコンを使って 触覚ディスプレィ ouv3000に 映し出した写真ですね。
_ 3枚の写真をのせますが、
私 視覚障害者 全盲 写真を写すのは なかなか難しかったので 妻に写してもらいましたが、
パソコンに3つのファイルを入れて 触覚ディスプレィに打ち出すのは 自分の手で行いました。と いっても そんなに難しい物ではなく 簡単な作業です。
触覚コンテンツ ドコモのらくらくホン利用
手書きメモの利用で 触覚コンテンツの制作も面白い物がたくさんできてゆくのではないかと 胸をときめかせています。
3つの写真を載せます。
[ツッコミを入れる]