2018年03月30日 大平桜と乙子の半鐘 [長年日記]

_ お隣り、浜田市三隅町の大平桜
「昭和10年に国の天然記念物に指定された三隅大平桜は、推定樹齢約660年。存在感のある太い幹の周囲が6.3m、高さ17m、枝の広がり27mにも及び、春にもなれば見事に咲き誇った満開の花は見るものを圧倒します。」
http://www.city.hamada.shimane.jp/www/contents/1393379332187/index.html
いつもは平地のソメイヨシノの1週間あとに満開になるのに、今年はソメイヨシノより早く満開になった。

_ 乙子の半鐘
「乙子(おとこ)」は益田市内の地名です。
この半鐘は、以前、乙子の集会所の縁側にあったそうです。
写真撮ってたら、散歩中のマダム2人が教えてくれました。
集会所を建て直すときに、マダムのダーリンが持って帰って磨いたそうです。それを、もう一人のマダムのダーリンが大工なので、矢倉を建てて据え付けたんですと~。
半鐘、鳴らした事はないそうです。(^^)
どっこも満開。葉桜になるのももうすぐだ。今年の開花期間は短かったねってなるね。<br>野菜作り。全く考えがないので、どうなることやら。なんせ体が動かんことにはねえ。火曜に頑張って白ネギの種を蒔いたので、発芽し、成長してきたら、やらんといけん気になるかもしれん。他は無理かもしれん。どれもこれも、体調次第じゃ。
mutubeeどん、白ネギ蒔いたの、すごく良いね~。<br>野菜の世話が体調管理になるのかもね。<br>わしは、猫の世話が生きがいだよ=^ω^=