2006年09月19日 映画 こんばんは バリアフリー上映会 [長年日記]
_ 映画 こんばんは バリアフリー上映会
午前中映画「こんばんは」バリアフリー上映会、松江上映会にあたり、ご後援のお
願いを松江市市役所様、松江市教育委員会様、島根県様、島根県教育委員会様お願
いに歩いていました。
島根県庁受付の前で 今 話題の!
高野槇(こうやまき)が飾ってありました。葉を触らせていただきました。
携帯のカメラで高野槇(こうやまき)を写してもらいました。
写真を2枚添付します。 にこにこにこ
_ 映画「こんばんは」は、夜間中学のドキュメンタリー映画です。
「こんばんは」で始まる学校
夜間中学は、戦後まもないころ、家の手伝いをしたり、働きに出されたりして昼間
の学校に通 えなかった子どもたちのために開設されました。当時は学齢の生徒が
ほとんどでしたが、 現在は様々な事情で「教育」を受けられなかった人々(義務
教育を終えられなかった人、十分に勉強ができなかった人、日本語を学びたい人た
ちなど)が、年齢・国籍に関係なく学んでいます。
内容
映画の舞台は東京都墨田区立文花中学校の夜間学級。
山田洋次監督の映画『学校』のモデルの一人でもある見城慶和先生らが教壇に立っ
ている。
そこには様々な理由で『普通に学ぶ機会』を得られなかった人々が年齢・国籍に関
係なく学んでいる。異年齢間の交流、教師と生徒の温かい人間関係、そして受験競
争のための勉学ではなく、生きるために学ぶ真摯な姿。
不思議なやさしさと温かさに包まれた、今まで出会ったことのないような学校があ
った。
メモ
夜間中学は今まで映画やテレビで描かれてきました。しかし今回の映画は夜間中学
に学び、卒業した人達と共に作られた映画です。作り手の勝手な思いや番組製作の
ためだけに学校を利用するのではなく、カメラが入ることが、学校にとっても、学
ぶ人
達にとってもプラスになる映画作りを基本におきました。
撮影前に1年近く教室に同席して生徒、先生方と交流を重ね、理解と支持を得てか
らカメラを教室に持ち込みました。約一年半の撮影で二百数十時間の映像を記録し
、映画『こんばんは』が生まれました。
ナレーション 倍賞 千恵子
映画に参加してくださった方々 墨田区立文花中学校 夜間学級の生徒・教職員の
皆さん
音楽監督 小六 禮次郎
監督 森 康行
メッセージ 映画『こんばんは』 監督 森 康行
不登校生徒が13万人を越え、教育の危機学校崩壊が叫ばれる中で教育の原点をも
う一度見つめ直そうというところから夜間中学の映画『こんばんは』の制作が始り
ました。
夜間中学にはさまざまな理由で義務教育を受けることが出来なかった人達がきてい
ます。年齢も15歳から91歳までさまざまです。そこでは効率優先や競争主義の
教育は行われていません。
一人一人が必要とする勉強がそれぞれに合った方法で行われています。その中で生
徒達は今まで読み書きが出来なかったり、学校に行くことが出来なかった苦難から
解放され、生きる希望と自信を身につけて行きます。ここには「教えるとは希望を
語こ
と 学ぶとは誠実を胸にきざむこと」という教育の原点が確実に息づいています。
閉塞し、荒廃が進む現代の中で、教師や親、生徒はもちろんのこと多くの人に観て
戴きたいと思っています。
見城慶和
私は夜間学校教師生活42年間の中で、多くの人たちと出会ってきました。どの人も
学ぶべき時に学べなかった重いドラマを抱えています。夜間中学の教室には、わが
国の過去の過った歴史の被害者たち、現在の歪んだ社会や競争原理に支配された学
校で
痛めつけられた人たちなどが、「時代の生き証人」として座っているのです。そう
した人たちの傷の痛みをすこしでも癒し、それぞれが自立してこの日本の社会で生
きていくのに必要な基礎学力や知識をつけていくのが夜間中学の仕事です。「学び
と何
か、学校はどうあるべきか」という問いかけへの確かな答えが、ここには息づいて
います。
夜間中学にいると、170万人を超えるといわれている義務教育未修了者たちの
うめき声が聞こえてきます。いま全国夜間中学校研究会では、こうした人たちの学
びを保障するために日本弁護士連合会に人権救済の申し立てを行い、国に対して公
立夜
間中学の増設を強く求めています。21世紀の初頭にこのドキュメンタリー映画『
こんばんは』を世に問う意義は、はかり知れなく大きいものがあると確信していま
す。
以上です。
_ 11月19日 松江市プラバホールにて 映画「こんばんは」バリアフリー上映会
を開催いたします。 上映会の事をより多くの皆様にも知っていただきたく、 Webサイトが準備されま した。 まだできたばっかりですが、これから情報提供も多くなるとおもいます。 アドレスは http://konbanwa.kineko.net/ 映画「こんばんは」松江上映会 です。ブログの日記型式でも 情報が蓄積されてゆくと思います。 みなさま 宜しくお願いいたします。

あれっ?コウヤマキじゃない、これ?としまるさん、どうしたの?
<br>にこにこにこ こうやまき 県庁の受付の横に大きな大きな こうやまきの木が飾られていました。 おめでとたいことです。 飾られていた「こうやまき」葉っぱを触らせていただきました。