2015年10月04日 ベゴニア 松江フォーゲルパーク [長年日記]
_ 松江フォーゲルパークは宍道湖畔に広がる花(ベゴニア,フクシア)と鳥の楽園松江フォーゲルパーク
http://www.vogel.jp/ 宍道湖畔に広がる花(ベゴニア,フクシア)と鳥の楽園松江フォーゲルパーク です。 としまるでした。
2015年10月05日 栗 実りの秋 [長年日記]
_ 栗 実りの秋
10月に入りとても良い天気が続いていますが、朝夕割と寒さを感じるようになってきました。
夜もアランくんと一緒に散歩に出かけていますが肌寒さを感じます。
さて、娘の嫁ぎ先のお里からとれた栗を沢山いただきました。栗ご飯で食べました。 (^ヮ^)
とってもおいしかったです。
手の平に山盛りいっぱいの栗の実の写真です。
としまるでした。
2015年10月14日 「第27回四ッ葉まつり」 かりゆしバンド最高でした (^ヮ^) [長年日記]
_ 「第27回 四ッ葉まつり」 かりゆしバンド最高でした (^ヮ^)
10月10日の土曜日に「第27回 四ッ葉まつり」が盛大に開催されました。
私は当日、午前10時から映画(学校に行こう)バリアフリー上映会が島根県民会館で開催され映画を見に行きました。
午後2時から、松江市身障者福祉協会の理事会が開催され、午後4時に終りましたので、四ッ葉まつりにかけつけました。遅くなってごめんね〜 (^^;; アセアセマーク
_ 我らが(かりゆしバンド)は、「第27回 四ッ葉まつり」のとりを努めました。
5時からの演奏にまにあいました!
かりゆしライブも大盛況!! (^ヮ^) お客様に満足していただきとても楽しい一日でした。
一緒に踊ってくれた「四つ葉園4レンジャー」の皆さん、ありがとう! 感謝!
写真を3枚のせます。
かりゆしバンド演奏前にアランくんと写しました。
かりゆしライブ 音響もすばらしく最高でした!
かりゆしライブの様子の写真2枚。四ッ葉園4レンジャーのみなさんの踊りも一緒にパチリ!
2015年10月15日 松江祭鼕行列 [長年日記]
_ 松江祭鼕行列
もうすぐ松江祭鼕行列が盛大に開催されますね。
夜になると鼕行列の練習の音が聞こえてきますので、私とアランくんは鼕行列の練習しておられるいくつかの場所に向かって早足で歩いて行くのでした。
鼕行列練習ウォッチしています。
腹の底まで響きわたる堂の音がなんともいえないですね。アランくんも堂の音になれました。
_ さて、 松江祭鼕行列は、10月の第3日曜日に、松江神社の例大祭に合わせ松江の開府を祝う祭として行われています。
今年は鼕行列100周年にあたり、参加全鼕台が松江大橋を渡るそうです。
_ 鼕行列前夜祭 平成27年10月17日(土)
松江祭鼕行列 平成27年10月18日(日)※小雨決行
_ 平成27年【松江鼕行列】フォトコンテストも開催されます。
◆応募内容 平成27年10月17日(土)前夜祭、18日(日)鼕行列を題材とした作品
平成27年10月17日、18日に撮影されたものであること
_ 鼕行列前夜祭・松江祭鼕行列などの詳しいスケジュールや、平成27年【松江鼕行列】フォトコンテスト、連絡先などの詳しい内容は下記ホームページをご覧ください。
※情報は随時更新されますので、詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
インターネットの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。
_ 松江祭鼕行列 | 島根県松江市観光公式サイト
http://www.kankou-matsue.jp/event_calendar/events/201501-12/201510/matsue_dogyoretsu.html 松江祭鼕行列 | 島根県松江市観光公式サイト です。 としまるでした2015年10月16日 一畑ウォーク [長年日記]
_ 一畑ウォーク
(先日の10月11日(日)でしたが、視覚障がい者のためのウォーキング大会「一畑ウォーク」が開催され参加しました。朝は雨が降っていましたが、午前9時頃には曇り空になりました。午前9時20分発の一畑電車・特急しまねっこ号で向かいましたが、社内はすごくお客様もおおかったですね。
電車を利用して移動されるかたが多く嬉しかったです。
一畑口駅に集合でしたので駅に降りてボランティアのかたも含めて約40名のかたが集まりました。
私もボランティアのかたとペアーを組んで一緒に歩きました。
アランくんも自然を楽しみながら早足であるきました。
雨も止み、お日様も顔を出して一畑薬師寺を目刺し坂道を歩きました。
秋の1日、自然をたっぷり味わいました。汗もしっかりかきましたし、とても楽しい一日でした。
昼食を食べてから、みんなで一畑薬師寺にて参加者全員がご祈祷を受けました。
一畑口駅から帰りの電車に乗りましたが乗車のお客様は多く満席状況でした。
バスで家に帰りましたが松江城でバスを降りられる観光客のかたも多かったです。 観光客のかたも多くすごく嬉しい一日となりました。
写真をあまり撮ってないですが、一畑口駅に、ゲゲゲの鬼太郎のおとうさん。目玉おやじのブロンズ像が設置されていて記念写真を写しました。
ブロンズ像のゲゲゲの鬼太郎を触る、としまる&アラン
としまるでした
2015年10月17日 鳥取ハーネスの会との交流会 [長年日記]
_ 鳥取ハーネスの会との交流会
10月17日(土)18日(日)に鳥取ハーネスの会の皆さんが島根県浜田市旭町に来られます。
鳥取県で県民のみなさんに募集され、日本盲導犬協会島根あさひ訓練センターの見学会と交流会を企画され、私達島根ハーネスの会も一緒に参加して、来られたみなさんと楽しく交流してきます。
_ 鳥取ハーネスの会のホームページから「盲導犬と歩く」「盲導犬と一緒に生活する」ことなど、期待や疑問、関心を持っているみなさん、参加してみませんか?
(公財)日本盲導犬協会島根あさひ訓練センターで盲導犬についてのお話を聞いたり、鳥取ハーネスの会・島根ハーネスの会の盲導犬ユーザー(使用者)と交流をしたり、歩行体験など、ふだん経験できないことがいっぱいです。
鳥取から来られる皆様にお会いするのがすごく楽しみです。
下記に鳥取ハーネスの会・島根ハーネスの会のホームページアドレスを載せます。
_ 鳥取ハーネスの会
tori-ha-nesu.top http://www17.plala.or.jp/tori-harness/ tori-ha-nesu.top です。 島根ハーネスの会 http://www.shimane-harness.jp/ 島根ハーネスの会 です。 としまるでした2015年10月19日 鳥取ハーネスの会との交流会 1日目 [長年日記]
_ アトラクションとして今回は、いちご畑「男性二人のアコギ演奏と唄」
越智昭博(Sax)&瀬戸川容子(Keyb)のデュオ演奏を行います。
また、途中の休憩時間を利用して盲導犬と盲導犬ユーザーとの触れ合いタイムを設けております。 普段中々接する機会のない時間を楽しみながら盲導犬の社会的な意義、認識を深めていただきたいと思います。
※盲導犬ハーネスを付けて仕事をしている時は触ったりできませんが、当日は盲導犬のハーネスをはずして触りたい皆様に触っていただきます。
_ たくさんの皆様方のお越しを主催者、スタッフ一同お待ちいたしております。
_ 日時:2015年11月 1日(日曜日)
開場 12:30 開演 13:00 終了予定16:00
_ 会場:松江市白潟本町ステックビル5階交流ホール
_ 対象者:一般
_ 定員:100名
_ 費用:無料ですが会場内に募金箱を置いています。育成募金にご協力ください。
_ 申込方法:特になし。
_ 問い合わせ先:イベント実行委員 越智昭博 090−4659−3840
_ 鳥取ハーネスの会との交流会 1日目
10月17日(土)18日(日)に鳥取ハーネスの会の皆さんが島根県浜田市旭町に来ら
れてみんなで日本盲導犬協会島根あさひ訓練センターで盲導犬のお仕事について訓練
士さんからお話しをお聞きしました。
島根ハーネスの会からは9名の会員のみなさんが参加して総勢36名でお話しをお聞
きしました。
参加盲導犬は6頭。
_ 盲導犬はまっすぐ歩くこと、危険な物をよけながら歩くこと、角角で止まってくれた
り、段差の前で止まって教えてくれます。
盲導犬になるパピー犬は小さな頃からグッド!グッド!ほめながら育てます。おもち
ゃなど使って遊びながら教えて行きますね。
訓練士さんのお話しと訓練犬を使った実演などが開催されました。
視覚障がい者の方は盲導犬との体験歩行もおこなわれました。いろいろ質問があり、
3時30分に盲導犬協会を後にして、宿泊場所のホテルかわすみに!
夜は約20名で交流会が開催されみんなで楽しいひとときを過ごしました。
近くで石見神楽の実演をしておられ有志で見学に行きました。
写真を2枚のせますね。
キララ多伎 島根県出雲市の道の駅でちょっと休憩
鳥取から鳥取ハーネスのかいの益田さんの車に乗せてもらい浜田市旭町に行きました
。松江市から4名2頭の盲導犬が参加。 天気も良くて海は凪ぎ!最高ですね!
旭温泉 ホテル川隅で懇親会が開催され終ってから岩見神楽実演を見にゆきました。
岩見神楽見学中踊りを踊っておられる鬼がアランのすぐそばまでやってきた!
としまるでした
_ 鳥取ハーネスの会との交流会 1日目
10月17日(土)18日(日)に鳥取ハーネスの会の皆さんが島根県浜田市旭町に来られてみんなで日本盲導犬協会島根あさひ訓練センターで盲導犬のお仕事について訓練士さんからお話しをお聞きしました。
島根ハーネスの会からは9名の会員のみなさんが参加して総勢36名でお話しをお聞きしました。
参加盲導犬は6頭。
_ 盲導犬はまっすぐ歩くこと、危険な物をよけながら歩くこと、角角で止まってくれたり、段差の前で止まって教えてくれます。
盲導犬になるパピー犬は小さな頃からグッド!グッド!ほめながら育てます。おもちゃなど使って遊びながら教えて行きますね。
訓練士さんのお話しと訓練犬を使った実演などが開催されました。
視覚障がい者の方は盲導犬との体験歩行もおこなわれました。いろいろ質問があり、3時30分に盲導犬協会を後にして、宿泊場所のホテルかわすみに!
夜は約20名で交流会が開催されみんなで楽しいひとときを過ごしました。
近くで石見神楽の実演をしておられ有志で見学に行きました。
写真を2枚のせますね。
キララ多伎 島根県出雲市の道の駅でちょっと休憩
鳥取から鳥取ハーネスのかいの益田さんの車に乗せてもらい浜田市旭町に行きました。松江市から4名2頭の盲導犬が参加。 天気も良くて海は凪ぎ!最高ですね!
旭温泉 ホテル川隅で懇親会が開催され終ってから岩見神楽実演を見にゆきました。
岩見神楽見学中踊りを踊っておられる鬼がアランのすぐそばまでやってきた!
としまるでした
2015年10月20日 鳥取ハーネスの会との交流会 二日目 [長年日記]
_ ! 鳥取ハーネスの会との交流会 二日目
10月17日(土)18日(日)に鳥取ハーネスの会の皆さんが島根県に来られました。 二日目になります。
旭温泉 ホテル川隅に一泊し朝食を食べてから9時にロビーに集合し記念写真を撮ってからみんなで、しまね海洋館アクアスえへ行きました。
アクアスで音声案内の機器を借りて音声案内を聞きながら水族館を見学しながら歩きました。
中の様子を一緒に歩いている妻が教えてくれます。
シロイルカショーもみんなで楽しく拝見しました。
「シーリャ君の新技「マジックリング」も拝見っしました。
ペンギンさんのところに行くとペンギンさんたちがアランくんを見て、みんながよってきました。近くまで来て様子を見て逃げてゆきましたので シャッターチャンスを逃しました。
写真2枚のせます。アクアスの水槽を見上げている写真です。
アクアス3Fの壁に魚の立体触地図があります。いろいろな魚を触って魚の種類を点字で読みました。
シロイルカの立体触地図もあります。今までに何度か来ているので触って見るのが楽しみです。
魚の立体触地図を触っている写真です。
以上です。 とっても楽しい1泊2日の鳥取ハーネスの会と島根ハーネスのかいの交流会でした。参加された皆様大変お世話になりました。
としまるでした
2015年10月21日 夜の松江城 [長年日記]
_ 夜の松江城
先日10月16日(金)に松江城に行きました。昼間に写したお友達の(たまご)さんの写真と19日(月)の夜に写しました行灯(たまご)さんの写真です。
そして沢山の行灯の作品が並んでいる写真です。
昼間見るのも奇麗ですが、夜明かりを入れられた行灯!奇麗ですよね。
松江水燈路」の開催期間は10月31日(土)までです。
_ [神在月] 松江水燈路 2015年10月1日〜10月31日|島根県松江市観光イベント
http://suitouro.com/ [神在月]松江水燈路 2015年10月1日〜10月31日|島根県松江市観光イベント としまるでした


2015年10月24日 厚生労働省 ほじょ犬もっと知ってBOOK [長年日記]
_ 全国の身体障がい者補助犬の実働頭数 平成27年10月1日現在)
厚生労働省のホームページで全国の活躍している身体障がい者補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)の都道府県別頭数が解ります。
_ 補助犬別実働頭数(H27.10.1現在)
盲導犬:984頭
介助犬:74頭
聴導犬:57頭
※毎月の月初日における実働頭数が掲載されています。
※盲導犬の実働頭数は 毎年1度、3月末の調査です。
詳しい内容は下記ホームページから詳細な内容をお読みください。
_ 補助犬の実働頭数—ほじょ犬|厚生労働省のホームページをご紹介します。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/hojyoken/html/b04.html 補助犬の実働頭数—ほじょ犬|厚生労働省のホームページ です。 みなさん、ご参考にしてください。 としまるでした_ 厚生労働省 ほじょ犬もっと知ってBOOK
厚生労働省の身体障がい者補助犬のページから、身体障害者補助犬リーフレット、ほじょ犬もっと知ってBOOKなど、全体版、分割版などダウンロードできます。
また、テキストデータ(リーフレットの内容をテキストで確認できます)
_ 身体障害者補助犬リーフレット
ほじょ犬もっと知ってBOOK
医療機関向け ほじょ犬もっと知ってBOOK
身体障害者補助犬ユーザーの受け入れを円滑にするために〜医療機関に考慮していただきたいこと〜などダウンロードできます。
詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
インターネットの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。