2006年10月14日 2007年度のカレンダーはここがスゴイ!につられて注文しました
_ 2007年度のカレンダーはここがスゴイ!につられて注文しました
みなさまおはようございます。
昨日もたいへん良いてんきでした。 今日も天気良くなるかな!
昨日は島根県の教育委員会おじゃまし、その後松江市の教育委員会の中の生涯学習
課さんへおじゃましました。
映画「こんばんは」松江上映会のprでおじゃまさせていただきましたが、 あり
がとうございました。
松江市市民文化祭の一環として、 上映会を開催いたしますが、 先日も書きまし
た多数の皆様に映画を見に着てほしくおもいます。
その後 島根大学へおじゃましました。
松江市が島根大学との共同による、総合科目「松江のまちづくり」の第1回目の講
義が開催されました。
学生さんは150名のみなさまがおあつまりでしたが、 みなさま熱心に講義を受
けておられました。
私も学生さんと一緒に木の椅子にすわり、真剣にお話をお聞きしました。
_ さてさて、いぜん、盲導犬支援センター ブログの日記をご紹介しました。
盲導犬育成支援グッズ販売★盲導犬サポートSHOP
盲導犬LAB&Loveオフィシャルブログ - livedoor Blog(ブログ)
。主な掲載内容は、盲導犬支援センタースタッフの一日!
・チャリティーグッズの耳より情報もあるとの事で楽しみにしています。
また、・盲導犬の訓練レポートとか
訓練士学校生徒の一日なども 載せられる荘です。
盲導犬訓練センターの様子・パピーウォーカーさんのインタビューなどなど 情載
満杯の 日記です。
_ そこで 発見!
2007年度のカレンダーはここがスゴイ! http://blog.livedoor.jp/gomoudouken/archives/50776694.html やっと完成しましたぁ〜、を読ませていただき、すぐに電話の受話器を片手にお電 話しました。 。 わくわくして お電話し 来年度の盲導犬カレンダーの予約をしました。 写真も全部こだわったそうです。 写真集のような絵本のような完全に保存版だそうです。 わくわくします。 詳細は みなさま ホームページ見てくださいね。_ さて、今日は、以前から日記でご紹介しています SOHOリレーフォーラム in し
まね 〜SOHOとモノづくりのコラボレーション〜が、13:00〜20:00 開場 12:00
会 場 島根県松江市北陵町1番地 テクノアークしまね1F・2F交流スペース(ブ
ース会場・メイン会場)で開催されます。
npo法人プロジェクトゆうあいのブースは1fです。
ブースで皆様のお越しをお待ちしています。
側に映画「こんばんは」のポスターを貼り、 映画のpr活動もしています。
宜しくお願いいたします。
さ! 今日も がんばろう!
2008年10月14日 携帯かえました。 にこにこ
_ 携帯かえました。 にこにこ
ラクラクフォンプレミアムに携帯電話をかえました。
本体ディスプレィ部分を横にして カメラのテストです。
2枚の写真を載せます。
3連休!風邪もひいていましたので、ゆっくり家で過ごしました。
というか なんちゅうか 携帯をかまっていました。 にこにこ アンド読書の秋をしていました。
_ 色を教えてくれるケータイ ColorAttendant
「ColorAttendant(カラーアテンダント)」は携帯電話のカメラ機能を利用して、色
を判別するiアプリですね。
iモードサイト「@Fケータイ応援団」から無料でダウンロードできるそうです。
らくらくホン・・・らくらくホンプレミアム(F884i)、らくらくホンV(F884iES)
_ 詳しくは 下記ホームページをご覧ください。
ColorAttendant : 富士通 http://jp.fujitsu.com/about/design/ud/ca/index.html ColorAttendant : 富士通 です。_ また、 ユニバーサロン記事 らくらくホンで色の識別ができます
まいにちユニバーサロン
富士通が公開したiアプリ「カラーアテンダント」
らくらくホンプレミアムのカメラで撮影したものの色を声で教えてくれるそうです。
とても 嬉しい記事でした。
_ 以上です。
_ ----=_MultiPart_200810140a6e5382.02b4f494--
2010年10月14日 千葉県にお住まいの視覚に障害のあるかたへ「盲導犬歩行講習会」のご案内
_ 千葉県にお住まいの視覚に障害のあるかたへ 「盲導犬歩行講習会」のご案内
日本盲導犬協会 神奈川訓練センター主催で千葉県で盲導犬歩行講習会が開催されます。
盲導犬をもっと身近に知っていただくことを目的に実施されます。
_ 千葉県内の5か所で開催されます。
事前申し込みが必要です。
_ 視覚に障がいを持つ多くのかたに、盲導犬を知って頂くために、盲導犬歩行講習会 を企画いたしました。 もっと盲導犬を身近に感じていただき、歩行手段の選択肢を広げていただくとともに、様々な疑問・不安にお応えしたいと考えております。
参加を希望されるかたは是非この機会に会場にお越しください。
_ 1.開催要領
_ 日程・場所・時間:下記表を参照願います。
定員:いち会場20名程度
対象:視覚に障がいのあるかた、ご家族のかた、視覚障がいに関わる支援をされているかた
申込み:電話でにっぽん盲導犬協会に事前にお申込み下さい。電話045-590-1595
_ 開催会場は5件あります。
1、四街道市会場
開催日、11/5(金)
実施会場、 視覚障害者総合支援センターちば、5階会議室
時間、13:00〜15:00、 実施会場の住所、四街道市四街道1-9-3 社会福祉法人、愛光 電話043-424-2582
_ 2、市原市会場
開催日、11/6(土)
実施会場、市原市サンプラザ市原市民文化創造ホール、(ispace)
時間、13:00〜15:00、 実施会場の住所、 市原市五井中央西1丁目1番地25 電話0436-24-1151
_ 3、浦安市会場
開催日、11/7(日)
実施会場、浦安市民プラザWave101、 サロン6
時間、13:00〜15:00、実施会場の住所、浦安市入船1-4-1、ショッパーズプラザ新浦安4階 電話047-350-3101
_ 5、千葉市会場
開催日、11/23(火)(祝日)
実施会場、千葉県スポーツレクレーションセンター、多目的室
時間、13:00〜15:00、 実施会場の住所、千葉市稲毛区天台6-5-1 電話043-253-6111
_ 2.講習会内容(全会場同様の内容で実施します)
説明内容:盲導犬の基礎知識
1) 協会の事業について
2) 盲導犬の犬種や訓練について
3) 盲導犬歩行について
4) 盲導犬貸与について
5) 身体障害者補助けん法について
_ 以上です。
2011年10月14日 通り雨
_ 通り雨
午前中曇り空で昼から雨になりそうな松江市です。
午前中ノア君にハーネスをつけて街に出かけましたが、 途中ぽつりぽつりと空から雨が降ってきました。
多少の雨ですぐにあがるだろうなと思っていたら、 ところがどっこい! 雨が激しく降り始めてきました。
ずぶぬれ状態ですね。 トホホホホ
約1キロの道をぬれながら急ぎ足で帰って来ました。
が しかし 家に帰ってタオルでぬれたところを拭いていたら いつしか雨も止みました。
通り雨だったみたいですね。 ちょっとショック
2015年10月14日 「第27回四ッ葉まつり」 かりゆしバンド最高でした (^ヮ^)
_ 「第27回 四ッ葉まつり」 かりゆしバンド最高でした (^ヮ^)
10月10日の土曜日に「第27回 四ッ葉まつり」が盛大に開催されました。
私は当日、午前10時から映画(学校に行こう)バリアフリー上映会が島根県民会館で開催され映画を見に行きました。
午後2時から、松江市身障者福祉協会の理事会が開催され、午後4時に終りましたので、四ッ葉まつりにかけつけました。遅くなってごめんね〜 (^^;; アセアセマーク
_ 我らが(かりゆしバンド)は、「第27回 四ッ葉まつり」のとりを努めました。
5時からの演奏にまにあいました!
かりゆしライブも大盛況!! (^ヮ^) お客様に満足していただきとても楽しい一日でした。
一緒に踊ってくれた「四つ葉園4レンジャー」の皆さん、ありがとう! 感謝!
写真を3枚のせます。
かりゆしバンド演奏前にアランくんと写しました。
かりゆしライブ 音響もすばらしく最高でした!
かりゆしライブの様子の写真2枚。四ッ葉園4レンジャーのみなさんの踊りも一緒にパチリ!
2016年10月14日 「矢田の渡し」 バリアフリーモニターツアー 松江市
_ 「矢田の渡し」 バリアフリーモニターツアー 松江市
水の都松江市は、宍道湖と中海を結ぶ大橋川で南北に分断されています。
普段は、矢田の渡しは大橋川の渡し船で松江市朝酌町(左岸)と矢田町(右岸)を結んでいます。
要望があれば、団体申し込みも可能で、宍道湖や中海などの遊覧コースも可能です。
遊覧のご希望の方は、下記へお問い合わせ下さい。
松江市朝酌公民館
〒690-0834 松江市朝酌町92-1
TEL:0852(39)0646 FAX:0852(39)0690
[運営] 矢田渡船観光事業組合
_ 10月13日(木)、松江市の大橋川両岸を結ぶ渡船「矢田の渡し」を使ったバリアフリーモニターツアーが開催されました。
車いす利用の方3名と、私、視角障がい者(盲導犬使用)が参加しました。
船乗り場は浮桟橋で、船の位置とほぼ一緒です。隙間がなく安心して乗船しました。
天気も良くて波もあまりありません。冷たい風を感じながらとても楽しく水辺の低いいちから松江市内を眺めることができました。
大橋川から宍道湖のほうに向かって説明を聞きながら観光しました。
バリアフリー観光推進の一つになると思いました。
私たち視角障がい者、移動などなかなか大変です。団体で借りて、宍道湖へ行き、嫁が島に渡り、嫁が島でお茶会をするとか・・・。考えてみたいなと思いました。
写真を3枚載せます。
乗船場 大橋川周遊ゲート前としまるアラン
桟橋と船
船からの景色、河辺の草、向こうに低い山並みの風景です。
ps:写真は30枚くらい移しましたが、カメラに手がかぶさっていたり、全然違うところを映していたり、ほとんど失敗。妻が選んでくれた(船からの景色、河辺の草、向こうに低い山並みの風景)の写真でした。
としまるでした
2018年10月14日 えみスマイル マイニュースⅲの使い方を動画でご紹介。天気予報と地震速報編
_ えみスマイル マイニュースⅲの使い方を動画でご紹介。天気予報と地震速報編
プロジェクトゆうあいスタッフ・えみちゃんが出演する、YouTubeの動画番組『えみスマイル』の、最新号ができました。
今えみスマイルでは、高知システム開発のニュース閲覧ソフト「マイニュースⅲ」の使い方を紹介しています。
第24回目となる今回は、天気予報と地震速報を読んでみました。
この動画には聴覚障がいのある方のための字幕も準備中です。
下のページを開くと動画が再生されます。
_ えみスマイル!「MyNews(マイニュース)Ⅲ 〜?天気の使い方〜 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=khf6IA2IkhM えみスマイル!「MyNews(マイニュース)Ⅲ 〜?天気の使い方〜 - YouTube です。_ 今までに制作された、えみスマイルの動画は、えみスマイル ? 特定非営利活動法人プロジェクトゆうあい
http://project-ui.com/social-business/visual-support/emi-smile/ えみスマイル ? 特定非営利活動法人プロジェクトゆうあい です。 皆様どうぞご利用ください。 三輪 利春&アラン2019年10月14日 島根県:ひとにやさしいまちづくり条例
_ 島根県:ひとにやさしいまちづくり条例
「ひとにやさしいまちづくり」
お年寄りも若い人も、障がいのある人もない人も、大人も子どもも、お互いを大切にし、生きがいをもって生活できることは、わたしたちの願いです。
そのためには、一人ひとりが理解しあい、思いやりの心をもつことが大切です。そして、だれもが行きたいところへ行ったり、さまざまな活動に参加することのできる、カベのない社会をつくることも必要です。
お年寄りや体の不自由な人が生活しやすい町は、すべてのひとが生活しやすい町だと考え、いろいろなカベを取り除いた「ひとにやさしいまちづくり」をすすめます。
_ ソフト面では心のバリアフリーがどんどん県民のみなさまに広がってほしくおもいます。
ハード面でも段差などスロープにすればバリアフリーになる所もありますので、広く広がってほしくおもいます。
また、ハード面では、ユニバーサルデザインを重視して、差別なく、だれもが利用できる物が新しく建てられる建築物にどんどん取り入れてほしく思います。
_ ホームページから○クイズで挑戦!ミニ知識〈意外と知らないこと、大切なことを○×クイズでチェック〉があります。私も挑戦してみました。 わりと勉強になりますよ。
詳しい内容は、下記島根県のホームページから詳細な内容をお読みください。
インターネットのホームページの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されたりします。
_ 島根県:ひとにやさしいまちづくり条例(トップ / 医療・福祉 / 福祉 / 障がい者福祉 / バリアフリー / ひとにやさしいまちづくり)
http://www.pref.shimane.lg.jp/medical/fukushi/syougai/barrier_free/hitoniyasasiimatidukuri/ 島根県:ひとにやさしいまちづくり条例(トップ / 医療・福祉 / 福祉 / 障がい者福祉 / バリアフリー / ひとにやさしいまちづくり) です。 三輪 利春&アラン2021年10月14日 盲導犬パピー育成プログラムって何?
_ 盲導犬パピー育成プログラムって何?
パピーウォーカー:盲導犬候補の子犬は生まれてから2ヶ月~1歳までを一般のご家庭に預けられます。パピーウォーカー(里親ボランティア)をしていただき、人間と一緒に生活する中で人間との生活やして良い事悪い子となども学んでゆきます。 お別れはつらいです。
パピープロジェクトは、平日は「島根あさひ社会復帰促進センターのセンターの中でパピーウォーカーをしていただき、ウィークエンドなどは一般のご家庭でパピーウォーカーをしていただくシステムです。
盲導犬パピー育成プログラムは社会復帰促進センターで実施される矯正教育プログラムの一つとして実施されています。
盲導犬パピー育成プログラムなどにつきまして、詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
_ 盲導犬パピー育成プログラムって何?|島根あさひ訓練センター|日本盲導犬協会
https://www.moudouken.net/center/shimane/puppy-project/about.php 盲導犬パピー育成プログラムって何?|島根あさひ訓練センター|日本盲導犬協会 です。 三輪 利春&アラン2022年10月14日 障害を理由とする差別の解消の推進 - 内閣府
_ 障害を理由とする差別の解消の推進 - 内閣府
障害者の移動や意思疎通などを無理のない範囲で支援する「合理的配慮」の提供を民間企業に義務付ける改正障害者差別解消法が2021年5月28日に国会で可決成立し6月4日公布されました。
これまでは民間企業の(合理的配慮)の提供は努力義務でしたが、(合理的配慮)の提供が義務へと改められました。
_ 私は盲導犬ユーザーです。今まで入店拒否とか受け入れ拒否などありましたので、今後良い方向に進んで行くのではと期待しています。
詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
_ 障害を理由とする差別の解消の推進 - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai.html 障害を理由とする差別の解消の推進 - 内閣府 です。 上記からpdfファイルでダウンロードできます。 私はテキスト文書で見ています。_ 三輪 利春
_ モッコ [進んでますねぇとしまるさん。 私も新しい物は好きですが、機械類はどんどん進化して、ついていけなくなりつつあります。 ..]
_ としまる [いろいろ 使って研究しています。 にこにこ 今日は15日 十五夜お月様を写してみました。]