2019年03月06日 外接ハロ [長年日記]
_ 5日は22°ハロと外接ハロが見えた
-----
「外接ハロ」とは・・・
『太陽高度が45度以上になり、上端と下端のタンジェントアークが太陽の左右でつながって楕円状になることで、この外接ハロになる』ー雲のカタログーより

-----
「外接ハロ」とは・・・
『太陽高度が45度以上になり、上端と下端のタンジェントアークが太陽の左右でつながって楕円状になることで、この外接ハロになる』ー雲のカタログーより
前 | 2019年 3月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
そんなに暖かかったの。こっちは15℃じゃった。<br>説明文。読んでも意味が分からん。でも、写真はきれいだと思う。<br>今日は天気予報は外れて、朝から降りっぱなしだ。
22°は、気温じゃなくて、「22°ハロ」っていう名前なのでした。<br>太陽の周りの真円が「22°ハロ」で、別名「日暈」。<br>太陽が傘かぶってるときの現象です。<br>で、「外接ハロ」は、22°ハロに接している楕円形の事だよん。<br>すっごいめずらしい現象だよ。<br>わしのカメラじゃあ全体を写せなくって、非常に残念なのでした~。
詳しい説明、ありがとう。よくわかったよ。いやあ、22℃もあるなんて、すごいなあと思ったけど、勘違いか。<br><br>写真の上半分を反転したのと合成したら、全体像の出来上がりじゃあ。やってみる価値はあるんじゃない。見せられて、少なくともワシは、なるほど、これかと思うはず。