2006年10月07日 日本盲導犬協会総合センター内覧会パートフォー
_ 日本盲導犬協会総合センター内覧会パートフォー
題名を少し変更し昨日の続きです。
今日も朝から雨降りの松江市です。 風もわりとありましたが、 風はおさまりま
した。
今日は らいきゃくもあり 久しぶりに来られた方とお話をたくさんしました。
6日の木曜日でしたが、 市内の津田小学校さんの点字クラブに、久しぶりにおじ
ゃましました。
点字クラブのみなさまが点字を学習され、校内の教室やトイレなどに作られた点字
を校内に一緒にはってゆきました。
点字をはってゆきますが、 点字がうまく書けたかのチェックをしてから みんな
ではってゆきました。
点字クラブのみなさま がんばっってくださいね。
さて、30日のあ君のパピーウォーカーさんと東京のお台場で楽しい一日を過ごし
ました。
屋形船は午後9時に港に到着し船からおりました。
降りてからすぐ近くの、東京テレポート駅に向かって歩きます。 夜のお台場は、
これまた たくさんの人が歩いておられました。
東京テレポート駅から 電車に乗って 予約した宿泊ホテルに向かってゆきました
。 パピーさんとは 駅でお別れし品川の駅でおりて パピー山とおわかれしまし
た。 品川の駅の近くのホテルに宿泊しました。
パピーウォーカーさん 長時間ありがとうございました。
歩いて10分の所にホテルがあります。 歩道でのあ君の排便を済ませてホテルフ
ロントにゆき鍵をいただき部屋に入ります。
フロントから よろしければこれを使ってください。と、 のあ君の敷物を貸して
くださりました。 私達も敷物を持ってきていますが、 リュックサックから出さ
ないで ホテルの用意してくださった敷物を床に敷かせていただき、 のあ君は今
日の仕事を終えました。
_ さて、10月1日、日曜日です。 9月から10月に月が変わりました。
朝7時に起きて、のあ君に食事をさせます。
のあ君の食事は ドックフードです。
私の場合、盲導犬訓練士さんから のあ君のドックフードの適切な料のカップをい
ただいています。
カップは ペットボトルのそこをナイフで切ってお椀型な カップです。 のあ君
はそのカップで 朝と夜の2回の食事をとりますが、 そのカップのすり切れ程度
を ポールの中に入れてあげて、適度の水をいれてあげてから オッケーの命令で
食事をします。
旅行の場合ですが、2泊3日の旅行ですので、 そのカップですり切れ1パイのド
ックフードをビニール袋に入れてあげ、4食分のドックフードの のあ君の食事の
入った袋を持っていきました。
10月1日の朝ですので、 30日の夜と10月の朝と用意したドックフードの入
った袋2コを使ったわけです。
残りは2袋あります。 夜の食事と2日の朝の食事ですよね。
_ さあ! 朝ののあ君の排便をホテルから出て歩道の方で 命令語は ワンツーです
。 「ワンツー ワンツー」と声を出しながらさせました。
朝8時30分に一緒に島根から着た盲導犬のジュリアちゃんご夫妻とホテルのロビ
ーで待ち合わせしています。朝8時30分にホテルをたちました。
目的は 東京駅の八重洲 北口です。 どこがどこやら 付いて歩きました。
八重洲北口に 9時15分が集合時間となっています、 10分前につきました。
わー! たくさん集まっておられます。 盲導犬どうし仲良く挨拶しています。
たくさん 集まっておられます。
日本盲導犬協会 富士の郷 盲導犬総合センター 新築の 内覧会 盲導犬使用者
の会 私達は 東京駅の八重洲北口に集合し出発です。
2台の大型バスに 1号車2号車どのバスに乗るか決められていましたので、私達
は2号車に乗りました。
_ 御前9時30分 いよいよ出発です。
わくわくわく 2号車の中では バスガイドの方が東京の今走っている所のお話を
してくださりましたし、 バスの中では簡単な自己紹介が開始され、 和やかなム
ードの中で 富士の郷に向かってバスが走りました。
約2時間30分 午後12時頃に 目的地 富士の郷の 盲導犬総合センターにつ
きました。
10月1日は朝から小雨が降っていました。
つずく
2007年10月07日 おーい、ニッポン! 〜私の・好きな・島根県〜
_ おーい、ニッポン! 〜私の・好きな・島根県〜
今日は私は 昨日日記に書きました 視覚障害者 いちはたウォークに参加しますので、 朝速く向かいますが、 雨降りでなく安心しました。
天気予報が気になりますので 天気予報もみなくっちゃ!
_ 下記をビデオテープに録音準備して 出かけます。
_ おーい、ニッポン! 〜私の・好きな・島根県〜
10月7日(日) 11時〜11時54分(総合テレビ[島根県内向け] BS2・BShi) 13時〜18時(BS2) 大田市民会館、石見銀山遺跡&温泉津、 浜田市室谷地区、松江城下&宍道湖・中海周辺 等々を舞台に 島根県の魅力をた〜っぷりとご紹介する情報提供バラエティ番組です! 今月は神在月ということもあり、 そして、このほど石見銀山がめでたく世界遺産登録されたこともあり、 ニッポン古のふるさと、島根県から全国に向けて 全編生中継!! 島根県内の7つのケーブルテレビ局からも それぞれの地域の名産品、特産物を持ち寄って、 島根ならではの「お弁当」、その名も『島弁』を作っちゃおう! 11時グランドオープニング〜18時グランドフィナーレまで全編通して、 じっくりと、愛すべき我らがふる里・島根県を楽しんでね♪ 詳しくは、コチラ http://www.nhk.or.jp/matsue/event/oi/index.html nhk 下記は松江市のいべんとですね。 わくわくわく 今朝のニュースで 松江の秋の風物詩になっています、松江城大茶会のニュースです。 松江城大茶会は、松江開府四〇〇年祭の催しの一環として同日から二十八日まで市内各地で催されています「お茶と和菓子のフェスタ」の開幕イベントです。。 七日は午前九時から午後三時半までで、当日券は一席八百円。 山陰中央新報 ニュース 島根ワイド 秋の風物詩 松江城大茶会開幕 http://c11om4bv.securesites.net/news/modules/news/article.php?storyid=444115004 山陰中央新報 ニュース 島根ワイド です。_ 松江開府400年祭 お茶と和菓子のフェスタ
感じてください、おもてなしの心。 期間 10月6日(土)〜28日(日) 場所 松江市内各所 詳しい内容は http://www.matsue400.jp/event/calendar/?20071006-20071028 松江開府400年祭 お茶と和菓子のフェスタ です。_ 松江水燈路 光と影が「水の都」を流麗に映し出す。
松江の新しい魅力に出会う、幻想的な15日間です。 期間 10月21日(日)まで 期間中の土曜・日曜・祝日 18:30〜21:00 場所 松江城山公園及び塩見縄手周辺。 詳しい内容は http://www.city.matsue.shimane.jp/cgi-bin/rus/kan/sys.cgi?v=3&kjc=469&dyr=2007&dmt=10#469 松江水燈路 光と影が「水の都」を流麗に映し出す です。 いじょうです。 ではでは 視覚障害者一畑ウォークに出かけてきます。2008年10月07日 日本盲導犬協会島根あさひ盲導犬訓練センター 10月1日開所式 パートツー
_ 10月1日、財団法人 日本盲導犬協会 島根あさひ盲導犬訓練センターの開所式がお
こなわれ、 参加しました。
すこし遅くなりましたが、 写した写真を載せています。
島根あさひ訓練センターは、中国地方の盲導犬育成や視覚障害リハビリテーションの
拠点となる施設です。
日本で初めて、受刑者と地域のボランティアが協働して盲導犬のパピーを育てるプロ
ジェクトが動き始めました。
盲導犬パピープロジェクトは受刑者とボランティアが生後二カ月の子犬を10カ月間
育てあげるプロジェクトです。
平日は社会復帰支援センターの中で生活していますが、 土曜日や日曜日 ウィーク
ディに一般のご家庭で パピーウォーカーも募集され 両者でパピーウォーカーをお
こなうシステムです。
訓練センターは現在、職員13人態勢です。職員のみなさまのご紹介もありました。
現在盲導犬となる訓練県が8頭センターにいます。
計画では年間10頭の盲導犬の輩出を目指している事がご報告されました。
_ さて、写真を3枚のせます。
日本盲導犬協会島根あさひ盲導犬訓練センターで写した写真です。
1枚の写真は廊下を歩いています。 長くしかれた 歩導くん「視覚障害者歩行誘導
マット」の上を歩いています。
もう1枚の写真もそうですが、 歩導くんが長く続いています。
もう1枚の写真は、 盲導犬訓練所の食堂の中ですね。 盲導犬との協働訓練は初め
ての方は、約4週間訓練を受けます。 訓練期間中はみんなで食堂で食事をします。
食事の時間がいちばん楽しい時間ですね。
食堂の写真を写しました。
2009年10月07日 豊作! 鷹の爪
_ 豊作! 鷹の爪
ブログの日記で 鷹の爪君の成長を何度か書きました。 鷹の爪君 お日様の光を受
けて 実が赤くなり、 赤くなった物をむしり 日当たりの良い所で 星ながら!
まだまだ 実っていますので 赤く色づいたら むしります。
豊作! 鷹の爪君の写真1枚載せています。
10月3日に写した写真ですね。
_ 下記も参考にしてください。
_ がんばれ 鷹の爪! 早く赤くなれ鷹の爪!
2009年 8月 4日(火曜) http://blog.project-ui.com/tosimaru/20090804.html 2009-08-04 庭に植えている 鷹の爪! トウガラシの一品種なのですが! とんがらし 唐辛子! 3月に 100コの種を植えて、 目が出たのが 60の苗。_ #苗は近所のかたにも お裾分けし、今12本の苗が元気に育っています。
青く実った 鷹の爪君の写真を2枚載せています。
_ 8月24日の日記では
http://blog.project-ui.com/tosimaru/20090824.html 2009-08-24 写真を2枚載せていますが、鷹の爪君は 20日前よりも、大きくすくすくと育って いますね。 ワクワク!_ 9月4日の日記では
鷹の爪くん 少しずつ見事な色に変わりつつあります。
鷹の爪君 赤く色づいたら むしって 大陽の日射しに乾せば良いでしょうか
赤く 色づいた鷹の爪君から むしってゆけば良いのかな?
少しずつ色づいた 鷹の爪君 2枚の写真を載せています。
_ がんばれ 鷹の爪! 早く赤くなれ鷹の爪! パートスリー
としまる日記(2009-09-04) http://blog.project-ui.com/tosimaru/20090904.html 2009-09-04 です。2011年10月07日 小惑星探査機はやぶさ 帰還カプセル展示 in 松江 関連企画、視覚障がい者対象バリアフリー検証プログラムに参加して お土産買いました
_ 小惑星探査機はやぶさ 帰還カプセル展示 in 松江 関連企画、視覚障がい者対象バリアフリー検証プログラムに参加して お土産買いました
2011年9月29日(木) 14時から および 18時から 2回、視覚障がい者のかたを対象に、体験型の特別プログラムが実施され参加しました。宇宙について、太陽系について、小惑星イトカワと小惑星探査機はやぶさについて、説明をお聞きし、いろいろな物に触りとっても勉強になりました。
宇宙大好きですので、とても楽しいひとときを過ごしました。
_ 詳しくは、以前日記を書き、リンクを張って写真を載せています。としまる日記(2011-09-30)、 「小惑星探査機はやぶさ 帰還カプセル展示 in 松江 関連企画、視覚障がい者対象バリアフリー検証プログラム その5 無事終了」をご覧ください。
http://blog.project-ui.com/tosimaru/20110930.html 小惑星探査機はやぶさ 帰還カプセル展示 in 松江 関連企画、視覚障がい者対象バリアフリー検証プログラム その5 無事終了 です。_ さて、 展示会場でお土産を買いました。 小惑星探査機はやぶさのプラモデルも買いましたが、 そのたお土産を買いました。ニコニコV
_ 写真を3枚のせます。
まだ食べていませんが宇宙食のパン!
それと、宇宙食日本食レトルトカレー!宇宙食のカレー辛くておいしかったです。
そして、まだ食べていませんが、宇宙食の大学いも、おもち、飴など写真を写しました。
3枚の写真を載せました。
2014年10月07日 島根ハーネスの会のご紹介。島根県市町村別盲導犬活動マップ
_ 厚生労働省 全国の身体障がい者補助犬の実働頭数 平成26年10月1日現在)
厚生労働省のホームページで全国の活躍している身体障がい者補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)の都道府県別頭数が解ります。
_ 補助犬別実働頭数(H26.10.1現在)
盲導犬:1,010頭
介助犬:72頭
聴導犬:54頭
※毎月の月初日における実働頭数が掲載されています。
※盲導犬の実働頭数は 毎年1度、3月末の調査です。
詳しい内容は下記ホームページから詳細な内容をお読みください。
_ 補助犬の実働頭数—ほじょ犬|厚生労働省のホームページをご紹介します。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/hojyoken/html/b04.html 補助犬の実働頭数—ほじょ犬|厚生労働省 です。 みなさん、ご参考にしてください。 としまるでした_ 島根ハーネスの会のご紹介。島根県市町村別盲導犬活動マップ
島根県では現在12頭の盲導犬が活躍しています。
_ 島根県の市町村別盲導犬活動マップとして、現在活動している盲導犬の生江を島根県の西のほうからご紹介します。(君はオス。ちゃんはメス。)
浜田市に2頭、ニック君、ケビン君。
江津市に2頭、エブリーちゃん、シータちゃん。
出雲市に2頭、ディーオ君、ジェシーちゃん
雲南市に1頭、ねねちゃん。
松江市に4頭、ハウル君、マッチ君、リオちゃん、ノア君。
安来市に1頭。サーガ君。
島根県では現在12頭の盲導犬が活躍しています。
1頭の盲導犬をご夫婦2名で利用するタンデム歩行のかたもおられ、盲導犬ユーザーは13名です。
_ 島根県の盲導犬ユーザーとそのご家族、ボランティアのみなさんとで島根ハーネスの会を作っています。
島根ハーネスの会ホームページは http://www.shimane-harness.jp/ 島根ハーネスの会ホームページ です。 皆様今後とも身体障がい者補助犬のご理解を宜しくお願いします。_ ps:5月17日、18日と、総会・交流会を開催しました。
交流会では日本盲導犬協会あさひ訓練センターにお邪魔し、パピーレクチャー(盲導犬訓練士の指導のもと、既に委託されているパピーウォーカーさんとパピー犬の勉強会)を見学し、パピーウォーカーさんとの交流会をさせていただきました。
写真もいくつか載っています。
皆様ぜひご覧ください。
としまるでした
2016年10月07日 盲導犬使用者有志で松島〜米沢へ出かけて来ました その2
_ 盲導犬使用者有志で松島〜米沢へ出かけて来ました
盲導犬の使用者とその家族、応援してくださるボランティアの皆様で有志の会を作って居ます。
メーリングリストで昨年から企画され、第1回目の交流会が開催されました。
9月30日(金)〜10月2日(日)の2泊3日で宮城県の松島と山形県の米沢に出かけて来ました。
両日とも天候に恵まれとても楽しい3日間でした。
集まった盲導犬は18頭くらいだったと思います。
松江からはキララちゃんとアランくんが参加しました。
_ 松島での宿泊はホテル松島大観荘。米沢での宿泊はホテルサンルート米沢です。
_ 9月30日(金)、出雲空港から大阪の伊丹空港へ、伊丹空港から仙台空港へ。電車に乗って松島へ。
観光をする時間がありましたので、松島を観光しました。
「国宝 瑞巌寺」へ行きゆっくり見学をしました。すでに何頭かの盲導犬連れの参加者のかたも着ておられました。
中も盲導犬もどうぞどうぞと暖かく向かえてくださりました。
午後5時に「ホテル松島大観荘」集合でしたので時間どおりにホテルに入りました。
夜の懇親会も初対面のかたも多く自己紹介からスタート!
途中クイズなどもあり、景品をしっかりいただいて帰りました。 (^ヮ^)
ビンゴゲームも楽しかったです。
_ 10月1日(土)
朝食をとってから記念撮影をして、貸切バスで米沢へ!
途中「キリンビール仙台工場」に立ち寄ってビールができあがるまでの行程を説明を聞きながら見学しました。
工場見学(一番搾り うまさの秘密体感ツアー)。キリン「一番搾り」樽詰生ビールの試飲。隣接の「レストラン キリンビアポート仙台」にて昼食。
試飲もありゆっくり休憩し、そちらで食事もしました。
食事が終わってから、バスに乗って「日本盲導犬協会 仙台訓練センター」に行きました。訓練所の見学や盲導犬グッツの見学。いろいろ買いました。
ニチモウ仙台訓練所では、講演会・ディスカッション「東日本大震災から得られた盲導犬ユーザーの為の防災対策」などお話しをお聞きしました。
とても勉強になりました。
5時30分に山形県米沢市「ホテルサンルート米沢」につきました。
荷物を下ろして食事に向かいます。
「食事処 一つ待」にて、お天気祭り(懇親会)が開催されました。そちらも豪華なお食事でした。
_ 10月2日(日)
みんなで上杉神社を見学しました。
すぐちかくではお天気祭りが開催されていてたくさんのお客さんが着ておられます。
しっかり米沢牛のくしさしも買って食べました。おいしかったです。
会場の「食事処 一つ待」にて、芋煮会が開催されましたが私は羽田でアランくんのパピーウォーカーさん御夫妻と待ち合わせをしているので10時30分頃に皆様とお別れし新幹線で東京に向かいました。
お会いした皆様楽しい2泊3日をご一緒できてとっても楽しいひとときを過ごさせていただき有り難うございました。
_ 午後3時頃羽田空港でアランくんのパピーウォーカーさん御夫妻と待ち合わせしましたが、携帯電話で連絡を取り合っていましたのですぐに会えました。
お互いに堅い握手をしてアランくんを囲んでパピー時代の思い出のお話しを聞かせていただきその当時のアランくんの写真を見せていただきました。
愛情をこめてアランくんを育てられ、アランくんが羽田空港の中を盲導犬として人や危険な物をよけながら歩いている姿に感動してくださりました。
アランくんお父さん・おかあさんの姿を見つけて大喜びでした。しっぽをぶんぶん回して前進で喜びを表していました。
2時間ほどの短い時間でしたが私達にとってとっても楽しいひとときでした。
また機会を作ってアランくんのパピーウォーカーさんにお会いしたく思います。
みなさま有り難うございました。
写真を3枚のせます。
2018年10月07日 出雲縁結び空港の新しい触地図ができました
_ 松江市観光パンフレット『水の都松江』が「日本タウン誌・フリーペーパー大賞2017」にて特別賞を受賞!!
水の都 松江 (島根県/無料)
暮らしの中に水景が広がる水の都松江。国宝松江城がシンボルの城下町。400年以上変わらぬ姿の町割り。そんな松江の歴史・文化・食・体験などを楽しみながら「まち歩き」していただける情報を掲載しておられます。
エリアごとの魅力をお伝えするのはもちろん、松江ならではの和菓子・そば・夕日・縁結び・神話などの特集を組みご紹介。この1冊で松江市内全土を網羅できる内容になっています。
手描き感、やわらか感も醸して素朴な雰囲気を用い、特に女性の方にも受け入れやすいデザインになっているそうです。
誌面(自慢の特集)も下記ページから見る事ができます。
詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
インターネットの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。
_ 特別賞|日本タウン誌・フリーペーパー大賞2017
http://award.nicoanet.jp/tm_15_tokubetu.php 特別賞|日本タウン誌・フリーペーパー大賞2017 です。 三輪 利春&アラン_ 出雲縁結び空港の新しい触地図ができました
プロジェクトゆうあいでは出雲空港ターミナルビル様より、出雲縁結び空港の内部を視覚障がいの方に案内するための触地図(触知地図)の制作を承っております。
触地図は点字プリンターで紙に印刷したもので、その突起を指で読みとることで、フロアの各コーナーの位置・名称が分かるようになっています。
_ このたび、空港内の視覚障がい者用歩行誘導マット「歩導(ほどう)くん」(トーワ株式会社)が追加敷設されたため、触地図を改訂いたしました。
これに伴い、2階の触地図がより詳細なものになりました。該当する部分は、触地図にも「歩導くん」と表記されています。
_ 触地図は1フロア1ページ、計3ページあります。
出雲縁結び空港の総合案内所・チケットカウンターで、視覚障がいのある方に無料配布しております。気軽にお声かけください。
_ 【お問い合わせ】出雲縁結び空港(電話 0853-72-7501
出雲縁結び空港ホームページ http://www.izumo-airport.co.jp/ 出雲縁結び空港ホームページ です。_ 「歩導くん」 トーワ株式会社ホームページ
http://www.hodohkun.jp/ 「歩導くん」 トーワ株式会社ホームページ です。_ 出雲縁結び空港の新しい触地図ができました-ゆうあいの日々|プロジェクトゆうあい公式ブログ
http://blog.canpan.info/tekutekumeruma/archive/833 出雲縁結び空港の新しい触地図ができました-ゆうあいの日々|プロジェクトゆうあい公式ブログ です。 三輪 利春&アラン2019年10月07日 城北福祉まつり&ゆうあい作品展 10月26日土曜日開催!
_ 隠岐世界ジオパーク(oki islands global geopark)
世界に発信!隠岐世界ジオパーク!(OKI ISLANDS GLOBAL GEOPARK)
隠岐ジオパークについて詳しく書かれています。
(PDFファイル)でダウンロードできます。
世界認定にかかる申請書など詳しく見る事ができます。
_ Application Dossier for nomination to the Global Geoparks Network OKI ISLANDS GEOPARK
英語版(English)
日本語版(Japanese)
世界認定申請書(英語版)
世界認定申請書(日本語版)
_ 隠岐ジオパークガイドブック(PDFファイル)、隠岐ジオパーク副読本(PDFファイル)。ダウンロードできます。
詳しい内容は、下記島根県のホームページから詳細な内容をお読みください。
インターネットのホームページの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されたりします。
_ 島根県:隠岐世界ジオパーク(oki islands global geopark) トップページ(トップ / 観光 / 観光振興 / 観光 / 隠岐の観光振興 / 観光振興 / 隠岐世界ジオパーク)
http://www.pref.shimane.lg.jp/tourism/tourist/kankou/oki_shoukai/sightseeing/oki-geopark/ 島根県:隠岐世界ジオパーク(oki islands global geopark) トップページ(トップ / 観光 / 観光振興 / 観光 / 隠岐の観光振興 / 観光振興 / 隠岐世界ジオパーク) です。_ 三輪 利春&アラン
_ 城北福祉まつり&ゆうあい作品展 10月26日土曜日開催!
10月26日土曜日、城北地区の文化祭が城北公民館にて開催されます。
あわせて、城北地区社会福祉協議会が中心となって「城北福祉まつり」が、開催されることになりました。
_ ゆうあいビル1階にて古本販売と食べ物の出店を考えています。
_ 古本は1冊100円で販売します。
2階ではキッズ/ジュニアゆうあい作品展を開催する予定です。地域の方々に作品を見ていただく機会になればと考えています。
_ 開催時間は、古本販売、キッズゆうあいジュニアゆうあい作品展、どちらも10時から16時です。
_ また、北堀町にある古民家(オレンジハウス)では、ともに支える城北の会の協力により、ブックカフェおれんじを開催いたします。
音田マスターお手製の自家焙煎コーヒー、パンエブールのパン、ゆでたまごとともに、読書をお楽しみください。
気にいった本は1冊100円で購入していただけます。
_ 10月の特集は「推理小説」です。
_ ※会場には駐車場はございませんので、自家用車でお越しの方は、城北公民館駐車場をご利用ください。
※開催時間は11時から15時となりますので、ご注意ください。
_ ブックカフェおれんじ公式ブログ「オレンジハウスの小茶会」もご覧ください。
https://orangejyouhoku.exblog.jp/ ブックカフェおれんじ公式ブログ「オレンジハウスの小茶会」もご覧ください です。 皆様のお越しをお待ちしています。_ 三輪 利春&アラン
_ モッコ [私も早く見学に行きたいですよ。]
_ としまる [こんにちは とっても良い天気の松江市です。 もっこさんいわく > 私も早く見学に行きたいですよ。 お! にこ..]
_ 犬のおたすけマン [島根ハーネスの会を始めて知りました。この度出雲市美談町で盲導犬協会へ寄附をする為と島根あさひ盲導犬訓練センターのPR..]
_ としまる [犬のおたすけマンさん、こんばんは 私達 島根ハーネスの会は、昨日と今日の8日9日 1泊2日で、 日本盲導犬協会 島根..]