2011年11月13日 大森町の街並み探索 島根ハーネスの会 その2 [長年日記]
_ 大森町の街並み探索 島根ハーネスの会 その2
11月5日6日の土日で島根ハーネスの会の総会と秋の交流会が大田市にて開催され参加しました。 6日の大森町の観光は盲導犬5頭が参加して盲導犬ユーザーさんやご家族のみなさん、ボランティアのみなさん約20名で2班に分かれ観光しました。 大森の町の観光につきましてプロジェクトゆうあいの 大森のまちなみ | てくてく山陰 http://tekuteku-sanin.com/?p=313 大森のまちなみ | てくてく山陰 ご参考にしてください。_ このたびは、石見銀山ガイドの会 2名のかたの観光ガイドで大森の町を歩きました。
大森の町を詳しく知ることができました。
ありがとうございました。
大森の町歩き 小雨になり11時ごろからは雨もあがり 曇り空
おいしいお蕎麦もいただきました。
大森の町の観光楽しかったです。
_ 石見銀山世界遺産センターに立ち寄り大きな立体の地図が展示してあるコーナーを見たりお話を聞いたりしました。
大森代官所跡で下車し、代官所をバックに全員で記念撮影しました。 記念撮影の写真は後日島根ハーネスの会のホームページにも載せられます。 島根ハーネスの会 ホームページアドレスは http://www.shimane-harness.jp/ 島根ハーネスの会 です。 5日6日とよく雨がふりました。大森の街並みに沿って流れる銀山川は水の量も増してゴーゴーと音が聞こえていました。 町の道路両側の側溝も水の流れが強かったみたいですね。 雨がふった後の大森の街並みや山々の風景紅葉した木々、その歴史を感じました。 大森の町には、大きな瓶(かめ) 大きな水瓶の中にメダカを飼って家の軒先に置いておられる家を何件か見かけました。 住んでおられるみなさんの思いやり おもてなしの心と感じました。 観光ガイドのかたのお話を聞きながら大森の町の歴史をしっかり学びました。 11時30分を目標に、朝日屋さんというお蕎麦屋さんに入りおいしいお蕎麦をいただきました。 割後蕎麦をみんなで注文しいただきました。 とてもおいしいお蕎麦でしたね。_ さて、写真を3枚載せます。
城上神社(きがみじんじゃ)の「なぎの木」
_ 石見銀山世界遺産センター
掘られた文字を触っています。
ギンギンジャンバーを着ています。 大田市にギンギンネットがあり、メーリングリストがあり、 そのメーリングリストみなでつくった銀銀ジャンバーです。にこにこ
ジャンバー作って10年以上たっていますが 薄くて軽くて あたたかく 水もはじいてくれますのでとても重宝しているジャンバーです。
[ツッコミを入れる]