トップ «前の日(11-10) 最新 次の日(11-12)» 追記

としまる日記@島根ハーネスの会


2006年11月11日 島根ハーネスの会交流会

_ 映画「こんばんは」松江上映会 朝日新聞記事

みなさま おはようぼざいます。 雨降りの松江市です。 映画「こんばんは」松江上映会 映画上映会の 実行委員会は 広く市民に告知され、 市民のみなさまが集まり、 実行委員会を設立し11月19日 日曜日 松江プラバホールでの上映会を成功させようと がんばっていると ころです。 松江市の市民文化祭の一環として 映画の上映会が開催されます。 詳しいことは映画「こんばんは」松江上映会〜 ホームページは下記のとおりです。 http://konbanwa.kineko.net/ 映画「こんばんは」松江上映会 です。 下記は朝日新聞の記事の ホームページをご紹介します。 asahi.com:夜間中学描く映画「こんばんは」 - マイタウン島根 http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000110611040003 asahi.com:夜間中学描く映画「こんばんは」 - マイタウン島根 です。 みなさまのおこしをおまちしています。

_ 日本点字図書館にてくてくラジオ採用!

田中隆一のてくてくラジオ日記に詳細が乗っています。 とても嬉しいことです。

http://blog.project-ui.com/tanaka/

東京は高田馬場、日本点字図書館に、てくてくラジオが採用されました!

日本点字図書館と、日本点字図書館UDラボの2カ所です。ラジオを持って、館内を

歩くとエレベータ前やトイレ前などで案内を聞くことができます。現時点では、館内

でラジオの貸しだし体制が整っていませんので、ご自身のラジオを必ずご持参くださ

い。てくてくラジオは、どこで体験できるのですか?という声がだんだん増えてきて

いますが、東京近郊の方は、こちら、日本点字図書館で体験していただくことをお薦

めします。

_ と あります。

補足しますと、てくてくラジオは amラジオを必要としています。 

ラジオの周波数を1620ヘルツにあわせると 場内の案内が聞けます。

設置されている 送信機から電波がとどく範囲は約3メートルくらいと考えてくださ

い。

送信機に近づくと 音が明瞭になり、 目的に近いです。

離れると音が小さくなります。

ですので、 商店街などの設置で、 お店の方の声で説明を流していただく事により

、 お店の紹介案内があり、 どういったお店があるのか良く解ります。

私達視覚障害者です。 普段歩いている街や 歩道の周りにどんなお店があるのか 

視角から得る情報はまったく入ってきません。 そんな中で 音とか においも感じ

ながら街を歩行しています。

お店の店舗に てくてくラジオの送信機が設置されてゆくと、 私達視覚障害者が音

声を聞いて、 私達、視覚障害者のウィンドーショッピングも可能です。

てくてくラジオによる、視覚障害者ウィンドーショッピングシステムが可能になりま

す。

am電波は アナログかもしれません。 amラジオは私はふだんポケットにいれていつ

も持ってあるいています。 災害時持っているだけでも 情報を人よりも多く得る事

ができますし、 amラジオを持って歩いて損をする事はないと思います。

_ 島根ハーネスの会交流会

みなさま おはようぼざいます。

一昨日の木曜日は天気も良く ノア君のシャンプーをしてあげました。

その日は夕方のnhkの なんでも告知で しまネットに参加し 映画「こんばんは」

松江上映会を広くprしました。

昨日は 会社 ネットワーク応用通信研究所によったり、映画の事で動き回っていま

したが、 髪も1ヶ月以上切手いないなと思い、 午前中散髪にゆきました。 

にこにこ

散髪しすっきりしました。

今日は以前にも日記に書きましたが、 島根ハーネスの会で ホテルに宿泊し 勉強

会 交流会が開催されます。 島根県には現在9頭の盲導犬が活躍しています。 そ

の9頭の盲導犬が松江市に集まってきます。

今日は雨降りになりました。 雨はすこし小降りになってきましたが、 雨がやむの

ねがっています。

明日の12日は みなで ライトハウスライブラリの ボランティアフェスティバル

ララフェスタに参加し、 ブースを設けて 盲導犬の普及啓発活動をがんばります

わー 雨音が・・・。 外、雨がよく降っているみたいです。

さ! 今日もがんばろう!

参加のみなさま 気をつけてお越しください。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ さくちゃん [昨日,今日は島根ハーネスの会,秋の交流会です。 たいへん充実した2日間になりそうで,感激です。 三輪さんご夫妻にはい..]

_ としまる [ おー! さくちゃん 追記をありがとう ございます。 島根ハーネスの会 会合と ライトハウスライブラリ ボランティア..]


2007年11月11日 国際アビリンピックの開催その2

_ オープンソースサロンに参加しました アンド 日経地域情報化大賞2007

曇り空の松江市ですが、 わりと気温は暖かく 多少晴れ間がでているのではと思います。

今日はからころこころサンデーの日ですので 松江犬猫の会さんも参加しておられるかな! みなさんにあいたいな! と 10時頃でかけてきます。 

また、 島根市町村進行センター タウンプラザしまね2fでは 先日ブログの日記に書きました。とのはち映像祭「自然は今 サケの森」

11月11日(日)

上映時間: 11時、13時、15時

無料です。 開催していますので11時の時間に 見てきます。

_ 先日 金曜日 ブログの日記に書きました。 オープンソースサロンが開催され参加してきました。

日時:2007年11月9日(金) 18時30分〜20時00分 本日ですね。

_ しまねOSS協議会 ホームページ

http://shimane-oss.org/

です。

第16回オープンソースサロンのご案内

第16回オープンソースサロン

日時:2007年11月9日(金) 18時30分〜20時00分

場所:松江オープンソースラボ(松江テルサ別館2階)

_ プログラム(Rubyエンジニアトークシリーズ第1弾)

-----------------------------------------------------

テーマ1「日経地域情報化大賞表彰式報告」

話題提供

丹生晃隆(しまねOSS協議会事務局長)

_ テーマ2 「Ruby を使った楽しい開発の話」

話題提供

大場寧子氏(株式会社 万葉)

大場光一郎氏(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)

2つのお話とも とっても解りやすく 興味しんしんで お聞きしました。

セミナースタート前、 まつもとゆきひろさんがこられて いろいろお話しましたが

写真を パチリ!

まつもとさんとノア君の写真1枚と 自分で映したノア君の開城でダウンしている様子の写真1枚 そして サロン終了後何名過渡で 駅の中野ドーナッツ屋さんで コーヒーとドーナッツを食べ

ながら 楽しいひととき、 その後 車にノア君飛び乗って 家に帰りましたが、 うちの車の ノア君ハウスの中での シットした様子の写真 この写真は 首輪の 光る首輪を 夜間の歩行の

為の光る首輪ですね。 ノア君のパピーさんが ノア君の誕生日9月2日 お誕生日プレゼントで送ってくださりました。 首輪を中心に写した 3枚の写真を載せています。

_ 山陰中央新報 ニュース 島根ワイド

しまね産業活性化へソフト系IT企業も重点 http://c11om4bv.securesites.net/news/modules/news/article.php?storyid=445022004  しまね産業活性化へソフト系IT企業も重点 世界的に注目されているコンピュータープログラミング言語「Ruby」(ルビー)の開発者は まつもとゆきひろさんですね。 まつもと ゆきひろさんが 松江市在住であることを踏まえ、島根県をRubyのメッカとする目標を掲げられました。

_ また、日経地域情報化大賞2007

http://www.nikkei.co.jp/riaward/  日経地域情報化大賞2007 日経地域情報化大賞2007、新潟市で表彰式と記念シンポが開催されました。  ITを活用した地域活性化の先進事例を表彰する「日経地域情報化大賞2007」の授賞式が2日、新潟市の朱鷺メッセで行われ、島根県松江市の「RubyCity MATSUEプロジェクト」が大賞を受 けられました!!! おめでとうございます!!! トロフィーを持たせていただきました。 写真を写すものでしたね。 重たくて すごく重量感がありました。 三味線を弾かれるときの パチのような形をしていました。

_ ささ からころ広場に出かけてきます。

_ 国際アビリンピックの開催その2

9月1日に書いたブログの日記の追加です。 今年11月に「国際アビリンピック」と「技能五輪国際大会」が静岡県で開催されます。 これは、世界各国の若者が技能を競う大会で日本で史上初めてアビリンピックと同時開催されます。 大会のPRが、政府インターネットテレビ「めざせ!技の金メダル」 (22chホットトピックス 2007/8/30付け)で放送されています。 http://nettv.gov-online.go.jp/channel.html?c=22  政府インターネットテレビ「めざせ!技の金メダル」

_ #現在放送されているかわかりません ペコリ

_ 政府インターネットテレビですが、私達視覚障害者 マウスでクイック操作ができなく

視覚障害者一人では 放送を見ることができなかったです。 家族に マウスでクイックしてもらってから テレビを見ました。

_ 総務省 障害者のホームページ利用方法の紹介ビデオ

としまる日記(2006-01-29) http://blog.project-ui.com/tosimaru/20060129.html  としまる日記(2006-01-29

_ 総務省 障害者のホームページ利用方法の紹介ビデオのホームページにリンクをしています。

視覚障害者 全盲の方の利用 視覚障害者 弱視の方の利用

肢体不自由者の方のホームページ利用方法

それぞれの紹介ビデオがありますので 皆様も ぜひぜひ 見てください。

音声付きの動画ファイルで拝見でき、とても参考になります。

_ 「みんなの公共サイト運用モデル」は、誰もがホームページやウェブシステムを利用することができるよう、ウェブアクセシビリティの維持・向上を実現するための取組モデルです。と 有ります

。 私達 視覚障害者 情報弱者です。 インターネット接続しホームページなどで情報を得ていますが、まだまだ 読みにくい 読まない 音声で読んでくれない ホームページも多いです。

_ 国際アビリンピックの開催その2として!

産経 生活 2007年ユニバーサル技能五輪国際大会 http://sankei.jp.msn.com/life/trend/071110/trd0711102127019-n1.htm  2007年ユニバーサル技能五輪国際大会

_ 「2007年ユニバーサル技能五輪国際大会」が、14日から静岡県で開催されます。

国際アビリンピックは、障害を持つ人たちの職業技能の向上を図り、障害者雇用に対する社会一般の理解を深めることなどが目的です。

日本での開催は26年ぶりだそうです。

みなさま 新聞記事 みてくださいね。

_ そうそう!てくてくラジオも、 国際アビリンピックの開城で 大活躍をするとお聞きしています。 わくわくわく

としまるでした

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ モッコ [松江犬猫の会のみなさん、がんばっておられるんですね。 島根動物愛護ネットワークのホームページや柴犬ももと仲間たちのホ..]

_ としまる [昨日から天候が荒れてきましたね。 すこし 冬型で寒くなってきました。 松江犬猫の会さん がんばっておられますよ。 昨..]


2008年11月11日 松江で補助犬同伴受け入れへ研修会

_ 松江で補助犬同伴受け入れへ研修会

昨日11月10日は、松江市で島根県生活衛生指導センターが主催する研修会が開催

され、盲導犬ユーザーの一人として参加しました。

_ 身体障害者補助犬同伴受け入れ研修会には、島根県内の飲食業に関係するかたや観光

宿泊行に関係するかたなど約90名のかたが集まられました。

みなさま 熱心にお話を聞いてくださりました。

_ 新聞記事のアドレスをご紹介します。

松江で補助犬同伴受け入れへ研修会 山陰中央新報 ニュース 山陰総合 http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=507730006  山陰中央新報 ニュース 山陰総合 です。

_ 身体障害者補助犬は、 盲導犬・介助犬・聴導犬の事尾を言います。

身体の不自由な人の手助けをする犬が 身体障害者補助犬です。

私達、身体障害者補助犬のユーザーは、 補助犬と共に生きる! 共に歩む! 

一緒に生活を共にし、家族の一員として生活を共にしています。

補助犬は、私達使用者が衛生管理に十分気をつけながら、生活を共にしています。

_ 公共施設や公共交通機関などで、拒否を受けたり、拒まれる事は、 自分をも拒否さ

れた事にもつながりますし、 私達、障がい者の社会参加や自立を拒む事にも繋がり

ます。

身体障害者補助犬を利用し社会参加しているかたの、差別や人権にもつながります。

私達は、誰もが平等で差別のない社会作りを望んでいます。

誰もが共に暮らせる社会作り! ノーマライゼーション社会を目指し、普及啓発活動

にもつとめ、拒否や差別が無くなる事を望んでいます。

だれもが暮らしやすいまちづくりに つなげる為には お互いがお互いを理解する事

を大切に思います。

差別なくみんなが一緒に暮らせるまちづくりを望んでいます。

まずは ひとづくりから!!

心のバリアフリー! 

暖かなお気持ちで受け入れをしていただく事により 大きく発展してゆくと思います

私も 拒否を受け!

が! 足を運び 中で食事ができた事もあります。 一度受け入

れていただくと なんておりこうでしょう! 

安心され 喜ばれた事もあります。 そして、 また来てくださいね! にっこりと

ご挨拶をいただいた事もあります。

また、 拒否を受けて、困っているときに

周りの皆様が 盲導犬ですので良いのではないですか!と

お店の方に話をしてくださり 食事ができた事もあります。

お店の方も 声を掛けてくださり ほめてくださりました。

そして、 また 来てくださいね。と 帰り際に声を掛けてくださりました。

_ 身体障害者補助犬法が設けられてから何年かたちます。

交通機関を始め、ホテルや飲食店など不特定多数が利用する施設は受け入れを義務づ

けられています。 が!拒否など まだまだ多いです。

現場で働いておられる皆様の、 理解が広がる事により 拒否や差別がなくなります

ぜひ 職場の中でも 担当の窓口や 現場で働いておられるみなさまにも 告知して

いただく事により 拒否や差別も少なくなると思いますし、 ぜひぜひ みなさま 

ご理解をいただき、宜しくお願いいたします。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ 小梅ちゃん [山陰中央新報の記事、読みましたよ。 沢山の方に盲導犬の理解をしていただけ 良かったですね。 もっと もっと 多く..]

_ としまる [小梅ちゃん こんにちは とても良い天気になりましたね。 身体障害者補助犬法につきましては もっと もっと たくさんの..]


2011年11月11日 大森町の街並み探索 島根ハーネスの会 その1

_ 大森町の街並み探索 島根ハーネスの会 その1

現在島根県内に12党の盲導犬が活躍しています。 盲導犬ユーザーとご家族のかた、ボランティアのかたとで、島根ハーネスの会を作っています。 島根ハーネスの会が誕生して11年目となりました。 島根ハーネスの会 ホームページアドレスは http://www.shimane-harness.jp/  島根ハーネスの会 です。 11月5日6日の土日で島根ハーネスの会の総会と秋の交流会が大田市にて開催され参加しました。 5日昼、大田市のアステラスにて総会を行い夜はアステラスで宿泊。 夜の交流会はアステラス1fのレストランを借りて開催しました。 5日から山陰地方は雨になりました。6日は大森町の観光を考えていましたが、 朝よく降っていましたので、 いろいろ考えましたが、 午前8時頃から雨も小雨になり、みんなで大森町に向かいました。 大田アステラスに 盲導犬7頭と、 東京から、松江市主催のバリアフリーモニタツアー参加の郡司ななえさんと盲導犬ウランちゃんがかけつけてくださり一緒に交流会からご参加されました。 6日の大森町の観光は盲導犬5頭が参加して盲導犬ユーザーさんやご家族のみなさん、ボランティアのみなさん約20名で2班に分かれ観光しました。 郡司さんは、盲導犬 ベルナのしっぽなど多数の本を書いておられます。 ベルナのしっぽは映画化され、 4年前に 松江市で ライトハウスライブラリー新築を願って映画のバリアフリー上映会を松江ぷラバホールで開催しました。 盲導犬の普及啓発活動も兼ねて、島根ハーネスの会でもブースを設けてお手伝いをしました。

_ 映画 「ベルナのしっぽ」バリアフリー上映会のご案内

としまる日記(2007-09-08) http://blog.project-ui.com/tosimaru/20070908.html  松江でバリアフリー上映会ベルナのしっぽ など、ページを見ながら振り返っています。

_ 郡司さんのページは、盲導犬ベルナ 郡司ななえとしっぽのある娘達

http://www3.ocn.ne.jp/~perira/  盲導犬ベルナ 郡司ななえとしっぽのある娘達 です。

_ 大森の町の観光につきましてプロジェクトゆうあいの

大森のまちなみ | てくてく山陰 http://tekuteku-sanin.com/?p=313 大森のまちなみ | てくてく山陰 ご参考にしてください。

_ このたびは、石見銀山ガイドの会 2名のかたの観光ガイドで大森の町を歩きました。

大森の町を詳しく知ることができました。

ありがとうございました。

大森の町歩き 小雨になり11時ごろからは雨もあがり 曇り空

おいしいお蕎麦もいただきました。

大森の町の観光楽しかったです。

_ 石見銀山世界遺産センターに立ち寄り大きな立体の地図が展示してあるコーナーを見たりお話を聞いたりしました。

大森代官所跡で下車し、代官所をバックに全員で記念撮影しました。

雨は小やみになったりしとしと降ったり止んだりでした。ひどくならなくてさいこうでした。

最終目指したのは、朝日屋さんというお蕎麦屋さんでみなでおいしいお蕎麦をいただきました。

_ 写真を3枚載せます。

大森町並み観光傘をさして

城上神社(きがみじんじゃ) 天井絵龍

城上神社

神社の中に上がり、 真ん中のほうで柏手を打つと音が響き大きく聞こえました。

_ つずく


2013年11月11日 島根県広報誌 フォトしまね 「しまねでも活躍中!もっと知って。ほじょ犬のこと

_ 全国の身体障がい者補助犬の実働頭数 平成25年11月1日現在)

厚生労働省のホームページで全国の活躍している身体障がい者補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)の都道府県別頭数が解ります。

_ 補助犬別実働頭数(H25.11.1現在)

盲導犬:1,013頭

介助犬:65頭

聴導犬:51頭

_ 毎月初日における実働頭数が掲載されています。

※盲導犬の実働頭数は 毎年1度、3月末の調査です。

詳しい内容は下記ホームページから詳細な内容をお読みください。

_ 補助犬の実働頭数—ほじょ犬|厚生労働省のホームページをご紹介します。

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/hojyoken/html/b04.html  補助犬の実働頭数—ほじょ犬|厚生労働省 です。 みなさん、ご参考にしてください。 としまるでした

_ 島根県広報誌 フォトしまね 「しまねでも活躍中!もっと知って。ほじょ犬のこと

島根県の広報誌「フォトしまね」のお正月号では盲導犬について、子どもさんたちによく解るように書かれています。

「やさしく解説 しまねっこニュース」のコーナーにて、しまねでも活躍中!もっと知って。ほじょ犬のこと。」、 ほじょ犬(身体障害者補助犬)は目や耳、手足に障がいのある方たちの生活をお手伝いする盲導犬、聴導犬、介助犬のことを言います。

盲導犬は視覚に障がいのある方の自立と社会参加に大きな役割を果たしています。

現在島根県には11等の盲導犬が活躍していますが、まだまだ差別や受け入れ拒否など起きています。

身体障がい者補助犬法ができて、11年になります。公共施設など、多くの人が利用する施設などでは受け入れ拒否をしてはいけないことになっています。法律のことをしられないで拒否を受けることも多くあります。

私達は島根県の盲導犬ユーザーの横の連携をはかるために「島根ハーネスの会」を作っています。私達は愛情をこめて盲導犬と一緒に生活しています。

盲導犬は家族の一員であり、共に歩む良きパートナーです。

盲導犬は私達視覚障がい者の目の代わりとして、危険な物をよけてくれたり、角角で止まって教えてくれたり、階段などの段差で止まって教えてくれたり、スムーズに早い速度で歩くことができます。

まだまだ受け入れ拒否や差別など多くあります。

県民のみなさんに広い範囲で知っていただきたく作られました。

お正月号では子どもさん達にも勉強になるように解りやすく作られています。

是非みなさま 島根県の広報誌フォトしまねをご覧ください。

詳しい内容は下記ホームページから詳細な内容をお読みください。

_ 島根県 : 島根県 : 表紙・目次

県政広報誌「フォトしまね」189号 http://www.pref.shimane.lg.jp/kochokoho/photo/189/  県政広報誌「フォトしまね」189号 から しまねっ子ニュース 身体障害者補助犬のリンクをご覧ください。 下記になります。 島根県 : 島根県 : やさしく解説 しまねっ子ニュース http://www.pref.shimane.lg.jp/kochokoho/photo/189/10.html  島根県 : 島根県 : やさしく解説 しまねっ子ニュース です。 としまるでした

2018年11月11日 しまね防災メール

_ 松江市 防災メール

松江市のホームページから松江市 防災情報のページから松江市防災メールのリンクがあります。

松江市防災メールについて書かれています。 

私は運用された時から登録していますがとても便利です。

パソコンと携帯電話のメールアドレスを登録しています。

メールで防災情報が届きます。

_ 松江市では市民の方へ迅速に災害情報などをお知らせするサービスを携帯電話のメールで開始しておられます。

_ 情報提供

気象情報「気象予警報、地震情報」など、防災・災害などに関する情報がメールで届きます。

登録方法、

ページに書かれているメールアドレス宛にメールを送信。

(タイトル、本文は不要でメール送信。

_ (登録用メールが30分以内に届くので、届いたメールの免責事項を確認の上、メール本文内に記載された登録用URLをクリックし、インターネットに接続。配信希望情報等を登録します。

松江防災メールに関しまして、詳しい内容は下記松江市のページアドレスから詳細な内容をお読みください。

_ 松江市:暮らしのガイド:松江市防災メール

http://www1.city.matsue.shimane.jp/anzen/bousai/saigaijouho/bousaimail02.html 松江市:暮らしのガイド:松江市防災メール です。 三輪 利春&アラン

_ しまね防災メール

島根県が行なっている「しまね防災メール」では、大雨注意報や洪水警報などの気象情報、地震津波情報などを、パソコンにメール、携帯電話にメールでお知らせしています。

料金は無料です。

_ 登録は下記の島根県のホームページから詳細な内容をお読みください。

指定されたメールアドレスに空メールを送ると、メールが送られてきます。

送られて着たメールから登録手続きができます。

_ しまね防災メール | しまね防災情報

http://www.bousai-shimane.jp/bousai-mail/2013121600316/  しまね防災メール | しまね防災情報 です。 三輪 利春&アラン

2020年11月11日 「自転車安全利用五則」を守り、自転車を安全に利用しましょう。 松江市

_ 「自転車安全利用五則」を守り、自転車を安全に利用しましょう。 松江市

松江市のホームページをみています。

暮らしのガイドに自転車安全利用の推進が有り、「自転車安全利用五則」が書かれています。

_ 朝夕寒さが少しずつ厳しくなってきました。アランと一緒にほぼ毎日夜の散歩を愉しんでいます。

夜も少しずつ冷え込んできましたので、ジャンバーを着ながら散歩しています。

アラんには電池で光る首輪を付けて、私は反射材のついたたすきにこれまた電気で光る物を付けて自己にならないよう気を付けながら歩いています。

_ 先日も散歩している時、後ろから来られた自転車のかたから「横通ります。」と声を掛けられ通り過ぎられました。声を掛けていただきとてもうれしかったです。

以前、後ろから来られた自転車のハンドルがすれ違い際に腕にぶつかったことが何度かあります。

私達視覚障がい者は(見えない)あるいは(見えにくい)障害です。外を歩くときは白杖を付ながら、あるいは盲導犬を連れて歩いています。

白杖歩行は白杖を体の前に延ばして、左右にふりながら地面を確認し歩いていますので、自転車を運転されるみなさま、せまい歩道や歩道のない道路では、安全に気をつけながら徐行運転でよろしくおねがいします。

「自転車安全利用五則」を守り、自転車を安全に利用していただくよう、ご理解を御願いします。

_ 柿、松江市の暮らしのガイドより。

_ 1. 自転車は、車道が原則、歩道は例外

2. 車道は左側を通行

3. 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行

4. 安全ルールを守る

飲酒運転・二人乗り・並進の禁止

夜間はライトを点灯

交差点での信号遵守と一時停止・安全確認

5. 子どもはヘルメットを着用

携帯電話を使用しながらの運転、傘さし運転の禁止のイラスト

平成26年8月1日から「松江市自転車安全利用条例」が施行されました。

条例の主な内容は、次のとおりです。

自転車事故防止の知識を身につけましょう。

自転車事故の保険に加入しましょう。

学校は、児童・生徒に効果的な交通安全教育をしましょう。

高齢者に対しては状態に応じた安全利用の助言をしましょう。

おもてなしの心を持って、安全通行に努めましょう。

条例の詳しい内容については、「議会政策条例(自転車安全利用条例)」(松江市議会のホームページ)をご覧ください。

_ 携帯電話を使用しながらの運転、傘さし運転の禁止のイラスト

_ 傘さし運転の禁止のイラストなど含めて、詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。

_ 松江市:暮らしのガイド:自転車安全利用の推進

http://www1.city.matsue.shimane.jp/anzen/koutsuanzen/jitennsha.html 松江市:暮らしのガイド:自転車安全利用の推進 です。 松江市:暮らしのガイド:議会政策条例(自転車安全利用条例)についてのページ http://www1.city.matsue.shimane.jp/gikai/torikumi/jyourei.html 松江市:暮らしのガイド:議会政策条例(自転車安全利用条例)についてのページ です。

_ また、

自転車安全利用五則につきまして、島根県警察のページもご覧ください。 島根県警察:自転車安全利用五則 https://www.pref.shimane.lg.jp/police/02_traffic_safety/bicycle/zitensya_gosoku.html 島根県警察:自転車安全利用五則 です。

_ また、自転車安全利用五則チラシも用意されています。必要な方は上記島根県警察のページアドレスからPDFファイルをダウンロードしご活用ください。

以上です。

_ 三輪 利春&アラン


2021年11月11日 盲導犬シリーズ第6弾「いってきます!をすべての人へ」 ACジャパン 2021年度支援キャンペーン

_ 盲導犬シリーズ第6弾「いってきます!をすべての人へ」 ACジャパン 2021年度支援キャンペーン

私は盲導犬ユーザーです。1991年に日本盲導犬協会から最初の盲導犬さっちゃんを貸与いただき、その後イチロウくん・ノアくん、現在の盲導犬はアランくんと一緒に生活しています。

_ 盲導犬と一緒に外に出かけた時に困る事も沢山有ります。ぜひ皆様ご理解よろしくおねがいします。

_ 公益社団法人ACジャパンは、公共福祉活動を行う非営利団体を支援しようと、広告で社会にメッセージを送り続けています。

2021年度支援キャンペーンは盲導犬シリーズ第6弾「いってきます!をすべての人へ」です。

テレビなどで宣伝をよく見ます。

みなさまもぜひご覧ください。

ACジャパンのホームページは以下のとおりです。Playのプッシュボタンで動画が流れます。携帯電話のラクラクフォンからも視聴ができました。詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。

インターネットの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。

_ 2021年度支援キャンペーン:いってきます!をすべての人へ|ACジャパン

https://www.ad-c.or.jp/campaign/support/support_02.html 2021年度支援キャンペーン:いってきます!をすべての人へ|ACジャパン です。 三輪 利春&アラン

2022年11月11日 目の不自由な方に対する駅ホームでの声かけサポート方法について - YouTube

_ 目の不自由な方に対する駅ホームでの声かけサポート方法について - YouTube

目の不自由な方に対する駅ホームでの声かけサポート方法の普及啓発動画がYouTubeにあります。

とても解りやすく説明されていますのでご紹介します。

_ 新型コロナウィルス感染症の拡大防止を防ぐ為、三密にならないよう、それぞれが新しい生活様式を取り入れて生活するようになってきました。

そんな中で声を掛けてくださる方が減ってきているように思います。

皆さまのご協力が必要です。

困っている時や危険な時に声を掛けてくださるかたが増えて行くことを望んでいます。

ぜひ、皆さまご覧ください。

詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。

_ 目の不自由な方に対する駅ホームでの声かけサポート方法について - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=v9-EqfQv5MI&feature=youtu.be 目の不自由な方に対する駅ホームでの声かけサポート方法について - YouTube です。

_ 三輪 利春&グラン


手作りのホームページです。としまるのホームページにようこそ

としまるのホームページへようこそ