2007年03月22日 島根ハーネスの会編集会議 パートスリー
_ 島根ハーネスの会編集会議 パートツー
今日もとても良い天気となりました。 外暖かくなりましたね。
夜になると 森の方から フクロウの鳴き声が 聞こえてきます。 朝になると 野
鳥の声や 鶯の声も聞こえています。 家の周りには 田圃があり 駅から車で10
分程度の所に住んでいますが、 私の住んでいる所はとても静かな所です。
森林も多いですし、 自然がいっぱいですね。
写真を2枚乗せます。
昨日はノア君のお昼寝の姿をのせましたが、 おなじく お昼寝の寝姿と起きて 外
の 景色をながめるノア君です。
_ 現在島根県には盲導犬が津和野に1頭・浜田に2頭・大田に1頭・出雲に2頭・奥出
雲町 吉田に1頭・松江に2頭・安来に1頭合計10頭の盲導犬が活躍していますが
、 近々出雲市に盲導犬が1頭ふえますので、 島根県で活躍している盲導犬の頭数
が11頭になります。
4月以降ですが、タンデムと言って ご夫妻で1頭の盲導犬を利用しておられる方も
おられますので、 盲導犬は1頭で2名の方 ご夫妻での利用の方もおられますので
、島根県の盲導犬の頭数は11頭で、 盲導犬使用者の方は12名となります。
盲導犬市町村別のガイドブックを記載しましたが、
4月以降 盲導犬が1頭増えますので
島根県の盲導犬は11頭になり、盲導犬協会出身別では、日本ライトハウス行動訓練
所(盲導犬訓練所) 6頭です。
_ 関西盲導犬協会 2頭です。 日本盲導犬協会3頭となります。
併せて島根県内で11頭の盲導犬が活躍する事になります。
私達 盲導犬のユーザーと 家族や盲導犬応援団のみなさまとで 島根ハーネスの会
を設立し活動をしています。
島根ハーネスの会のホームページアドレスは
http://www.shimane-harness.jp/
そして ホームページから みなさまブログの日記もお楽しみください。
つずきます
_ 島根ハーネスの会編集会議 パートスリー
夕方になり、 気温差が激しいですね。 日中外は暖かく気持ちの良い天気でした。 が、 黄砂が激しかったみたいです。
夕方になりますと 冷え込んできました。 今夜は 会議の日であり、 これから外出してきます。
さてさて、昨日は 島根ハーネスの会、私達 盲導犬のユーザーと 家族や盲導犬応援団のみなさまとで 島根ハーネスの会が設立され活動をしています。
設立され7年目になります。 情報の共有や 普及啓発活動を行っています。
全国の都道府県でも ほとんどの都道府県で会を作られ 活動しておられるのではないでしょうか!
島根ハーネスの会のホームページアドレスは
http://www.shimane-harness.jp/
そして ホームページから みなさまブログの日記もお楽しみください。
昨日 21日は、島根ハーネスの会の編集会議が開催され参加してきました。 ボランティアの方盲導犬ユーザーの方 都合がつく方 7名で話し合いをしましたが、 遠くは六日市の方から参加
されました。 六日市は 山口県と広島県と島根県の県境ちかくにあると思います。 近くは山陰の京都、津和野があります。
場所は多伎町で開催されました。 松江から出雲市まで 車で約1時間でしょうか
出雲市から車で多伎町まで、 30分くらいでしょうか? 約1時間30分くらいでしょうか? 国道9号線を走り 宍道湖にそって車を走らせます。 とても良い天気で 車の走る量も普段より
多く感じました。
会場はマリンタラソで開催されました。
マリンタラソは 最近できた建物です。
入り口のドアを入るとガラスの向こうに日本海や、松ノ木が見える素敵な施設です。
海水のプールあり、宿泊もできます。
_ キララ多伎 島根県出雲市の道の駅、コテージ、温泉、オートキャンプ場、ビーチ
http://www.kirara-taki.co.jp/ キララ多伎 島根県出雲市の道の駅、コテージ、温泉、オートキャンプ場、ビーチ から マリンタラソのホームページ お知らせ http://www.talaso-izumo.jp/news/070313.html#070313 マリンタラソ も みてください。 マリンタラソに ほんの少し速く到着したので、 海の音を聞きに海岸へでてみました。 ほんとは ノア君の排便も兼ねてすこし 散歩をしてみたのですが、 すばらしい公園もあり、 こんど ゆっくりおじゃましたいなと思いました。 海で 写真を写しました。 波の音がする方向にむけて 写真を写しましたが 波の音とともみ 野鳥の声もたくさん聞かれました。 写真を2枚のせます。 防波堤のむこうに 海でしょうか つずきます。

2008年03月22日 今日明日はナチュラルライフフェア 「とことん隠岐づくし」開催
_ ! 今日明日はナチュラルライフフェア 「とことん隠岐づくし」開催
みなさまおはようございます。 すごく天気の良い松江市です。 春らしく気持ちの良い朝を迎えました。
今日は 朝食を食べてから ノア君のシャンプーをします。 今日はシャンプー日と決めました。 るんるん
シャンプーしてから今日明日、 3月22日(土)23日(日)、ナチュラルライフフェア 「とことん隠岐づくし」をタウンプラザしまね「島根県市町村進行センター」で開催しています。 そちらに出かけます。 わくわく
_ イベント概要
島根半島の沖合い約65km、日本海に浮かぶ隠岐諸島は4つの有人島、大小180余りの無人島から成り立つ群島型離島です。今回のふるさとしまねナチュラルライフフェアでは、隠岐の見所の紹介、特産品の販売を行います。また、隠岐名物の岩がきや、隠岐そばなど新鮮でおいしいものをたくさん取り揃えて
皆様のご来場をお待ちしております。
_ “隠岐に入り”食市場
おいしい隠岐の食べ物がいっぱい。きっと“隠岐に入り”に出会えます。
隠岐のいわがき カキご飯 隠岐そば 隠岐牛の牛丼 などなど・・・・
“とって隠岐”情報・販売コーナー
4月・5月に観光のベストシーズンを迎える隠岐。そんな“とって隠岐”の情報や特産品を集めました。
_ ●とって隠岐情報
日本の記憶が息づく島「隠岐」の旅を映像と資料で解説し、隠岐の魅力をお伝えします。 風待ち海道倶楽部 ●隠岐の特産品 イカの一夜干し アジの丸干し さざえ缶詰 JIGEセット などなど・・・・ 主催:島根県市町村総合事務組合 企画:島根まちむらネットコンソーシアム お問い合わせ先:島根まちむらネットコンソーシアム 〒690-0887 島根県松江市殿町8-3市町村振興センター2階 TEL/FAX 0852-27-6270 タウンプラザしまねホームページ http://www.tp-shimane.com/ タウンプラザしまね ホームページ みなさまの お越しをおまちしています。2009年03月22日 盲導犬となる子犬育成ボランティア(パピーウォーカー)委託式 島根あさひ
_ 盲導犬となる子犬育成ボランティア(パピーウォーカー)委託式 島根あさひ
日本盲導犬協会の島根あさひ盲導犬訓練センターがスターとして、6ヶ月になるので しょうか! 島根あさひ訓練センターでは、盲導犬を必要としておられる方が遠方より盲導犬との 協働訓練に着て訓練しておられる姿も良く耳にするようになりました。 また、 日本盲導犬協会は5年計画で毎年盲導犬を育成し 毎年50頭の盲導犬を育 て上げ社会に出そうと計画されました。 今年はその最終年です。 本年度 昨年4月から今年3月の一年間。今年3月までに 50頭の盲導犬を作り上 げ社会にだされると想います。 さて、本題中国四国地方で 初の盲導犬訓練センター 島根あさひ盲導犬訓練センタ ー!3月20日、盲導犬となるための子犬 生後 生まれてまもない子犬を1年間 里親ボランティア(パピーウォーカー)にあずけます。 盲導犬となる子犬をあずけるパピーウォーカーさんへの委託式が開催されたそうです 詳しくは 下記アドレスから詳細な新聞記事の内容をお読みください。 。 盲導犬候補の子犬、育成ボランティア委託式 山陰中央新報 ニュース 島根ワイド http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=510873004 山陰中央新報 です。2012年03月22日 尾道に出かけてきました。その3
_ 尾道に出かけてきました。その3
その2では宿泊ホテルを出て高速艇に乗って因島でのイベントに参加した事を書きました。
船から下りて、因島について徒歩15分くらいの所がイベント会場です。
鶯の鳴き声が最高でした。
また、畑にはミカンの木がたくさん植えてあります。途中中学校の前を歩きましたが、卒業式のようでした。
_ 17日、因島で「up to Life」 〜健康になる。なる為に。とは。〜
聴いて健康、風を切って健康、食べて健康ということで、4名のショート講演、しまなみ自転車の試乗、因島八十八箇所ガイド付無料ツアー、食ブースを用意されたくさんのみなさまが集まられました。 健康になるということが自分にとって、また、周り(家族・友人・仕事)にとって大切なことなのだということを考える一日にしようと開催されました。 日時:3月17日(土) 10:00〜15:00 場所:因島マリーナ(株式会社海総研テクノフィールド内) ホームページアドレスは、因島マリーナ - 瀬戸内海のマリンレジャーは因島からはじまる http://www.innoshima-marina.com/ 因島マリーナ - 瀬戸内海のマリンレジャーは因島からはじまる です。 主催:尾道観光協会 しまなみ海道サイクリング事業部 20分ずつのショート講演がいくつかありました。 最初の講演は、似顔絵画家の 宮地真一さんの「ボクが画家になったわけ」です。開会式がありすぐでしたので、お話を聞きました。 ミニ講演が終わって、自分も似顔絵を描いてもらおうとならびました。ニコニコ お一人約15分くらいかかります。 ご家族で描いてもらわれる方 予約もいっぱいでしたので、1時間ほど見学をしました。いろいろな自転車が展示してあります。タイヤを触って見たりサドル部分を触って見たりして楽しみました。 また、ミカンも各種売れています。 とてもあまくておいしいミカンでした。 大きなミカンでとてもおいしかったですよ。 価格は各種種類がありましたが、 1個200円でしたので、2個買って家に持って帰ってからいただきました。 旅の疲れがとれました。 似顔絵の方から順番が来たので連絡があり似顔絵を描いていただきました。 私は声のする方を見て絵を描いてもらいました。 ちょっと上向きになっていたのでしょうか ニコニコ 苦笑 顔の特徴は 鼻と眉毛との事でした。 ちょっと上を向いているのでしょうか 鼻のあなが大きいですね。 ちょっと恥ずかしいけど 写真を載せますね。 完成したときに写真をうつしていただきました。 似顔絵の完成作品を持って パチリ_ すぐにミニ講演会が始まります。 自分は「心のバリアフリーとは?」についてお話をしました。
司会はお友達のエドワードさんですね。 質問に答える会話形式ですぐに20分が来てしまいました。
失明したことから、自分の健康の為に盲導犬を貸与いただいた事や、パソコンを初めてパソコンボランティアから有志でネットワーク応用通信研究所を設立した事からボランティアの限界を感じてプロジェクトゆうあいを設立したこと。地域SNSの関係で尾道にたくさんお友達ができた事。
挨拶はボランティアの始まりから、私達視覚障がい者は声のボランティアすごくうれしい事。
目の見えない事についていろいろお話をしましたが、パソコンを始めた事や盲導犬を貸与いただいた事により、自立や社会参加に繋がりました。
今は毎日生きがいを持って生活しています。 それらは生き生きと暮らす元になりますし、自分の生きがいにもつながります。 自分の健康法です。
挨拶はボランティアの始まりで有り、誰もができるボランティア。 声のある町は発展する町であると思います。 障がい者のかたや高齢者のかたには困っているときに声をかけていただく事はすごくうれしいと思います。
だれもが奇策に声を掛けてくださる町ってとてもさわやかでいいですよね。
心のバリアフリーについて ハードやソフトがありますが、ソフト面の強化により、クリアされることがおおいにあると思いますし、それらをみなさんにお話しました。
私の次は松江から来られた山下さんですね。
NPO法人サードプレイス研究会 理事 山下武之氏(カラコロ工房総支配人)さんです。
私達は帰りの高速艇が午後2時に来ますので1時40分に失礼しました。
山下さんのお話は午後1時30分からスタートしましたので、10分お話を聞いて失礼しました。
山下さんのお話は 「3つの居場所の必要性」です。
最後までお話を聞けなくて残念でした。
_ 港で高速艇のエンジンの音が聞こえてきました。 エンジン音のするほうにカメラを向けてパチリ
帰りの高速艇が桟橋に向かってきた写真です。2枚の写真を載せました。
2時30分ころ到着してノア君の排便をさせたりし、その後私達も昼食をしました。尾道ラーメン食べました。とってもおいしかったです。
帰りは電車で倉敷まで約1時間少々でしょうか。倉敷から伯備線で特急やくもで松江まで帰りました。 やくもは約2時間30分くらいでしょうか。 8時50分くらいに家に帰りました。
とても楽しい1泊2日でした。
関係者の皆様 お会いしましたみなさまありがとうございました。
2018年03月22日 佐賀県主催(盲導犬ユーザーモニターツアー)に参加して 2の2
_ しまね防災メール | しまね防災情報
http://www.bousai-shimane.jp/bousai-mail/2013121600316/ しまね防災メール | しまね防災情報 です。 三輪 利春&アラン_ 佐賀県主催(盲導犬ユーザーモニターツアーに参加して 2の1
昨年3月15日〜16日に佐賀県へ出かけて来ました。
昨年は佐賀県観光連盟主催で、ホテルや旅館で働いておられるかた対象に、テーマ「ほじょ犬ユーザーの宿泊や施設利用に関して必要な準備と心構えについて」と題し、盲導犬ユーザーの一人として皆さまにお話をさせていただきました。
お話を聞いていただきました皆さまには、大変好評ですごく喜んでいただきました。
_ それらも関係し、今年2月21日〜23日の2泊3日で佐賀県主催の「盲導犬ユーザーモニターツアー」に参加してきました。
モニターツアーで観光をし、ホテルと旅館で2泊させていただきました。どちらも始めて受け入れをされた宿泊施設も、みなさま暖かく受け入れてくださり楽しい2泊3日を過ごさせていただきました。
_ 鳥栖市で1泊しました。
サロンパスの関係の公益財団法人 中冨記念財団 中冨記念くすり博物館があり、薬 を作る為の道具なども展示してありいろいろ触らせていただきました。 薬草などたくさん植えられている薬草園など見学しました。 公益財団法人 中冨記念財団 中冨記念くすり博物館 http://nakatomi-museum.or.jp/ 公益財団法人 中冨記念財団 中冨記念くすり博物館 です。_ 鳥栖市内の「ホテルビアントス」で宿泊しました。料理はとっても美味しかったです
職員のかたもとても丁寧に対応してくださりました。
_ ホテル ビアントス
http://www.bientos.jp/ ホテル ビアントス 写真を2枚のせます。 「ホテルビアントス」で夕食 アランくん、車の中足の間から顔を出しています。 続く 三輪 利春&アラン

_ 佐賀県主催(盲導犬ユーザーモニターツアー)に参加して 2の2
2の1の続きになります。
2の1で書きました、昨年開催された補助犬(盲導犬)受け入れセミナー開催も含めまして、佐賀嬉野バリアフリーツアーセンターさまには大変お世話になりました。
_ 佐賀嬉野バリアフリーツアーセンター | バリアフリー旅行サポート団体
http://uresino.net/ 佐賀嬉野バリアフリーツアーセンター | バリアフリー旅行サポート団体 です。 皆さまも是非ご活用ください。_ 今年2月21日〜23日の2泊3日で佐賀県主催の「盲導犬ユーザーモニターツアー」に参加してきました。
モニターツアーで観光をし、ホテルと旅館で2泊させていただきました。どちらも始めて受け入れをされた宿泊施設も、みなさま暖かく受け入れてくださり楽しい2泊3日を過ごさせていただきました。
_ 22日は、佐賀県庁を訪問後、昼食の時間になり、佐賀の蠣はとても美味しく、蠣小屋が出ているよとのことで、道の駅 鹿島へ行きました。
_ 道の駅 鹿島
http://michinoekikashima.jp/main/ 道の駅 鹿島 です。 道の駅鹿島では、「干潟体験」ができ、なかでも3つの競技を行う「ミニガタリンピック」が好評だそうです。あいにく満潮で「干潟体験」はできませんでした。 道の駅で、大きな殻付きの蠣が20個くらい袋に入っていて1000円でしたのでついつい買おうと思いましたが、日にちもかかるのであきらめました。_ 嬉野市内に入り、有田焼の窯元さんのところで、コーヒーカップを作るつもりでしたが、どんどん大きくなり、御抹茶茶碗に変更しました。 (^ヮ^)
_ 宿泊は、嬉野温泉の「和楽園」で宿泊しました。
日本三大美肌の湯・佐賀嬉野温泉
和室の部屋にベットの部屋でバリアフリールームです。
個室にも温泉が入っています。
温泉は大浴場にはいり、露天風呂にに入りました。
お茶と美容に力をいれておられ、露天風呂には、温泉の中にもお茶のお湯が直接お茶のパックが大きなキュウスの中に入れてあり急須の次口から温泉のお茶湯がでてくるような仕組み。
お茶のパックもおいてあり、温泉の中で体をごしごしこすったりしました。
体中がお茶の香りで癒されました。
料理も食べきれないほどのごちそうでした。
料理に、ごますり皿にはお茶の葉っぱが用意されていて、お茶の葉をごしごし潰して粉にして、各種料理に振りかけながら料理をいただきました。
_ 嬉野温泉 茶心の宿 和楽園|佐賀県 嬉野市
http://www.warakuen.co.jp/rotenchafuro.html 嬉野温泉 茶心の宿 和楽園|佐賀県 嬉野市 です。 とても楽しい2泊3日のモニターツアーに参加しました。 関係社のみなさま大変お世話になりました。 有り難うございました。2019年03月22日 Rubyプログラミング少年団 松江市
_ 全国の身体障がい者補助犬の実働頭数 平成31年3月1日現在)
厚生労働省のホームページで全国の活躍している身体障がい者補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)の都道府県別頭数が解ります。
_ H31.3.1現在
盲導犬:941頭
介助犬:65頭
聴導犬:68頭
※毎月の月初日における実働頭数が掲載されています。
※盲導犬の実働頭数は 毎年1度、3月末の調査です。
詳しい内容は下記ホームページから詳細な内容をお読みください。
_ 補助犬の実働頭数—ほじょ犬|厚生労働省のホームページをご紹介します。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/hojyoken/html/b04.html 補助犬の実働頭数—ほじょ犬|厚生労働省のホームページをご紹介します。 から_ 平成31年度3月のPdfファイルです。
3月 https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000489462.pdf 3月 です。 みなさん、参考にしてください。_ 三輪 利春&アラン
_ Rubyプログラミング少年団 松江市
「Ruby(ルビー)」は、私たち人間がコンピュータにやってほしいことを表現するための言葉です。
「Rubyプログラミング少年団」は、その「Ruby」を使って、青少年がプログラムを作るよろこびを体験するために活動しています。
_ プログラミング道場
ProgShouDojo
プログラミングを体験した子どもたちがステップアップするための無料のプログラミング教室です。毎月一回開催しておられます。
参加したい人は、下記のページから申込みができます。
_ スモウルビー・スモウルボット
Smalruby & Smalrubot
小学生でもRuby(ルビー)を使ってプログラムやロボットを作れるようにしたものがスモウルビー(Smalruby)とスモウルボット(Smalrubot)です!どちらもNPO法人Ruby(ルビー)プログラミング少年団のみなさんが作っておられます。
試すことができます。インストールすることができます。スモウルボット
詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
_ モッコ [多伎は良かったねぇ。 個人的に気に入りましたよ。 今朝の新聞でマリンタラソの広告記事がありました。 海水温泉プール、..]