2006年10月28日 気持ちの良い天気 心も気持ちよく!
_ 気持ちの良い天気 心も気持ちよく
今日もとても良い天気になりました。 空気もおいしいですね。 昨日にひきつずい
て 光合成の光で染める白髪染めに挑戦しました。
昨日は夜、 お友達の治療院さんにおじゃまして、 鍼とマッサージで体のこりを取
っていただきました。 今日は新規一転 体の調子は上々です。
ここの所、家で 先日 松江城北小学校の4年生のみなさんが 点字を学習され点字
のお手紙を送ってくださりました。
点字のお便りを一人一人の心のこもったお便りを読んでいるところです。
みなさま がんばって 点字のお便りをかかれました。
点字について すごくみなさま興味あるな!と お話をしていた最中思っていました
ので 「おじさんの持っている点字の書くための定規とてんぴつ! これをあげよう
。 だれか おじさんに 点字のお便りを・・・!」と お渡ししましたら、 点字
を書きたい子供さんがたくさんおられ、 その後学校で 点字の勉強で 点字板のセ
ットを買われたみたいです。 にこにこ
生徒のみなさまから いただきました お便りは すごく 心をこめて書かれた内容
でした。
_ 単語と単語の合間を 1ますあける。 どこそこへのへは、 どこそこえ
しょうがっこうの うは 長音 しょーがっこー
こんにちはの はは、 こんにちわ
単語を上の行から下の行に つずけてかかない事
紙に 書く行がなくなったら 早めに 下の行に変えて つずいている 単語を書く
みなさまこんにちはわたしはしまねけんのまつえしにすんでいますとしまるです。
とあるとすると、
みなさま こんにちわ わたしわ しまねけんの
まつえしに すんでいる としまると
もうします。
どこそこへのへを え
わたしはの はを わ
読みやすく 人ます 開けて 単語と副詞をつけられれば
もっともっと よまれるほうが読みやすい 点字の文章に なります。
みなさま 日記をみていてくださっているとの事 みなさま ありがとうございます
。点字の勉強 がんばってくださいね。
_ さてさて
今日は 下記に参加してきます。
NPO の活動現場を見る視察交流会
第2回 島根NPO連絡協議会 視察交流会(松江)のご案内
※NPO連絡協議会への入会を問わず、関心のある方はどなたでも参加できます。
■日時 平成18年10月28日(土曜日)
■集合場所 松江市市民活動センター
(スティックビル)502研修室
■参加費用 無料 懇親会費:1500円
参加定員30名
_ ■プログラム
松江市の中心市街地に事務所を構える3つのNPO法人の活動現場を視察し、現場に
携わるスタッフの方からお話しを伺います。
14:00 市民活動センターへ集合、ガイダンス
14:30 視察出発(市民活動センターから徒歩)3つのNPO法人
の現場視察
15:30 市民活動センターにもどり意見交換
島根大学行政学ゼミ(毎熊)ゼミによるNPOミニ講座
17:30 視察交流会終了
18:00 懇親会(食事、飲み物をご用意します) 20:00終了
_ ■視察 NPO法人の活動概要
◎NPO法人おやこ劇場松江センター
・子どもたちによる自主企画活動のサポート、優れた芸術を親子で共に鑑賞して感
動
できる場づくり、子育て支援としての学習会や話そう会の企画運営などを実施
◎NPO法人YCスタジオ
・10代後半から20代の青少年を対象に、音楽、ダンス、アート、映像、ファッショ
ンなどの工房を設け、興味を探求し、自由に学ぶことを出来る場を創出
◎NPO法人プロジェクトゆうあい
・情報化推進、障害者の自立支援、人にやさしいまちづくりをテーマに事業展開。
理事長が全盲の視覚障害者のため、視覚障害者の支援に関する取り組み多数。
以上です。
2007年10月28日 障害者就職面接会が開催されました
_ 障害者就職面接会が開催されました
すでに、 障害者就職面接会は開催され終了しましたが、 10月26日(金)12時30分から16時まで
ところ くにびきメッセ 多目的ホール
主催 松江公共職業安定所
問い合わせは ハローワーク松江で、 主催され開催されました。
_ 私達、npo法人 プロジェクトゆうあいでは、 障害をお持ちの方で、ホームページ製作やパソコンに詳しい方を必要と 事務局の方で面接ブースを設けて参加しました。
多数のみなさまがブースにお越しいただきありがとうございました。
障害をお持ちの方の就職面接会に参加して、 参加して良かったと、 ゆうあい事務局のみなさまの お話でした。
2008年10月28日 盲導犬LAB&Loveオフィシャルブログから 2009年盲導犬応援団カレンダー撮影オフショット1
_ 盲導犬LAB&Loveオフィシャルブログから 2009年盲導犬応援団カレンダー撮影オフショット1
盲導犬と盲導犬に関わる人たちの心温まる情報を掲載している、盲導犬LAB&Loveオフィシャルブログ
2009年盲導犬応援団カレンダーが発売されています!
サポーターの皆さまのワンちゃんが沢山掲載されているそうです!
見ていてとても あきないそうです! ワクワクしてきますね。
発売を記念して!その撮影風景も載っているみたいですね。
わくわく
詳しくは 下記アドレスから 詳細をご覧ください。
_ 2009年盲導犬応援団カレンダー撮影オフショット1
盲導犬LAB&Loveオフィシャルブログ http://blog.livedoor.jp/gomoudouken/archives/51205376.html 盲導犬LAB&Loveオフィシャルブログ です。2012年10月28日 雲南市吉田町 第8回 ななかまどフェスタに参加しました。
_ 雲南市吉田町 第8回 ななかまどフェスタに参加しました。
今日28日は雲南市吉田町で開催されたナナカマドフェスタに参加しました。
雲南市社会福祉協議会のテントでは、日本盲導犬協会島根あさひ訓練センターのブースができて、盲導犬の普及啓発活動が行われました。
島根ハーネスの会からは 盲導犬4頭参加してお手伝いをしました。盲導犬ふれあいコーナーでハーネスをはずしてご来場の皆さんにふれあっていただきましたし、募金や寄付金のお願いをさせていただきました。 ご参加の皆様日本盲導犬協会への募金や寄付金を有り難うございました。
_ 会場では卵かけご飯などおいしそうなものが沢山出ていました。
私達は いろいろ分かれて昼食を取りましたが、 焼き肉コーナーでは おいしい吉田牛の焼き肉!
Uじこうの上に炭焼きで、 河原を敷いた上での焼き肉でした。
とってもおいしかったです。
お土産もたくさん買って帰りました。 卵かけご飯用の醤油とか!
2014年10月28日 可愛い鳥の置物と木のスプーン
_ 可愛い鳥の置物と木のスプーン
神在月・松江水燈路行きました その2になります。
10月25日(土)の夜、「松江水燈路」を見学に行きました。
すごい人出でした。すごい人気ですね。 夜に照らすあんどんが最高です。
_ お友達のたまごさんがお店を出しておられお買い物もしました。
_ ※神在月・松江水燈路!今月10月31日までです。行く価値有りです!!
「松江水燈路」は、松江城周辺をライトアップする光のイベントで、城下町松江ならではの光と影が織りなす幻想的な風景を楽しむことができます。
水燈路の目玉は、一年でこの時だけの「堀川遊覧船夜間運航」です。船上より、風情ある街並みが残る塩見縄手に目をやると、水燈路行灯400個がゆらぎ、水面を映しだす「光船」が鎮守の森を照らしています。
_ 期間:10月1日(水)〜10月31日(金)
場所:松江城周辺
※下記のご紹介ページから、ふるさとイベント大賞で表彰された、地域活性化センターで掲載されている水燈路のVTRを動画で見ることができます。
詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
インターネットの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。
_ [神在月] 松江水燈路 2014年10月1日〜10月31日|島根県松江市観光イベント
http://suitouro.com/ [神在月]松江水燈路 2014年10月1日〜10月31日|島根県松江市観光イベント です。 としまるでした

2018年10月28日 島根県:障がいを理由とする差別の解消の推進について
_ 島根県:障がいを理由とする差別の解消の推進について
島根県のホームページを見ています。
2016年4月1日より日本の国で初めてとなる、障がい者差別解消法が施行されました。
障がい者差別解消法について書かれています。
_ 障害者差別解消法の概要
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(いわゆる「障害者差別解消法」)」は、すべての国民が、障がいの有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向けて、障がいを理由とする差別の解消を推進することを目的としています。
_ この法律では、国の行政機関や地方公共団体等並びに民間事業者による「障がいを理由とする差別」を禁止することなどが定められています。
_ 「障がいを理由とする差別」とは?
不当な差別的取扱いと、合理的配慮の不提供が禁止されます
_ ○不当な差別的取扱い
障がいを理由として、正当な理由なく、サービスの提供を拒否したり、制限したり、条件を付けたりするような行為をいいます。
_ ○合理的配慮
障がいのある方から何らかの配慮を求める意思の表明があった場合には、負担になり過ぎない範囲で、合理的な配慮を行うことが求められます。こうした配慮を行わないことで、障がいのある方の権利利益が侵害される場合も、差別にあたります。
_ 職員対応要領の策定
島根県では、職員が「不当な差別的取扱いの禁止」や「合理的配慮の提供」について、適切に対応できるよう、服務規律の一環として「対応要領」を策定しました。
「島根県における障がいを理由とする差別の解消の推進に関する対応要領」などダウンロードができます。
_ 相談窓口
職員による障がいを理由とする差別に関する、障がい者およびその家族その他の関係者からの相談窓口を設置しました。
_ 相談窓口:島根県健康福祉部障がい福祉課
電話番号:0852-22-6526
FAX番号:0852-22-6687
お問い合わせのメールアドレスや障害者差別解消法について(内閣府ホームページ:外部サイト)などリンクサイトも用意されています。
事業者向けの対応指針(ガイドライン)については、所管の主務大臣が作成しています。(内閣府ホームページ:外部サイト)など、詳しい内容は下記島根県のページから詳細な内容をお読みください。
_ モッコ [新聞トップで視聴覚障害者のための音声、文字の機器を導入する方針との厚生省の記事を読みました。これからプロジェクトゆう..]