トップ «前の日(06-24) 最新 次の日(06-26)» 追記

としまる日記@島根ハーネスの会


2007年06月25日 まち学輪番塾を開催します

_ まち学輪番塾を開催します

島根大学 作野先生からの情報です。

私達 島根まちむらネットコンソーシアムも 共催させていただきます。

_ 松江市では中心市街地対策協議会を組織し,昨年度1年間で中心市街地活性化基本計

画の原案を検討して参りました。

現在,中心市街地活性化協議会におきましてその内容をご審議いただき,審議結果に

おいて中活法にもとづく基本計画の認定を頂くよう申請する予定です。

_ 昨年度中の対策協議会の議論におきまして,毎月1回の勉強会を開催しようというこ

とになり,本年1月より継続して開催しております。

第6回目となる今月は島根まちむらネットコンソーシアムとの共同開催です。

ゲストも東京から林 泰義さんをお迎えして「コンパクトシティとまちなか居住の視

点」についてお話を頂きます。

もちろん,参加者による意見交換も行い,終了後は懇親会も予定しております。

詳細は下記の通りですので,みなさまぜひとも参加下さい。

お待ちしております。

_ <島根まちむらネットコンソーシアム>

タウンプラザしまね1・2階運営のための共同体

代表 (株)プラン・ドゥ 代表取締役 三代隆司

構成メンバー NPO法人プロジェクトゆうあい

         NPO法人まつえ・まちづくり塾

         NPO法人しまね歴史文化ネットワークもくもく

_           記

日 時 平成19年6月26日(火) 午後6:00〜8:00

会 場 タウンプラザしまね(島根県市町村振興センター)2階研修室

 (松江市営バス・一畑バス県庁前バス停すぐ,JR松江駅からタクシー10分)

テーマ コンパクトシティとまちなか居住の視点 松江市における可能性と課題

_ 林さんは「地域活性化伝道師」でもあります。

どのようなお話をうかがえるのか楽しみです。

以上,ご案内申し上げます。

皆様のお越しをお待ちしています。


2009年06月25日 尾道万博 6月27日(土) 尾道市公会堂&公会堂外前庭で開催!

_ 尾道万博 6月27日(土) 尾道市公会堂&公会堂外前庭で開催!

尾道万博! 私達松江からも応援に当日たくさんの皆様がかけつけます。

尾道地域sns 松江地域sns コミュニティ参加のみなさまがネットワークを通じて 友達つくりに! 

友達の友達はみな友達だ!

東出雲町 サイエンスクラブのむなさんも大勢ゆかれます。

日本盲導犬協会 島根あさひ訓練センターも 盲導犬のブースを用意され みなさま

のお越しをお待ちしています。

私も 盲導犬のノアくんと 盲導犬のブースのお手伝いを予定していますが!

今!青春?気持ちよい汗かいています。

松江おやじバンド  かりゆしバンドで参加しますが 練習中!アセリ!

_ 尾道万博 開催決定! 

日時;2009年6月27日(土) 

場所;尾道市公会堂&公会堂外前庭 

入場料;公会堂 当日 1,500円 前売り 1,000円 

公会堂外前庭 無料

_ 尾道万博2009は

市民による、手作り交流文化祭です。

地産地消を活かした食事と、音楽ライブで楽しみましょう。

_ 627という日

尾道万博を6月末までに開催したいと熱望し、公会堂の予約が偶然空いていたのが

6月27日でした。それは、期せずしてヘレン・ケラーの誕生日でした。3重苦に負ける

ことなく、後に「奇跡の人」と呼ばれたあのヘレン・ケラーです。

_ 私たちスタッフ一同は、それにあやかって627が「奇跡の一日」となりますようがん

ばります。

ご来場くださるみなさまも、エポックメイキングなときを共にしましょう。

尾道万博実行委員長

本東 千恵

_ 催事内容

■■公会堂内 ■音楽ライブ; 10時〜14時

パステルカラーにいろどられた

青春の日々

THE 東南西北

目の見えない演奏家  安藤 美和子 二胡&ピアノ

尾道おやじバンド  青山一発バンド

              〃  ハーレムジャズスタジオ

松江おやじバンド  かりゆしバンド

天使の音色  グローリーエンジェルクワイア

志と誇りを胸に  尾道中学校・高等学校吹奏楽部

現役尾道東高校生バンド  鮫島一家

              〃  オタ・ザ・ゴースト

_ ■■公会堂外前庭 ■9ブース; 9時〜15時

尾道をぶち元気にしよう!  いっとくと愉快な仲間たちの飲食店

中国地方初!はじめまして  (財)日本盲導犬協会 島根あさひ訓練センター

創造性・自主性・独自性  東出雲町少年少女サイエンスクラブ21

この町でチャレンジ!  (福)萌え木の里

おもろいがイチバンです!  ノーズアート射的場

_ ■チケットをお持ちの方は、公会堂への再入場が何度でもできます。

 手にスタンプを押させていただき、再入場のしるしとします。

_ ※チケットとは; 前売りチケットA・B、 招待券、 当日チケット のことです。

_ 主催  尾道万博実行委員会

後援  尾道市 尾道市教育委員会 (有)いっとく

(順不同)  (有)備後レポート社 (株)エフエムふくやま (財)日本盲導犬協会

_ 特別協賛

おのみち地域SNSは「尾道万博2009」に協賛しています。 人の絆を信頼でつなぐ、おのみち地域SNS“おのみっち” http://onomichi-sns.jp/  尾道地域sns

_ チケット購入方法など ホームページから詳細をお読みください。

【問合せ先】  尾道万博実行委員会 事務局連絡先など ホームページに詳細に

書かれています。

尾道万博が開催されます!

尾道万博2009は、市民による、手作り交流文化祭です。

_ 尾道万博ホームページは

http://onomichi-expo.jp/index.html  尾道万博 です。 ワクワクワク
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ 小梅ちゃん [音楽聴きたいな〜 又 聴かせてくださいね・・・ 気をつけていってらっしゃ〜い!!!]

_ としまる [小梅ちゃん こんばんは 今日 練習日 がんばりましたが まだ 着いてゆけませぬ がんばってきます。 あせり]


2010年06月25日 パピーさん手作りリメイクTシャツ その2

_ パピーさん手作りリメイクTシャツ その2

今朝もとても天気の良い松江市です。 外に出ると暖かいけど、家の中は涼しいですね。

昼から雲も多く夕方から雨になることを天気予報で言っていました。

_ ノア君のパピーウォーカーさんからパピーさん手作りの素敵なリメイクTシャツを送っていただきました。昨日6月24日、ブログの日記に写真をアップしました。

パピーさん手作りのリメイクTシャツですがバンビ柄の婦人物のTシャツを使って作ってくださいました。

藤の色 すごく色が綺麗でノア君によく似合っていると妻が話しながら しきりに携帯のカメラでシャッターチャンスを! 何枚か写真を写しました。 ニコニコ

白いふちと藤の花の色もとてもよくマッチしています。

すごく素敵です。

_ パピーさん手作りリメイクTシャツ としまる日記(2010-06-24)

http://blog.project-ui.com/tosimaru/20100624.html  パピーさん手作りリメイクTシャツ  です。 ありがとうございます。 うるうるうる

_ ノア君にパピーさん手作りリメイクTシャツを着させて写真を写していると 周りを猫のむさし君が しっぽをふりふり遊んでいます。

今日の写真は 猫のむさし君を写した写真2枚と、ノア君の後ろ姿を写した写真1枚、 併せて3枚の写真をのせました。

_ むさし君の後ろには 小さく、 最近買った朝顔の苗の鉢も写っていますね。

朝顔の花、 白い花と青い花が咲く予定です。

花が咲いたら綺麗ですね。

3枚の写真を載せました。

_ また 下記も見てください。

パピーさんからのプレゼント

ノア君のパピーウォーカーさん ノア君のお母さんからプレゼントをいただきました。 

パピーさん手作りの簡易マナーコートです。

色はさわやかなグリーン色 ツートンカラーで 小さなチューリップの花 オレンジ色が入っています。

写真は 下記から見てくださいね。

_ としまる日記(2010-06-08)

http://blog.project-ui.com/tosimaru/20100608.html  パピーさんからのプレゼント です。 以上です。

2018年06月25日 7月24日火曜日・25日水曜日に、「白潟古本祭」開催します。

_ 不昧公200年祭 松江市

松江市の観光イベント情報を見ています。

松江市では抹茶・和菓子が楽しめる遊覧船や創作和菓子「不昧菓」の販売、記念企画展や関連イベントを開催しておられます。

不昧公200年祭についての問合せ:松江市観光文化課 TEL0852−55−5293

_ 不昧公200年祭 特別サイト | 平成30年、松平不昧公没後200年を迎え、松江市では大名茶人を称えるために1年を通して、お茶、和菓子の伝統文化を広めるために、不昧公や茶の湯をテーマとしてあ様々な事業を展開いたします。

伝統的なお抹茶から和菓子、抹茶ラテや抹茶スイーツなど幅広い年代の方にお楽しみいただけます。

詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。

インターネットの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。

_ 不昧公200年祭 特別サイト | 平成30年、松平不昧公没後200年を迎え、松江市では大名茶人を称えるために1年を通して、お茶、和菓子の伝統文化を広めるために、不昧公や茶の湯をテーマとしてあ様々な事業を展開いたします。伝統的なお抹茶から和菓子、抹茶ラテや抹茶スイーツなど幅広い年代の方にお楽しみいただけます。

https://fumaikou.jp/ 不昧公200年祭 特別サイト | 平成30年、松平不昧公没後200年を迎え、松江市では大名茶人を称えるために1年を通して、お茶、和菓子の伝統文化を広めるために、不昧公や茶の湯をテーマとして様々な事業を展開いたします。 です。 三輪 利春&アラン

_ 松江市 「縁雫観光月間」 縁雫を巡る旅×まつえ茶カフェ

縁雫(えにしずく) 松江の雨は縁を運ぶ

松江市では、梅雨のこの時期を「縁雫観光月間」と名付け6月1日(金)〜7月31日(火)まで各種イベントをおこなっています。

_ 縁雫を巡る旅×まつえ茶カフェ

縁雫観光月間のイベント

松江城周辺に8か所設置されているモニュメント「雨粒御伝」の写真を撮り、「縁雫を巡る旅」エリア内の7つのお店で写真を見せるとお店ごとの「おもてなし」が受けられます。

お問い合わせ先:(一般社団法人松江観光協会  TEL0852−27−5843です。

実施店舗や詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。

インターネットの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。

_ 限定企画「縁雫を巡る旅×まつえ茶ふぇ」 | 水の都松江 松江観光協会 公式サイト

https://www.kankou-matsue.jp/enishizuku/event/matsuechafe.html 限定企画「縁雫を巡る旅×まつえ茶ふぇ」 | 水の都松江 松江観光協会 公式サイト です。 下記も参考にしてください。 縁雫(えにしずく) 松江の雨は縁を運ぶ | 水の都松江 松江観光協会 公式サイト https://www.kankou-matsue.jp/enishizuku/ 縁雫(えにしずく) 松江の雨は縁を運ぶ | 水の都松江 松江観光協会 公式サイト です。 縁雫・観光月間のイベント | 水の都松江 松江観光協会 公式サイト https://www.kankou-matsue.jp/enishizuku/event/ 縁雫・観光月間のイベント | 水の都松江 松江観光協会 公式サイト です。 三輪 利春&アラン

_ 7月24日火曜日・25日水曜日に、「白潟古本祭」開催します。

 白潟納涼祭と言えば、毎年恒例の「しらかた古本祭」です。

 今回も松江スティックビル内、(松江市市民活動センター)1Fにて開催します。

_  名称  : 白潟納涼祭2018(松江天神祭) 第4回「しらかた古本祭」

 開催日時: 7月24日(火)15:00から21:00、25日(水)16:00から20:00

 会場  : 松江スティックビル内、松江市市民活動センター1F

_ ○1冊100円の古本棚を設置しております。

松江市のスーパー みしまや9店舗、松江市のスーパーまるごう 古志原店、

松江駅前テルサ内福祉ショップ天神、松江生協病院5階喫茶ひまわり、

松江宍道湖温泉駅待合室に設置しております。

代金は棚の隣にあるコインボックスに入れていただく仕組みです。

※古本棚を設置してきた、みしまや川津店は、6月10日をもちまして閉店となりました。

_ 引き続き、ご家庭で不要になった本のご寄付をお待ちしております(成人向けの本など、一部お引き受けできない場合もございます)。

プロジェクトゆうあい(松江市北堀町35)、または曽田篤一郎文庫ギャラリー

(松江市雑賀町286)までお持ちください!

本が重く運べない場合は、お電話をいただければ自宅に回収に伺います。

_ 特定非営利活動法人プロジェクトゆうあい

http://www.project-ui.com/ 特定非営利活動法人プロジェクトゆうあい 〒690-0888 松江市北堀町35-14 tel 0852-32-8645  fax 0852-28-1116です。

_ ◎ 使わなくなったパソコンと周辺機器のご寄付をお待ちしております

PCエコステーションゆうあいでは、パソコン、パソコン周辺機器の回収をしております。

※一部お引き受けできないものがございます。

いただいたパソコンは分解しリサイクルを行います。

お電話をいただければ、回収に伺います。

 電話 0852-61-0199

〒690-0056島根県松江市雑賀町227(旧 藤井スポーツビル)

営業時間 10時から19時まで  定休日 水・祝日

駐車場 3台(建物隣 手前1から3番)

三輪 利春&アラン


手作りのホームページです。としまるのホームページにようこそ

としまるのホームページへようこそ