2007年06月18日 富士ハーネス「多和田訓練士のしつけ教室」
_ 富士ハーネス「多和田訓練士のしつけ教室」
昨日は父の日でしたね。 子供たちから父の日のプレゼントいただきました。
な な なんと 期待ははずれて おおばんやきでした。 にこにこ
大型店に 子供たちはでかけてきましたが、 おみやげは 大判焼きでした。 甘党の私は ありがたく いただきました。
_ 日本盲導犬協会を応援する、盲導犬支援センターが運営しておられる 盲導犬サポートSHOP
http://www.gomoudouken.net/ 盲導犬サポートSHOP_ 盲導犬LAB&Loveオフィシャルブログも用意されています。
盲導犬LAB&Loveオフィシャルブログから、富士ハーネス「多和田訓練士のしつけ教室」 http://blog.livedoor.jp/gomoudouken/archives/50999800.html 富士ハーネス「多和田訓練士のしつけ教室」_ 富士ハーネスで、多和田訓練士による、しつけ教室が行われたそうです。盲導犬クィール野訓練士の多和田さんですね。
月に1度の教室にたくさんの方が参加しておられるそうです。
教室は設中央の中庭で行われているそうですが、
_ 昨年10月1日2日で、 富士ハーネスの 施設が完成し内覧会に参加しました。
としまる日記(2006-10) http://blog.project-ui.com/tosimaru/200610.html としまる日記2006年10月_ 昨年の10月の日記では、日本盲導犬協会総合センター見学とお台場へ出かけた事を連載で書きました。
連載の終わりは、ノア君へのプレゼントで締めくくりましたが、 富士の里を思いだします。
写真をいくつか載せていますが、 富士ハーネスの広場に 語らいの場があり、 広場にだれでも座って語らいができるような しくみになっています。
座る位置からすこし上の方に 全国から集まってきた 寄付金付き 写真付きのタイルが埋め込まれています。
私も何枚か写真を送り申し込みました。
さち。
さちと言う 盲導犬と 歩く幸 さちは天国から私達をみまもってくれています。
さっちゃんの 写真 イチロウ君の写真 ノア君の写真 そして、 猫のむさし君の写真など並べて貼ってもらいました。たくさんの写真付きタイルの中から 探しだし 写真を記念に写しました
。
たくさんの写真が全国から集まり、タイルに貼り付けられ 語らいの場の広場を飾っています。
来られた皆様は その 語らいの場に座って たくさんの写真を見ながら いろいろ 話題に花が咲くのではないでしょうか?
_ 島根県の 旭町にも来年10月 盲導犬訓練所が 完成します。
2008年10月に浜田道の旭インター近くに「あさひ社会復帰促進センター」いわゆる刑務所が建設完成します。
刑務所に隣接する形で、地元に必要な保育園や集会施設、公園なども一緒に作られるそうです。その一角に日本盲導犬協会の訓練施設も兼ねた「盲導犬育成センター」が建設されます。
_ 山陰中央新報 ニュース 総合
浜田の刑務所建設へ安全祈願祭(06/15) http://c11om4bv.securesites.net/news/modules/news/article.php?storyid=407048006 浜田の刑務所建設へ安全祈願祭(06/15) 山陰中央新報 です。 来年10月には、旭町に盲導犬訓練施設も兼ねた「盲導犬育成センター」が完成し、再来年には落ち着いてきますし、富士ハーネスで開催されているような、「多和田訓練士のしつけ教室」が 島 根県旭町でも開催されるのではないかと、 今から わくわく 期待しています。2009年06月18日 盲ろう者通訳ガイドヘルパー養成講習のご案内島根県内在住のかたへ
_ 盲ろう者通訳ガイドヘルパー養成講習のご案内 島根県内在住のかたへ
ライトハウスライブラリーは、松江にあります 視覚障害者情報提供施設です。
ライトハウスライブラリーのホームページに、「盲ろう者通訳ガイドヘルパー養成
講座」のご案内が載っています。
_ しまね盲ろう者友の会が実施する「盲ろう者通訳ガイドヘルパー養成講座」について
募集が載っています。
平成21年度島根県盲ろう者通訳ガイドヘルパー養成研修会 開催要項が載っていま
す。
盲ろう者の福祉に理解と熱意を有する方に、コミュニケーション手段及び移動介助
の指導を行うことにより、通訳ガイドヘルパーを養成し、盲ろう者の福祉の増進に資
することを目的としておられます。
_ 対象者
県内在住の18歳以上(学生も可)で、盲ろう者の福祉に理解と熱意を持って下さる
方(必ずしも、手話や点字を習得している必要はありません。)
本講座終了後派遣登録をしていただき通訳・介助活動をしていただける方となっています。
_ 講座内容
手話、点字、ガイドヘルプなど
_ 受講定員 40名
申し込み締め切り 6月27日(土)
_ #応募方法や連絡先、養成講座・日程表及び内容につきまして、
詳細な内容は下記ホームページを御参照ください。
_ ライトハウスライブラリー/盲ろう者通訳ガイドヘルパー養成講習のご案内
http://www.lighthouse-lib.jp/info/20090524mourou.html ライトハウスライブラリー/盲ろう者通訳ガイドヘルパー養成講習のご案内 です。2011年06月18日 富士ハーネスに出かけてきました その5羽田空港国際線にて補助犬トイレ
_ 富士ハーネスに出かけてきました その5 羽田空港国際線にて補助犬トイレ
6月10日〜12日で静岡県の富士山の麓、日本盲導犬協会 富士ハーネスへ出かけて来ました。
6月11日、日本盲導犬協会の富士ハーネスにお邪魔して盲導犬の退役犬イチロウくんの遺骨を盲導犬のお墓に納骨し、イチロウ君の退役犬ボランティアさん(イチロウ君のパピーウォーカーさんでもある)イチロウ君のお父さんの運転で、箱根のログハウスへ!
夜は イチロウ君のお母さんの手料理をいただきイチロウ君について語り合い楽しい時間を過ごさせていただきました。
ログハウスの中は外の音も入ってこなくとても静かです。 ゆっくりとした時間を過ごさせていただきました。
12日朝、6時30分に起きて、ノア君に食事を与えて外に出ます。 雨が上がり昨夜の激しい風の音も聞こえず、聞こえてくるのはあちこちから聞こえてくるウグイスの鳴き声です。ウグイスの鳴き声を聞きながら、ログハウスの周りを散歩してみると、篠竹がまわりにたくさんあります。
篠竹に触ったりして散歩しました。
朝、朝食もとてもおいしく イチロウ君のおかあさん、ありがとうございました。8時30分に箱根のログハウスを失礼しました。 イチロウ君のお父さんの車の運転で羽田国際空港に向かいます。ノア君のパピーウォーカーさん、ノア君の兄弟犬の盲導犬ニーナチャンにお会いする約束をしています。 ちょっと早めに向かいました。
午前10時15分ころ羽田国際空港につきました。
イチロウ君のお父さんありがとうございました。
イチロウ君のこともたいへんお世話になりましたし、私達もたいへんお世話になりました。 感謝しながら羽田国際空港の駐車場でお別れしました。
イチロウ君のお骨を富士ハーネスの盲導犬のお墓に納骨できて、心の中も思いがふっきれました。
ほんとうに ありがとうございました。
また お邪魔します。 ニコニコ
_ 羽田国際空港について、あちこち探検しました。 視覚障がい者のための音声案内とか設置されていて センサーでトイレに近づいたりすると音声案内がながれてきます。
いろいろ探検していると空港職員のかたに声を掛けられました。 なにか困った事はないでしょうか。 いろいろお話をお聞きして、補助犬のトイレが設置されているお話を聞いて、ノア君の排便をさせに補助犬トイレに行きました。
受付のほうにお願いして補助犬トイレをあけてもらいます。 補助犬トイレに入って 盲導犬ハーネスやマナーコートを脱がせてリードを長くして、 ワンツー ワンツー! 盲導犬の命令後を言葉で出して 排便をさせようとしますが、 新しく、 においかぎをしますが排便をしませんね。
写真を2枚載せます。
羽田空港国際線にて補助犬トイレでノア君 補助犬トイレの様子。
補助犬トイレのドアの写真です。
排便をしませんでしたので、その事を受付のかたにお話したら、 入り口をでたら芝生があるのでそちらでもいいですよ。との事で外に出て芝生で排便をさせました。
_ ps:この度の旅行記を途中纏めたアドレスを載せておきます。
「おそろいのマナーコート着てポーズ」 としまる日記(2011-06-09) http://blog.project-ui.com/tosimaru/20110609.html 「おそろいのマナーコート着てポーズ」 です。_ 「富士ハーネスに出かけてきました。 その1 和やかにナゴラン」 としまる日記(2011-06-13)
http://blog.project-ui.com/tosimaru/20110613.html 「富士ハーネスに出かけてきました。 その1 和やかにナゴラン」 です。_ 「富士ハーネスに出かけてきました。 その2 ノア君パピーさんとご対面!」
としまる日記(2011-06-14) http://blog.project-ui.com/tosimaru/20110614.html 「富士ハーネスに出かけてきました。 その2 ノア君パピーさんとご対面!」 です。_ 「富士ハーネスに出かけてきました。 その3 イチロウ君納骨式」 としまる日記(2011-06-15)
http://blog.project-ui.com/tosimaru/20110615.html 富士ハーネスに出かけてきました。 その3 イチロウ君納骨式 です。_ 「富士ハーネスに出かけてきました。 その4 ゆっくりとした時間」 としまる日記(2011-06-17)
http://blog.project-ui.com/tosimaru/20110617.html 「富士ハーネスに出かけてきました。 その4 ゆっくりとした時間」 です。 続く

2018年06月18日 盲導犬パピー育成プログラムって何?
_ ! 観光バリアフリー情報誌「てくてく日和」ウェブからどうぞ!
まち歩き観光バリアフリー情報誌『てくてく日和|山陰』をゆうあいのホームページからダウンロードできます。
てくてく日和 山陰は、山陰両県各地のさまざまな観光スポットや移動手段などについて、プロジェクトゆうあいのスタッフが実際に取材、執筆、編集し、ホットな内容をお届けするバリアフリー情報誌です。
年4回発行の季刊誌(フリーペーパー)となっており、各号、地域別の特集記事を掲載しています。
紙面は鳥取・島根県内の道の駅、観光案内所に配布しました。
_ プロジェクトゆうあいでは「てくてく日和山陰」ワード版 PDF版を用意しています。
※視覚障がい者のかた、スクリーンリーダーご利用のかたは ワード版をダウンロードしご利用ください。
下記のページからどうぞ!
また、冊子のご希望、広告掲載等に関するお問い合わせは、プロジェクトゆうあい(電話 0852-32-8645、Fax 0852-28-1116)までお願いいたします。
#プロジェクトゆうあいのホームページリニュアルのため、「てくてく日和山陰」のページアドレスが変わりました。
_ 新しいアドレスは・・・。
てくてく日和山陰 ? 特定非営利活動法人プロジェクトゆうあい http://project-ui.com/social-business/barrier-free/hirori/ てくてく日和山陰 ? 特定非営利活動法人プロジェクトゆうあい です。 三輪 利春&アラン_ 盲導犬パピー育成プログラムって何?
パピーウォーカー:盲導犬候補の子犬は生まれてから2ヶ月〜1歳までを一般のご家庭に預けられます。パピーウォーカー(里親ボランティア)をしていただき、人間と一緒に生活する中で人間との生活やして良い事悪い子となども学んでゆきます。 お別れはつらいです。
パピープロジェクトは、平日は「島根あさひ社会復帰促進センターのセンターの中でパピーウォーカーをしていただき、ウィークエンドなどは一般のご家庭でパピーウォーカーをしていただくシステムです。
盲導犬パピー育成プログラムは社会復帰促進センターで実施される矯正教育プログラムの一つとして実施されています。
盲導犬パピー育成プログラムなどにつきまして、詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
_ 盲導犬パピー育成プログラムって何?|島根あさひ訓練センター|日本盲導犬協会
https://www.moudouken.net/center/shimane/puppy-project/about.php 盲導犬パピー育成プログラムって何?|島根あさひ訓練センター|日本盲導犬協会 です。 三輪 利春&アラン2019年06月18日 えみスマイル プレクストークptr3を動画でご紹介 主な機能と各部の名称編
_ 島根県 【多様な就業推進室】障がい者雇用促進パンフレット
島根県の雇用政策課多様な就業推進室のページを見ています。
_ お問い合わせ先
雇用政策課多様な就業推進室
〒690-8501
松江市殿町1番地(本庁舎2階)
・いきいき職場づくり推進グループ 電話:0852-22-6562
・女性・高齢者等就業支援グループ 電話:0852-22-5309
FAX:0852-22-6150
お問い合わせ先のメールアドレスなど、詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
_ 島根県:障がい者雇用(トップ / しごと・産業 / 雇用・労働 / 雇用・就業の促進 / 障がい者雇用)
https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/employ/koyo_syugyo/shogai_koyo/ 島根県:障がい者雇用(トップ / しごと・産業 / 雇用・労働 / 雇用・就業の促進 / 障がい者雇用) です。_ 障がい者雇用促進パンフレットのダウンロードはこちら!
https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/employ/koyo_syugyo/shogai_koyo/index.data/hp.pdf 障がい者雇用促進パンフレットのダウンロードはこちら! です。_ 三輪 利春&アラン
_ 武家屋敷リニューアル 松江市
松江市の観光イベント情報を見ています。
_ 3カ年に及ぶ保存修理工事を経てリニューアルが完了し、江戸時代の面影を感じられる武家屋敷の中まで入って観覧可能になり、来客用(表側)の格式を重んじた造りと、私生活用(裏側)の質素な造りの「違い」を隅々までご覧いただけるようになりました。
_ 入館料(変更はありません):大人300円、小人150円、外国の方150円
開館時間:午前8時30分〜午後6時30分(受付終了午後6時)
連絡先:松江市指定文化財武家屋敷 TEL0852−22−2243です。
_ 三輪 利春&アラン
_ えみスマイル プレクストーク ptr3を動画でご紹介 主な機能と各部の名称編
プロジェクトゆうあいスタッフ・えみちゃんが出演する、YouTubeの動画番組『えみスマイル』の、最新号ができました。
_ 今回からは株式会社しなのけんしから発売された、デイジー図書録音再生機「プレクストークptr3」を紹介します。
初回は「主な機能と各部の名称」として、どんなことができるか、どんな形をしているか、今までのプレクストークシリーズと何が違うのかまとめました。
下のページを開くと動画が再生されます。
この動画には聴覚障がいのある方のための字幕も準備中です。
_ えみスマイル!「PLEXTALK(プレクストーク)PTR3」〜① 主な機能と各部の名称〜 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HXzCoV1HWU8 えみスマイル!「PLEXTALK(プレクストーク)PTR3」〜① 主な機能と各部の名称〜 - YouTube です。_ 今までに制作された(えみスマイル)の動画のアドレスは、えみスマイル ? 特定非営利活動法人プロジェクトゆうあい
http://project-ui.com/social-business/visual-support/emi-smile/ えみスマイル ? 特定非営利活動法人プロジェクトゆうあい です。 皆様どうぞご利用ください。_ 三輪 利春&アラン
2022年06月18日 全国の身体障がい者補助犬の実働頭数 2022年4月1日現在 厚生労働省
_ 全国の身体障がい者補助犬の実働頭数 2022年4月1日現在 厚生労働省
厚生労働省のホームページで全国の活躍している身体障がい者補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)の都道府県別頭数が解るようになっています。
毎年4月と10月に更新されます。
_ 厚生労働省「身体障害者補助犬実働頭数(都道府県別)」より。
_ 厚生労働省 身体障害者補助犬実働頭数
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000165273.html 厚生労働省 身体障害者補助犬実働頭数 から_ 直接PDF。
身体障害者補助犬実働頭数令和4年度 PDF 4月[305KB] https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000952219.pdf PDF 4月[305KB] です。_ ※盲導犬実働頭数については、(社福)日本盲人社会福祉施設協議会自立支援施設部会盲導犬委員会による年次報告書(2022年3月31日)の値です。
以上です。
_ 三輪 利春&アラン
_ モッコ [久々の書き込みです。 浜田のセンターの話は新聞で読みましたよ。 どんな施設になるんでしょうね。 島根のユーザーさんに..]