2007年05月12日 島根ハーネスの会 春の交流会 パートスリー
_ 島根ハーネスの会 春の交流会 パートスリー
みなさま おはようございます。 今日もとても良い天気になりました。
今日明日は 島根ハーネスの会 春の交流会です。 盲導犬8頭も集まり みなさま
に会えるのがとっても楽しみです。
みんなのおやつもたくさん買いました。
_ 今朝起きてノア君の食事を済ませ外に排便にでて 朝の空気をおなかいっぱい吸って
今日も一日 すばらしい一日になる事を願って その後、ノア君の朝の毛の手入れ
ブラッシングも念入りにしました。 にこにこ
人間の食事を市 パソコンに向かって もう少ししたら飯南町に向かって出発です。
_ ノア君の1泊2日の食事の準備をして、 今夜の夜に1食 明日の朝に1食 明日の
夕方には家に帰っていますので、 ノア君の食事は2食分でよいですね。
ノア君の食事には 盲導犬訓練士さんが ペットボトルの容器でカップをつくってく
ださり いただいていますので その カップにドックフードをすり切れ入れて 1
回の食事とします。 1回の食事をビニール袋にいれて袋を2つ作りました。
その 写真を3枚のせます。
さ! 島根ハーネスの会 春の交流会に出かけてきます!
2008年05月12日 なに? それ? ゴロニャ〜ン むさし
_ なに? それ? ゴロニャ〜ン むさし
おはようございます。 おひさまが顔を出しているのですが 風がつめたいですね。 ここの所気温が低い松江市です。
むさし君は 黒猫です。
スコティッシュフォールドと言う名前の種類です。
あんぱんまんのような丸い顔をしていて、目はまんまるに丸い目をしています。
耳が半分たれておじぎをしています。
むさし君は メの黒目も黒く 強そうな顔をしていますが、 おとなしいですね。
にこにこにこ
とてもよい子です。
先日ゴールデンウィークの前の日ごろでしたが 天気の良い日に 玄関の前では 布団干しをしています。
むさし君がニャンニャンいっています。
なに それ! とかげかなにかを捕まえています。
やもりでしょうか いもりでしょうか?
_ むさしくん 優しく手で持ってニャンニャンいっています。
けっきょくやもり君は逃げましたが むさし君は 優しい手つきでやもり君を持ってニャンニャンいっていました。
_ 写真を3枚載せます。
1枚の写真はむさし君 たのしそうに横になりながら・・・。 喜んでいますね。 もう1枚の写真は むさし君の右手ですね。 やさしく押さえています。 3枚目の写真は 押さえてあそんでいますが 手だけ写真に写っています。 やもり君もいるのかな? また、 としまる日記(2008-05-01) http://blog.project-ui.com/tosimaru/20080501.html ゴロニャーン むさし ゴロニャ〜ン むさし_ としまる日記(2007-05)
http://blog.project-ui.com/tosimaru/200705.html としまる日記2007年5月 ぼくもついてくよ!猫のむさし君 パートワン 昨年5月28んちから パートワンから フォーまで書きました。 上記アドレスから見てください。 振り返って ブログの日記を見ると なつかしい事も多く書いていますね。 ブログの日記を書き始めて 3年がたちました。 自分にとって思い出がたくさんつまっていて、 一つの財産ですね。 にこにこ これからも ブログがんばります。


2009年05月12日 島根で初!のパピー委託式 〜番外編〜 盲導犬LAB&Loveオフィシャルブログ
_ 島根で初!のパピー委託式 〜番外編〜 盲導犬LAB&Loveオフィシャルブログ
朝から日射しの厳しい松江市です。 天気予報では昼から雨になるとの事でした。
今日はこれからノア君のシャンプーに取りかかります。 暖かくなり抜け毛のシーズ
ンをむかえ 毎日毛のブラッシングに力をいれています。
_ さて、財団法人 日本盲導犬協会のホームページは
http://www.moudouken.net/ 日本盲導犬協会 です。 日本盲導犬協会を応援する、盲導犬支援センターが運営しておられる 盲導犬サポー トSHOPホームページは http://www.gomoudouken.net/ 盲導犬サポートSHOP です。また、盲導犬LAB&Loveオフィシャルブログも運営管理しておられます。 ブログは盲導犬と盲導犬に関わる人たちの心温まる情報が掲載されています。_ 盲導犬LAB&Loveオフィシャルブログから「島根で初!のパピー委託式 〜番外
編〜」が載っていました。アドレスは http://blog.livedoor.jp/gomoudouken/archives/51267442.html 島根で初!のパピー委託式 〜番外編〜 です。 集合写真など 載っていると思います。 ワクワク また、下記も参考にしてください。 島根で初!のパピー委託式 http://blog.livedoor.jp/gomoudouken/archives/51263462.html 島根で初!のパピー委託式 です。 島根で初のパピー委託式の事が書かれています。_ 委託式の様子は
島根で初!のパピー委託式 その2 http://blog.livedoor.jp/gomoudouken/archives/51264183.html 島根で初!のパピー委託式 その2 です。 そして、島根で初!のパピー委託式 その3 盲導犬LAB&Loveオフィシャルブログ http://blog.livedoor.jp/gomoudouken/archives/51265117.html 島根で初!のパピー委託式 その3 パピー犬と パピーウォーカーさんとの対面式ですね。_ 参考に下記のニュース記事もご覧ください。
受刑者が盲導犬養成 盲導犬パピープロジェクト
浜田市旭町の刑務所・島根あさひ社会復帰促進センターで盲導犬となる子犬の育成
プログラム 「パピープロジェクト」が動き始めました!
4月13日 開始式が開催され、3頭の盲導犬候補の子犬を依託されました!
盲導犬候補の子犬、平日は社会復帰支援センターの中で育成され、ウィークエンド
土日など、ウィークエンドには 一般のご家庭で 一時預かりをしていただくシステ
ムです。
盲導犬となる候補の子犬は、 生まれてから1歳になるまで、 約10ヶ月 パピー
ウォーカーと呼ばれる 里親ボランティアさんのご家庭でたくさん愛情を受けて育て
られます
パピープロジェクトは、社会復帰支援センターとウィークエンドボランティア 両者
の手により 盲導犬となる候補の子犬を育て上げるシステムです。
詳しいニュース記事は 下記アドレスから詳細な記事内容をご覧ください。
_ 受刑者が盲導犬養成 盲導犬パピープロジェクト
山陰中央新報 ニュース 島根ワイド http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=511428004 受刑者が盲導犬養成 盲導犬パピープロジェクト です。_ 受刑者育てる盲導犬、独房での触れ合い公開 島根
島根県浜田市旭町。官民共同運営の刑務所、島根あさひ社会復帰促進センターでは、
全国初の盲導犬育成プログラムの取り組みがスターとしました。
島根あさひ社会復帰促進センターでの取り組みが大きく載っています。
日本盲導犬協会、島根あさひ訓練センターとの取り組み。日本で初めて受刑者が盲導
犬の子犬を育成する「島根あさひ盲導犬パピープロジェクト」がいよいよ動き始めま
した!
私達盲導犬ユーザーもすごく期待しています。
島根は、ひとづくりからまちづくり! 福祉とまちづくり! ボランティア人口を増
やすきっかけつくりにも繋がると想います。
また、IターンJターンUターン!雇用にも繋がっています。
日本盲導犬協会、島根あさひ訓練センターも若いかたがたくさんおられ 活気に満ち
あふれています!
詳しいニュース記事は下記アドレスから詳細なニュース記事をご覧ください。
2018年05月12日 文学の宝庫アイルランド〜ハーンと同時代を生きたアイルランドの作家たち〜 松江市6月10日(日)まで
_ 文学の宝庫アイルランド〜ハーンと同時代を生きたアイルランドの作家たち〜 松江市6月10日(日)まで
日本・アイルランド外交関係樹立60周年記念・小泉八雲記念館リニューアル1周年記念企画展
_ 文学の宝庫アイルランド 〜ハーンと同時代を生きたアイルランドの作家たち〜
ノーベル文学賞受賞者を4人も輩出した文学の国・アイルランド。
2歳でアイルランドへ移住したラフカディオ・ハーン(1850-1904)は、幼い時から読書や民話に親しみ、文学への入り口をこの国で見つけました。
ハーンと同世代を生きたアイルランド人作家には、アイルランドの国民的詩人W.B.イェイツ(1865-1939)や、『ドラキュラ』の作者として知られるブラム・ストーカー(1847-1912)、
『サロメ』や児童文学『幸せの王子』などで有名なオスカー・ワイルド(1854-1900)、『ユリシーズ』の著者ジェイムズ・ジョイス(1882-1941)などがいます。
侵略、内戦、独立など長い歴史の歩みの中で、翻弄されながらもこの国独自の文学の発展を遂げたアイルランド。この企画展では、18世紀後半から20世紀にかけて活躍したハーンを含むアイルランド人作家にスポットを当て、
作家の紹介とともにその時代背景や文化背景を探り、文学的視点からハーンの中に秘められたアイルランド性を読み解いていきたいと思います。
_ 主催:小泉八雲記念館
共催:松江市、NPO法人松江ツーリズム研究会
協力:ダブリン作家博物館 (Dublin Writers Museum)、富山大学
後援:駐日アイルランド大使館、山陰日本アイルランド協会
_ 文学の宝庫アイルランド:ハーンと同時代を生きたアイルランドの作家たち - 企画展・イベント - 小泉八雲記念館 | Lafcadio Hearn Memorial Museum
http://www.hearn-museum-matsue.jp/exhibition-irishwriters.html 文学の宝庫アイルランド:ハーンと同時代を生きたアイルランドの作家たち - 企画展・イベント - 小泉八雲記念館 | Lafcadio Hearn Memorial Museum です。 三輪 利春&アラン2021年05月12日 私を検査に連れてって ~視覚障がい者の不安、わかりますか? - YouTube
_ 私を検査に連れてって ~視覚障がい者の不安、わかりますか? - YouTube
NPO東京ライトハウスさんのページに、新型コロナウィルスへの感染に対し、視覚障害のある人がどのような不安を抱えているのかを、上方の落語家である 桂 福点(かつら ふくてん)さんが落語でわかりやすく、しかも面白く解説してくださっておられるリンクがあります。
3つのポイントがかかれています。見られてから落語を聞かれると良いと思います。
皆様ぜひご覧ください。
詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
_ どれだけ見えるかより、どうやってみるか: 新型コロナ感染への視覚障害者の不安を落語で
http://tokyo-lighthouse.blogspot.com/2020/04/blog-post.html どれだけ見えるかより、どうやってみるか: 新型コロナ感染への視覚障害者の不安を落語で から_ ユーチューブ
私を検査に連れてって ~視覚障がい者の不安、わかりますか? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=x7Mv8hpV9zA&feature=youtu.be 私を検査に連れてって ~視覚障がい者の不安、わかりますか? - YouTube です。_ また、下記のページには私達視覚障害者が新型コロナウイルス感染拡大の対策として、知っておいたほうが良い情報なども載っています。
どれだけ見えるかより、どうやってみるか: COVID-19 https://tokyo-lighthouse.blogspot.com/search/label/COVID-19 どれだけ見えるかより、どうやってみるか: COVID-19 です。_ 三輪 利春&アラン