2007年04月13日 盲導犬訓練士学校の様子
_ 盲導犬訓練士学校の様子
すこし蒸し暑くなった松江市です。 フェン減少でしょうか 激しい風もふいていますが、 蒸し暑く暖かくなりました。のあ君と街を歩いてきましたが、 のあ君も 舌を出していきを はあは
あ出汁ながら 一緒に歩いてくれました。
_ さて、盲導犬訓練士学校の様子ですが、
財団法人 日本盲導犬協会 http://www.moudouken.net/ 財団法人 日本盲導犬協会 です。 盲導犬サポートSHOP http://www.gomoudouken.net/ 盲導犬サポートSHOP です。 盲導犬訓練士学校の様子 盲導犬サポートSHOPの運営しておられる、盲導犬LAB&Loveオフィシャルブログにありました。 http://blog.livedoor.jp/gomoudouken/archives/50953450.html 盲導犬LAB&Loveオフィシャルブログ 盲導犬訓練士学校の様子 です。_ 盲導犬と盲導犬に関わる人たちの心温まる情報を掲載しておられます。
2007年04月11日の日記には盲導犬訓練士学校の様子の日記が書かれていて にこにこしながら拝見しています。
島根県からも 昨年1名の方が盲導犬訓練士学校に入学されてがんばっておられます盲導犬訓練士学校の学生のみなさま がんばってくださいね。
おうえんしています。
。
2008年04月13日 外国人向けに災害や緊急時の対応/松江市
_ 郵便会社が青い鳥葉書無料配布受け付け
郵便事業株式会社は4月1日から、重度障害者向けに「青い鳥郵便葉」の無料配布申し込み受付を開始しています。
受け付け期間は6月2日までです。
対象は重度の身体障害者のかたです。
(1級または2級)と知的障害者(療育手帳にAまたは1度、2度と表記)。
配布されるのは通常郵便葉書で、「くぼみ入り」「無地」「インクジェット紙」のいずれかから、1種類を選択します。
(「くぼみ入り」は、視覚障害者にも上下・裏表が分かるように、表側左下に半円形のくぼみを入れたもの)。
配布枚数は1人20枚との事です。
申し込み方法は、居住地最寄りの同社支店または郵便局(簡易郵便局を除く)に、身体障害者手帳または療育手帳を提示し、所定の用紙に必要事項を記入する事になります。(代理人でもよい)。
申し込み用紙は福祉事務所、児童相談所の窓口にも備え付けてあるそうです。
事前に申し込んだ葉書は4月21日以降、郵送で配布されるとのことです。
21日以降に直接申し込んだ場合は、その場で受け取ることもできるそうです。
以上です。
_ 災害時の対応策示す/外国人向けに災害や緊急時の対応/松江市
松江市は、外国人向けに、英語、中国語、韓国語で書かれた、災害や緊急時の対応を示した「緊急のときの行動・災害への準備ハンドブック」を作成しました。
松江市市役所市民課や島根国際センター、市国際交流協会で配布しているそうです。
2010年04月13日 山陰中央新報 - パピープロジェクト・第2期の子犬引き渡し
_ 山陰中央新報 - パピープロジェクト・第2期の子犬引き渡し
4月12日、浜田市旭町の 島根あさひ社会復帰促進センターで受刑者と一般のボランティアが協力市盲導犬のパピーウォーカーを行うパピープロジェクトの第2期目がスタートし、受刑者に生後2カ月の子犬5頭が引き渡されたそうです。
パピープロジェクトはすばらしい活動です。 1頭でも多くの盲導犬の育成にもつながりますし、 子犬を育てる中で子犬と一緒に生活する事により命や愛情などなどたくさんの事を学ばれます。またボランティアに付いての勉強や社会復帰支援を推進してくれると思います。
詳しいニュース記事は下記アドレスから詳細なニュース記事をご覧ください。
_ 山陰中央新報 ニュース 島根ワイド
パピープロジェクト・第2期の子犬引き渡し http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=519005004 パピープロジェクト・第2期の子犬引き渡し です。2012年04月13日 春爛漫 田中の田んぼ(しだれ桜)満開
_ 春爛漫 田中の田んぼ(しだれ桜)満開
曇りゾラの松江市です。昨日は天気の良い一日でした。
先日、雨もしっかり降りました。家の近くは田んぼがありますので、蛙の鳴き声も聞こえるようになってきました。もうちょっとすると蛙の大合唱ですね。
昨日は午前中、ノア君のシャンプー日と決めて朝一番でシャンプーをしました。 しっかりバスタオルで拭いて乾かしてあげてから、病院2カ所に出かけました。
帰ってから近所のお友達のお宅に訪問し(しだれ桜)を見せていただきました。
枝や桜の花を触ったりして春を感じました。
_ 下記は2009ねんの同じ日ですね。4月12日に書きました。
春爛漫 としまる日記(2009-04-12) http://blog.project-ui.com/tosimaru/20090412.html 春爛漫 です。 比べてみると、2009年の4月12日に桜を見た時は桜の花が満開でミツバチさんとか虫さんたちの羽音がたくさん聞こえていました。 昨日桜の花を見に行った時は、桜も6部先くらいでしたでしょうか?桜の開花も少し遅れているのではと思いました。 さ さ 写真を3枚のせます。 田中の田んぼしだれ桜満開 桜を手にとって春を感じています。 桜と一緒に記念撮影。桜の下にノア君を写しました。 3枚の写真をのせました。


2016年04月13日 青い鳥葉書無料配布受け付け期間は4月1日〜5月31日
_ 青い鳥葉書無料配布受け付け期間は4月1日〜5月31日
日本郵便株式会社は、重度障害者向けに青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常郵便葉書を入れた「青い鳥郵便葉書」を無料で配布期間中です。
対象は重度の身体障害者(1級または2級)と知的障害者(療育手帳にAまたは1度、2度と表記されている方)です。
_ 受け付け期間は4月1日〜5月31日までです。
_ 配布される葉書の種類は、通常郵便葉書の「くぼみ入り」「無地」「インクジェット紙」か、通常郵便葉書胡蝶蘭の「無地」「インクジェット紙」で、いずれか1種類を選択します(「くぼみ入り」は、視覚障害者にも上下・裏表が分かるように、表面左下に半円形のくぼみを入れたものです)。
配布枚数は1人につき1種類を20枚です。
_ 申し込み方法は次の通りです。
(1)最寄りの郵便局(簡易郵便局を除く)に身体障害者手帳または療育手帳を提示し、所定の申込書に必要事項を記入して提出します(代理人でも結構です)。
(2)適宜の用紙に「青い鳥郵便葉書配布申込書」と明記し、手帳の種類、手帳番号、級別または程度、希望する葉書種類、住所、氏名を記入し、最寄りの郵便局(簡易郵便局を除く)に郵送します。
申込書は、郵便局の窓口で入手できます。
葉書は4月20日以降、最寄りの郵便局から送付されます。20日以降に窓口で直接申し込んだ場合は、その場で受け取ることもできます。
詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
インターネットの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。
_ 青い鳥郵便葉書の無償配付(PDF143kバイト)
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2016/00_honsha/0317_01_01.pdf 青い鳥郵便葉書の無償配付(PDF143kバイト) A> です。 としまるでした2018年04月13日 桜が満開 4月2日(月) お花見会
_ 桜が満開 4月2日(月) お花見会
4月2日(月)はプロジェクトゆうあいのお花見会がお昼に松江城山公園にて開催されました。
お日様の日差しが厳しかったですがとても楽しいお花見会でした。
そのときに写した写真3枚のせます。
2020年04月13日 盲導犬パピー育成プログラムって何?
_ 盲導犬パピー育成プログラムって何?
パピーウォーカー:盲導犬候補の子犬は生まれてから2ヶ月〜1歳までを一般のご家庭に預けられます。パピーウォーカー(里親ボランティア)をしていただき、人間と一緒に生活する中で人間との生活やして良い事悪い子となども学んでゆきます。 お別れはつらいです。
パピープロジェクトは、平日は「島根あさひ社会復帰促進センターのセンターの中でパピーウォーカーをしていただき、ウィークエンドなどは一般のご家庭でパピーウォーカーをしていただくシステムです。
盲導犬パピー育成プログラムは社会復帰促進センターで実施される矯正教育プログラムの一つとして実施されています。
盲導犬パピー育成プログラムなどにつきまして、詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
_ 盲導犬パピー育成プログラムって何?|島根あさひ訓練センター|日本盲導犬協会
https://www.moudouken.net/center/shimane/puppy-project/about.php 盲導犬パピー育成プログラムって何?|島根あさひ訓練センター|日本盲導犬協会 です。 三輪 利春&アラン2021年04月13日 島根県警察:タンデム自転車で公道が走れます!!平成29年4月1日から!視覚障がい者の方でも走行を楽しむことができます!
_ 島根県警察:タンデム自転車で公道が走れます!!平成29年4月1日から!視覚障がい者の方でも走行を楽しむことができます!
島根県では2017年4月よりタンデム自転車で公道が走れるようになりました。
島根県視覚障害者福祉協会主催で視覚障害者タンデム自転車安全教室も開催されたり、2018年度からタンデム自転車体験会が毎年開催されています。
今年2021年3月21日に、タンデム自転車走行会が開催され、私も機持ちよい汗を書きました。
とても気持ち良かったです。
_ 島根県道路交通法施行細則が改正され、平成29年4月1日から島根県内の道路でタンデム自転車に乗ることができるようになりました。
タンデム自転車に乗る際は、ヘルメットを着用し、安全な場所で十分練習するなど交通事故防止に努めましょう。
_ 下記のリンクからチラシ1、チラシ2をダウンロードする事ができます。
_ チラシ1に、視覚障がい者や脚力の弱い方でも走行を楽しむことができますと書かれています。
私も何度かイベントや旅行先でタンデム自転車に乗った事があります。とっても楽しかったです。
2017年4月以降、視覚障がい者のかたも島根県内の道路でタンデム自転車に乗ることができるようになりました。
詳しい内容は、下記島根県のホームページから詳細な内容をお読みください。
_ 島根県警察:タンデム自転車で公道が走れます!
https://www.pref.shimane.lg.jp/police/02_traffic_safety/bicycle/tandem_bicycle.html 島根県警察:タンデム自転車で公道が走れます! です。_ 三輪 利春&アラン