2007年05月05日 手の中の宝もの
_ 手の中の宝もの
ゴールデンウィークとても良い天気がつずいています。 今日は5月5日 こどもの
日ですね。 鯉のぼりのおよぶ姿も最近少なくなりました。 私達の住んでいる所は
旧暦で祝い事をしますので、 1ヶ月遅れて6月5日に 子供の節句をします。
ちまきも6月5日に会わせて作ります。
_ さてさて にこにこ
5月2日と3日は 近くの神社「売豆紀神社」めつき神社とも みつき神
社ともよびます。売豆紀神社のお祭りでした。
2日の日も3日の日もお参りに行きました。
2日の夜は 八十八夜でしたが、 満月が山の頭に顔を出していて とてもきれいな
月だと聞きました。
3日の夜もお参りに行ったのですが、露店の お菓子屋さんで いいものみっけです
。 にこにこ
私の子供の頃は 10円とか20円の時代でした。 お正月のお年玉も100円とか
200円を お年玉としていただいたのではないでしょうか ウーニュ ちょっと
目を細め 遠くを眺める! 過去を思い出し書きました。
_ 手の中の宝もの
子供の頃、10円か20円を手ににぎりしめ
だがしやさんで 買い物をして、 買った物を手の中に握りしめて 帰った日 など
など
思い出しますが、 お祭りで 買い物をして 手の中に握りしめて帰りました。 に
こにこ
さて! 手の中の宝ものは なんでしょう! にこにこ
握りしめている 写真と 中身を みせぶらかしている写真の2枚を乗せます。
にこにこ
正解は 水飴 みずあめでした。
2009年05月05日 尾道万博 開催決定! 日時;2009年6月27日(土) 場所;尾道市公会堂&公会堂外前庭
_ 尾道万博 開催決定! 日時;2009年6月27日(土) 場所;尾道市公会堂&公会堂外前庭
3月21日 尾道に出かけてきました。 尾道は瀬戸内海み面した とても風景のき
れいな所です。
出かけるきっかけになったのは、最近地域snsが盛んです。松江は松江sns!
尾道には尾道snsがあり、 お互いに交流を深めています。
_ 尾道万博! 私達松江からも応援に当日たくさんの皆様がかけつけます。
_ 尾道万博2009は、市民による、手作り交流文化祭です。
地元産品を活かした食事と、音楽ライブで楽しみましょう。
_ 催事内容
■■公会堂内 ■音楽ライブ; 10時〜14時
パステルカラーにいろどられた
青春の日々
THE 東南西北 ライブ
全盲の演奏家 安藤 美和子 二胡&ピアノ ライブ
尾道おやじバンド 青山一発バンド ライブ
尾道おやじバンド ハーレムジャズスタジオ
松江おやじバンド かりゆしバンド
天使の音色 グローリーエンジェルクワイア
志と誇りを胸に 尾道中学校・高等学校吹奏楽部
ほか
_ この町でチャレンジ! (福)萌え木の里
_ おもろいがイチバンです! ノーズアート射的場
_ チケット購入方法など ホームページから詳細をお読みください。
【問合せ先】 尾道万博実行委員会 事務局連絡先など ホームページに詳細に
書かれています。
尾道万博が開催されます!
尾道万博2009は、市民による、手作り交流文化祭です。
2013年05月05日 島根県市町村別盲導犬活動マップ
_ 全国の身体障がい者補助犬の実働頭数 平成25年4月1日現在)
厚生労働省のホームページで全国の活躍している身体障がい者補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)の都道府県別頭数が解ります。
_ 全国で活動している盲導犬頭数は 1043頭です。
※盲導犬の実働頭数は 毎年1度、3月末の調査です。
_ 補助犬の実働頭数—ほじょ犬|厚生労働省のホームページをご紹介します。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/hojyoken/html/b04.html 補助犬の実働頭数—ほじょ犬|厚生労働省 です。 みなさん、ご参考にしてください。 としまるでした_ 島根県市町村別盲導犬活動マップ
島根県では現在11頭の盲導犬が活躍しています。
島根県の市町村別盲導犬活動マップとして、現在活動している盲導犬の生江を島根県の西のほうからご紹介します。(君はオス。ちゃんはメス。)
_ 浜田市に2頭。ニック君、ケビン君。
江津市に1頭。エブリーちゃん。
邑南町に1頭。シータちゃん。
出雲市に2頭。ジュリアちゃん、キャメル君。
雲南市に1頭。ねねちゃん。
松江市に3頭。ハウル君、マッチ君、ノア君。
安来市に1頭。サーガ君。
島根県では11頭の盲導犬が活躍していて、盲導犬使用者は12名です。
1頭の盲導犬をご夫婦2名で利用するタンデム歩行をしておられるかたもおられます。
2015年05月05日 ゆっくり過ごしています
_ ゆっくり過ごしています
今日はこどもの日!とっても天気のよい松江市です。
ゴールデンウィーク、わりとゆっくり過ごしています。今日は娘夫婦が孫をつれて遊びにきます。 ワクワク
昨日、出かける前にアランくんと少し横になっていました。 写真2枚のせています。
としまるでした
2018年05月05日 松江友愛会(ハートフルフェスタ) かりゆしバンド
_ 松江友愛会(ハートフルフェスタ) かりゆしバンド
5月4日、松江友愛会さまの(ハートフルフェスタ)に呼ばれ、かりゆしバンドステージにたたせていただきました。
みなさんノリノリで、曲に会わせて踊りがあったり、一緒に歌を歌っていただいたり、とても楽しい一時を過ごさせていただきました。
アンコールもありがとうございました。
本番前の練習中。写真2枚のせます。
ちわちゃん、アランくんと、としまるの写真。
アランくんです。
2019年05月05日 点字が学べるEラーニングシステム「ひとりで学べるたのしい点字」
_ 社会に出る前に読みたい「働くルールハンドブック」
若者向けの労働ハンドブック「社会に出る前に読みたい『働くルールハンドブック』」を作成されました。
就職に当たって、知っておきたい、仕事に関する社会の仕組み(制度)や、守ってくれるルール(法律)、困った時の相談窓口などを紹介されています。
_ お問い合わせ先
雇用政策課多様な就業推進室
〒690-8501
松江市殿町1番地(本庁舎2階)
・いきいき職場づくり推進グループ 電話:0852-22-6562
・女性・高齢者等就業支援グループ 電話:0852-22-5309
FAX:0852-22-6150
_ 【全体版】、【分割版】、知って役立つ労働法 働くときに必要な基礎知識。厚生労働省作成(外部サイト)も用意されています。お問い合わせ先メールアドレスなど、詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
_ 島根県:若者向け労働ハンドブック(トップ / しごと・産業 / 雇用・労働 / 労働福祉の充実 / 若者向け労働ハンドブック)
https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/employ/rodo_hukusi/handbook/ 島根県:若者向け労働ハンドブック(トップ / しごと・産業 / 雇用・労働 / 労働福祉の充実 / 若者向け労働ハンドブック) です。 三輪 利春&アラン_ みなさんは、エレベーターやかいだんの手すり、洗濯機などについている点字に気がついたことはありますか?食事をするときに、ソースやジャム、とうふなどの入れものについている点字に気がついた人はいますか?
点字は、見えない人・見えにくい人がさわって読む文字です。みなさんが毎日目で文字を読んで、いろいろなことを知ったり、伝えたりするのと同じように、点字は見えない人・見えにくい人にとって大切な文字です。
みなさんも点字を覚えて、町の中にある点字を読んでみましょう。そしてどんなところに点字があるのか、どんなところに点字が必要なのか考えてみましょう。
また、町では見えない人・見えにくい人にどんな工夫がされているのか、どんな工夫が必要なのかも考えてみましょう。
_ 「ひとりで学べるたのしい点字」は、小学校高学年をターゲットとし、インターネットを利用して、アニメーションや動画、ゲームなどによって点字の基礎から学べるシステムです。
サイトでは、盲導犬、ユニバーサルデザイン、点字図書館、私たちの身の回りにある点字を紹介するなど、視覚障害者理解につながる多彩な情報が載っていますので是非総合的な授業などでご利用いただければと思います。
_ みほりん [アラン君としまる家にすっかり慣れてとーっても可愛くなってきました♪ お父さん大好きです♪]