2019年02月24日 「見る方法を選びたい」 弱視の人がぶつかる問題とは [長年日記]
_ 奥石見に木魂するヨーロッパ古楽器の演奏会第1回「癒しの旋律」
3月23日土曜日に浜田市旭町和田公民館2階 音楽室にて、奥石見に木魂するヨーロッパ古楽器の演奏会第1回「癒しの旋律」が開催されます。
お近くのみなさんぜひお越しください。
日時 3月23日土曜日 14時 開演
場所 浜田市旭町和田公民館2階 音楽室
入場無料
_ 演奏は1時間程度
_ バロック・リュート、テオルボと
バロック・フルートの饗宴
演奏者
AARO HAAVISTO (アーロ・ハーヴィスト)
邑南町在住 リュート奏者
KEIGO TAKESA (竹佐 恵悟)
松江市在住、浜田市旭町でバロック木管楽器の
製作業を営む傍ら演奏活動もしています。
_ ※ 演奏曲はバロック時代のリュートやフルートの曲の小品や組曲です。
珍しいヨーロッパの古楽器の紹介などのトークを交えた家族的な雰囲気の
小さなコンサートです。(一時間程度)皆様のお越しをお待ちいたしております。
三輪 利春&アラン
_ 「見る方法を選びたい」 弱視の人がぶつかる問題とは
福祉新聞を見ています。
_ 私たちは「島根ビジョンネットワーク」で、先月の2月10日に第11回ロービジョン研修会を開催しました。
「島根ビジョンネットワーク」は、見ることに不自由を持つ方の支援と連携を目指し、医療(島根県眼科医会/視能訓練士勉強会)・教育(島根県立盲学校)・当事者団体(島根県視覚障害者福祉協会/山陰網膜色素変性症協会)・福祉(ライトハウスライブラリー)、及び有志メンバーで構成しています。
地域は地域で根ざした活動に取り組んでます。
_ さて、福祉新聞に日本盲人会連合の取り組みが書かれています。私たちにとり、嬉しいニュースです。
_ 日本盲人会連合(日盲連、竹下義樹会長)はこのほど、組織内で3年にわたり議論した「弱視に関する懇談会」の報告書をまとめた。見えにくさは人それぞれ異なるため、その人にとって見やすい方法を選べる仕組みを、あらゆる生活場面で用意するよう求めたことが詳しく書かれています。
詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
_ 「見る方法を選びたい」 弱視の人がぶつかる問題とは(福祉新聞) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190220-00010000-fukushi-soci 「見る方法を選びたい」 弱視の人がぶつかる問題とは(福祉新聞) - Yahoo!ニュース です。_ 三輪 利春&アラン
[ツッコミを入れる]