2018年06月21日 島根県:ひとにやさしいまちづくり条例 [長年日記]
_ 松江市保育施設マップ
松江市のホームページを見ています。
保育所・幼稚園・認定こども園・幼保園・小規模保育事業・その他の保育施設
小学校就学前の子どもを預かり、保育や教育を行います。
松江市内には、保育所(認可保育所)・幼稚園・認定こども園・幼保園・小規模保育事業・認可外保育施設があり、下記のページから詳しく見る事ができます。
また、下記のページには「松江市保育施設マップ」が用意されています。
詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
_ 松江市:暮らしのガイド:保育所・幼稚園・認定こども園・幼保園・小規模保育事業・その他の保育施設
http://www1.city.matsue.shimane.jp/kyouiku/hoiku/hoyoukodomo/hoikushotouindex.html 松江市:暮らしのガイド:保育所・幼稚園・認定こども園・幼保園・小規模保育事業・その他の保育施設 です。 【松江市保育施設マップ】 マップ on しまね | 利用許諾 http://web-gis.pref.shimane.lg.jp/shimane/G0304C?IsPost=False&MapId=30020&RequestPage=http%3a%2f%2fweb-gis.pref.shimane.lg.jp%2fshimane%2fG0501A%3flinkid%3da1df81fd-7d97-448c-8048-67200e21b6c1%26mid%3d30020 【松江市保育施設マップ】 です。 三輪 利春&アラン_ 島根県:ひとにやさしいまちづくり条例
「ひとにやさしいまちづくり」
お年寄りも若い人も、障がいのある人もない人も、大人も子どもも、お互いを大切にし、生きがいをもって生活できることは、わたしたちの願いです。
そのためには、一人ひとりが理解しあい、思いやりの心をもつことが大切です。そして、だれもが行きたいところへ行ったり、さまざまな活動に参加することのできる、カベのない社会をつくることも必要です。
お年寄りや体の不自由な人が生活しやすい町は、すべてのひとが生活しやすい町だと考え、いろいろなカベを取り除いた「ひとにやさしいまちづくり」をすすめます。
_ ソフト面では心のバリアフリーがどんどん県民のみなさまに広がってほしくおもいます。
ハード面でも段差などスロープにすればバリアフリーになる所もありますので、広く広がってほしくおもいます。
また、ハード面では、ユニバーサルデザインを重視して、差別なく、だれもが利用できる物が新しく建てられる建築物にどんどん取り入れてほしく思います。
_ ホームページから○クイズで挑戦!ミニ知識〈意外と知らないこと、大切なことを○×クイズでチェック〉があります。私も挑戦してみました。 わりと勉強になりますよ。
詳しい内容は、下記島根県のホームページから詳細な内容をお読みください。
インターネットのホームページの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されたりします。
_ 島根県:ひとにやさしいまちづくり条例(トップ / 医療・福祉 / 福祉 / 障がい者福祉 / バリアフリー / ひとにやさしいまちづくり)
http://www.pref.shimane.lg.jp/medical/fukushi/syougai/barrier_free/hitoniyasasiimatidukuri/ 島根県:ひとにやさしいまちづくり条例(トップ / 医療・福祉 / 福祉 / 障がい者福祉 / バリアフリー / ひとにやさしいまちづくり) です。 三輪 利春&アラン[ツッコミを入れる]