2006年12月17日 ユニバーサルデザイン バリアフリー啓発ビデオ
_ ユニバーサルデザイン バリアフリー啓発ビデオ
今朝はわりと冷え込んでいる 松江市です。 荒れるような事も天気予報で言ってい
ましたが、 なな 外は 晴れているみたいです。
昼から天気がくずれてくるのかな。
NPO法人プロジェクトゆうあい
http://www.project-ui.com
では、島根県の 県民との協働事業として、今年度もバリアフ
リー啓発ビデオ「てくてく・ザ・ムービー2」を製作します。
第1弾は、 視覚障害・ 高齢者 ・ ボランティア・ ユニバーサルデザインを中
心に製作しました。
本年度第2弾は、 身体の不自由な方 ・ 聴覚障害をお持ちの方・ バリアフリー
やユニバーサルデザインの考え方を中心にした作品が作られます。
台本を書かれる方、 撮影を仕切るかた、 たくさん写された映像を切ったり貼った
り 繋ぎ合わせて 作品ができる訳ですが、 映画作りに関わられるかた すごいな
と つくずく思います。
昨日と今日は、その撮影会の日です。 私は昨日 少し参加しました。 福祉マップ
制作の話を 街の広場で 参加者の方が聞いています。 注意事項の説明を受けて
街の バリアフリー調査に出かける 一歩手前の場面ですね。
バリアフリー 福祉マップ制作の 調査隊は 判別に目的の調査箇所にこれから ス
タートします。 そんな 場年のシーンの撮影に参加しました。
話をされる方の方向を向いて うんうんうん と うなずいたり スタート! カッ
ト! オッケー!
そんな場面を2回撮影がありました。
30秒を2回撮影されました。 フイルムとしては 10秒か15秒のシーンかもし
れません。
撮影隊は朝から移動しながら いたる所で 台本にしたがい撮影を行っています。
朝から参加のみなさま おつかれさまでした。
今日も 撮影隊は あちこち移動しながら 映像を映して歩いていますが、 私は今
日は 会合とか他の行事が入っていて参加できません。 ぺこり
天候によっても撮影が影響してきますので、 天気このまま 保ってほしいなと 思
います。
参加されますみなさま がんばってくださいね。
2012年12月17日 視覚障がい者「ホームの安全勉強会」に参加しました。 その2
_
視覚障がい者「ホームの安全勉強会」に参加しました。
10時20分に旧大社駅に集合。主催者のライトハウスライブラリーさんから白杖訓練しさん含めて3名。JR松江駅から、内山駅長さん初め7〜8名来ておられました。一畑電鉄から2名の方がこられ電車の運転手さんも来ておられました。
ライトハウスライブラリーのボランティアのみなさんが手引きや介助に大勢きてくださっていました。
総勢30名弱くらいでしたでしょうか?
、最初に皆さんでお名前と役職など、簡単な自己紹介。
みんなでホームに向かい説明を聞きながらホームを歩きホームの下に下りて説明を聞きました。
写真を3枚載せます。
旧JR大社駅ホームにて
_ 線路からホームまでの高さを確認
旧大社駅のホームの上に台を載せて、その高さが松江駅や出雲駅のホームの高さで、110センチくらいでした。
松江駅、出雲駅には、ホームの下に、退避スペースがあり、ホームから落ちたら一番にそこに逃げ込んでください。
事故を見かけられた方は、ホームの柱に緊急ボタンが設置してあり、一番にそのボタンを押してください。 電車を止める役割もしています。
_ デゴイチを触る
3枚の写真を載せました。
_ 視覚障がい者「ホームの安全勉強会」
ここ数年、視覚障害者が駅のホームから転落する事故が、よくニュースで取り上げられるようになるなど、ホームでの安全は、視覚障害者にとって大きな問題であり、関心のあるところかと思います。
そこで、ホームの安全について体験したり、意見や情報交換できる場をライトハウスライブラリーのほうで設けてくださいました。
当日は、以前使われていた駅で、実際に線路に降りて、ホームの高さや退避スペースの場所を体験したり、経験者の体験談、鉄道会社から現在の取り組み、歩行訓練士から安全確保のポイント説明、また全員で意見交換などがおこなわれます。
題して「ホームの安全勉強会」です。
_ 場所は、出雲大社の旧JR大社駅で開催されました。
_ ※ 当日の様子は、ホームページでご紹介される予定です。 そちらも楽しみにしていてください。
詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
インターネットのニュース記事は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。
_ ライトハウスライブラリー/「ホームの安全勉強会」を開催します
http://www.lighthouse-lib.jp/info/20121216home.html
です。
つずく
としまるでした
_ 視覚障がい者「ホームの安全勉強会」に参加しました。 その2
12月16日、旧JR大社駅にて、ライトハウスライブラリー主催で「ホームの安全勉強会」が開催され参加しました。
線路からホームまでの高さを確認。旧大社駅のホームの上に台を載せて、その高さが松江駅や出雲駅のホームの高さで、110センチくらいでした。
松江駅、出雲駅には、ホームの下に、退避スペースがあり、ホームから落ちたら一番にそこに逃げ込んでください。
事故を見かけられた方は、ホームの柱に緊急ボタンが設置してあり、一番にそのボタンを押してください。 電車を止める役割もしています。
駅のホームの確認など終えたら、場所を変えて大社の道の駅 「吉兆館」にて、参加した視覚障がい者の方と、JR松江駅のかた、一畑電鉄のかた含めて意見交換会が開催されました。
実際ホームに落ちた時はどうしたら良いか。 無人駅で私達視覚障がい者が困っていることなど、話が出て、意見交換されました。 どちらもお互いがお互いを知っていただくために話し合いでしたが、この度開催されて熱心に話し合われすごく良かったと思いますし、今後も継続してほしく思います。
公共交通機関の職員の皆様には実際普段からお世話になっていることも多く、 旅行など一人旅では、電車の中や駅のホームに下りてから改札口へなど、人的サポートなど、人的ネットワークでたいへん助かっています。
人的サポートが一番安全なお話も出ました。
_ 写真を3枚載せます。
大社駅におかれてある、デゴイチの写真その2です。
そして、デゴイチに触ってプレートの数字を確認しました。 すごく触ってて嬉しかったです。
ホームでの勉強会が終わって、大社の道の駅 「吉兆館」で意見交換会でした。
「吉兆館」の中の写真です。 (^ヮ^) 出雲大社、古代の神殿模型が展示されていました
3枚の写真を載せました。
視覚障がい者「ホームの安全勉強会」
ここ数年、視覚障がい者が駅のホームから転落する事故が、よくニュースで取り上げられるようになるなど、ホームでの安全は、視覚障がい者にとって大きな問題であり、関心のあるところかと思います。
そこで、ホームの安全について体験したり、意見や情報交換できる場をライトハウスライブラリーのほうで設けてくださいました。
当日は、以前使われていた駅で、実際に線路に降りて、ホームの高さや退避スペースの場所を体験したり、経験者の体験談、鉄道会社から現在の取り組み、歩行訓練士から安全確保のポイント説明、また全員で意見交換などがおこなわれます。
題して「ホームの安全勉強会」です。
_ 場所は、出雲大社の旧JR大社駅で開催されました。
_ ※ 当日の様子は、ホームページでご紹介される予定です。 そちらも楽しみにしていてください。
詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
インターネットのニュース記事は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。
_ ライトハウスライブラリー/「ホームの安全勉強会」を開催します
http://www.lighthouse-lib.jp/info/20121216home.html ライトハウスライブラリー/「ホームの安全勉強会」を開催します です。 以上で終わります。 としまるでした


2018年12月17日 えみスマイル 快速よむべえを動画でご紹介 薄い印刷物を読もう編
_ えみスマイル 快速よむべえを動画でご紹介 薄い印刷物を読もう編
プロジェクトゆうあいスタッフ・えみちゃんが出演する、YouTubeの動画番組『えみスマイル』の、最新号ができました。
今えみすまいるでは、「快速よむべえ」を紹介しています。
快速よむべえはアメディアから発売された読み上げ機能付き拡大読書機です。
第2回目となる今回は、パンフレットなどの薄い印刷物を読んでみました。
この動画には聴覚障がいのある方のための字幕も準備中です。
下のページを開くと動画が再生されます。
_ えみスマイル!「快速よむべえ 〜②薄いものを読んでみよう〜」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OaQXObjdFm0 えみスマイル!「快速よむべえ 〜②薄いものを読んでみよう〜」 - YouTube です。_ 今までに制作された、えみスマイルの動画は、えみスマイル ? 特定非営利活動法人プロジェクトゆうあい
http://project-ui.com/social-business/visual-support/emi-smile/ えみスマイル ? 特定非営利活動法人プロジェクトゆうあい です。 皆様どうぞご利用ください。_ 三輪 利春&アラン
2019年12月17日 点字が学べるEラーニングシステム「ひとりで学べるたのしい点字」 その2
_ 点字が学べるEラーニングシステム「ひとりで学べるたのしい点字」 その2
小学校や中学校など、総合的学習にとても参考になるサイトをご紹介します。
2010年11月1日は日本の点字制定120年の記念日でした。記念日に併せて、11月1日に点字が学べるEラーニングシステム「ひとりで学べるたのしい点字」ポータルサイトが公開されました。
_ 小学校や中学校など総合的学習にも関係してきますが、すごく公表です。
「ひとりで学べるたのしい点字」は、小学校高学年をターゲットとし、インターネットを利用して、アニメーションや動画、ゲームなどによって点字の基礎から学べるシステムです。
サイトでは、盲導犬、ユニバーサルデザイン、点字図書館、私たちの身の回りにある点字を紹介するなど、視覚障害者理解につながる多彩な情報が載っています。
総合的な授業などで利用できるようになっています。
_ 「ひとりで学べるたのしい点字」
http://www.tenji-naiiv.net/ 「ひとりで学べるたのしい点字」 です。_ パソコンで楽しく点字の勉強ができる「ひとりで学べる楽しい点字」は小学校高学年の子供さんむけに作られたものですが、大人のかたでも十分楽しめる物です。
点訳ボランティアの講習を今受けておられるかたでしたが、点字の書き方など大変勉強になっておられることを聞きました。また、何十年前に点字を勉強されたかたも全問正解でたいへん喜んでおられました。
動画も豊富にあります。その中で出てくる動画のうち、2つは島根県の視角障がい者情報提供施設 ライトハウスライブラリーで撮影されました。
ライトハウスライブラリで撮影された動画のアドレスは、以下の通りです。
_ 点字図書館の紹介
http://www.tenji-naiiv.net/study/movie/02_lighthouse.wmv 点字図書館の紹介 です。 点字図書館で働く人たち http://www.tenji-naiiv.net/study/movie/03_human.wmv 点字図書館で働く人たち です。 点字が学べるEラーニングシステム「ひとりで学べるたのしい点字」!とても勉強になる楽しいポータルサイトです。_ 三輪 利春&アラン
2020年12月17日 斉藤和義 - 一緒なふたり [Music Video] - YouTube
_ 斉藤和義 - 一緒なふたり [Music Video] - YouTube
昨年、日本盲導犬協会が関係するACジャパンの「盲導犬の受け入れを当たり前に」のCmで流れていた斉藤和義さんの「一緒なふたり」の曲が発売されました。
併せて、YouTubeでも曲が聞けますのでご紹介します。
すごく乗りが良くてのっちゃいながら聞いています。アランと一緒に外に出かけるのが楽しくなってきます。
詳しくは下記ページからご視聴ください。
_ 斉藤和義 - 一緒なふたり [Music Video] - YouTube
https://www.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=lsu5IWagCAM&app=desktop 斉藤和義 - 一緒なふたり [Music Video] - YouTube です。_ 三輪 利春&アラン
2022年12月17日 ガイドヘルパー単独での買い物等代行が可能に社会福祉法人日本視覚障害者団体連合
_ ガイドヘルパー単独での買い物等代行が可能に社会福祉法人日本視覚障害者団体連合
日本視覚障害者団体連合のホームページを見ています。
_ 私達視覚障害者は、情報弱者で有り、移動弱者です。買い物などもなかなか出かける事ができなく、マスクやアルコールなど、買いに行くこともできなく困っています。
そんな中で、新型コロナウイルス感染拡大防止を防ぐ為、注意をしながら生活しています。
この度の、ガイドヘルパー単独での買い物等代行が可能になったことは、とても嬉しいニュースです。
_ 厚生労働省は、「新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービス等事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第5報)」の事務連絡を、都道府県ならびに指定都市の障害保健福祉主管部(局)と中核市宛てに、4月28日付で発出したことが記載されています。
この中で、同行援護等について、ヘルパーが単独で買い物の代行や薬の受け取りの代行等を行うことを報酬の対象とできるかとの質問に対しての回答について詳しく記載されています。
詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
_ ガイドヘルパー単独での買い物等代行が可能に | 社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合
http://nichimou.org/welfare/200501-jouhou-1/ ガイドヘルパー単独での買い物等代行が可能に | 社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合 です。_ 三輪 利春&グラン