トップ «前の日(08-24) 最新 次の日(08-26)» 追記

としまる日記@島根ハーネスの会


2006年08月25日 じぞう祭り

_ じぞう祭り

朝夕わりと涼しくなってきました。 昨日はブログの日記でもご紹介しました「12回地域福祉実践研究セミナー「松江市」」

島根県松江市にて、2006年8月24日(木)〜8月26日(土)が開催されました。

主催:特定非営利活動法人日本地域福祉研究所

島根県松江市、社会福祉法人松江市社会福祉協議会

共催:社会福祉法人島根県社会福祉協議会

運営:第12回地域福祉実践研究セミナー実行委員会

8月24日(木) 松江市の地域福祉実践セミナー

会場:『島根県民会館大ホール』

12:30 受け付け開始

13:00 開会あいさつ

13:30 ミニシンポジウム松江市における地域福祉実践(報告)

(報告者)

松江市健康福祉部部長松本修司

松江市社会福祉協議会事務局長須田敬一

法吉地区社会福祉協議会会長石原智治

(進行)

上野谷加代子(同志社大学教授)

15:00 終了へ参加してきました。 800名を超す皆様がお集まりでした。

そのご、 島根県ソフトビジネスパークにて 島根soho協議会の 会合が開催されていましたので、 すこし遅刻して参加しました。 

終わったのが4時過ぎで ソフトビジネスパークで ノア君の写真を写しましたが 掲載は 後日にして、 家に帰ってから夕食を終えて 街に出かけました。 とても涼しい風がふいていました。 午後 8時すぎ ボーン! ボーン! おーー 花

火があがりました。 今日は「じぞうぼん・ じぞう祭り」の日です。 花火が200発 宍道湖で打ち上げられると聞いていましたので、 つい足が宍道湖方面に向かいました。

たまたま 天神川沿いを歩いていました。 天神川沿いには 照明も明るくされていますし ベンチも 多くあります。 近所からみなさまたくさん 夕涼みに 花火を見に、 じぞうぼんのお祭りに出ておられました。 

写真を写しました。 2枚の写真をのせます。

じぞう祭りの写真 2枚です。


2007年08月25日 古き良き時代

_ 古き良き時代

今日は一団と猛暑です。 朝から日射しもきついですね。

_ 昨日は、島根まちむらネット・地域づくり応援事業で 応募された団体さんの活動を見学に出かけました。

皆様 地域に根ざした すばらしい活動をしておられます。 とても うれしくなりました。

_ #本年度申し込みはすでに終わり、 審査会で 私達 自分達の足で動き、 活動しておられる 団体様の所におじゃまし 実際の活動を聞いて そして 自分たちの目で見てきました。

お会いし 活動を知る事は 私達もすごく参考になり自分達の勉強に繋がっています。

_ 私達、島根まちむらネットは、平成19年4月より、島根県市町村総合事務組合より委託を受けて、「島根県市町村振興センター」1,2階スペースの企画運営に携わるとともに、島根県の地域振興

、地域づくり支援などを事業の柱とする民間による共同事業体です。

(株)PLAN-DO

NPO法人プロジェクトゆうあい

NPO法人まつえ・まちづくり塾

NPO法人しまね歴史文化ネットワークもくもく

の4法人により構成されており、地域づくり団体、法人の中間支援的な役割を担っていきたいと考えてがんばっているところです。

_ 昨夜はまた、 松江の昭和30年代のお話を聞く会が開催され 参加しました。

松江公会堂から 県民会館にかわり 昔は銭湯もたくさんありました。 9号線も 子供の頃がたがた道で バスがやっとすれ違うような道だったことを記憶しています。

松江市の 9号線 相生町の交差点に一番に 信号機がついたお話をお聞きしました。

たくさん 写真を用意され 昔のお話をお聞きしましたが、 私も昔の事を思い出し たくさん 勉強になりました。

路地があり、 良き風景もたくさんあったのではないでしょうか

子供心に、迷路のような道もありました。

_ 今のような車社会でなく、 みなが 歩き 交通手段はバスか汽車か、 自転車か徒歩でした。

馬も荷馬車を引いて道を歩いていました。

道には 馬糞もたくさん落ちていましたね。

_ 家の前は道が1メートル50センチくらいでなかったでしょうか

小さな小川が流れていました。 フナもいましたし、 土壌や メダカも泳いでいましたし、 やごなど よく捕まえました。

小川は無くなり、 整備され 溝ができ溝蓋がつきました。 そして、 車も入れるようになりました。

昔 小川にそって おにやんまとか 大型のトンボが飛んでいたり 夏は 虫取りがたのしかったですね。溝ができ、 溝蓋がつけられ 道が3メートルくらいの 車が入れる道になりましたが、

おにやんまがいなくなったり、 ふなもめだかもいなったり 子供心にショックもあったのですが、

秋は イナゴを捕まえて 食べた思い出や 夕方はどこの家でも まきをたいて ご飯をたいてた時代ですから 竈があり、 かまどがあり、 どこのご家庭からも煙があがっていましたね。

つい 昔の事をたくさん思い出しました。

_ 家に風呂もあったのですが、 隣の家と もらいゆと言うか お風呂を借りにいったりしていましたし、 自分の家で取ってる新聞と 隣の家で取っておられる新聞を 次の日に交換してもらった

りしていましたね。

子供の仕事として、 回覧板を隣の家に持って行ったり、 新聞の公刊のお願いにいったりしていました。

お茶の木もあり、 茶摘みをしたり、 お茶の葉を蒸して 新茶を作ったり、 お正月には 餅つきをしたり、 家族みんなで一つの作業をしました。

そして、 私の住んでいる地域は子供さんもたくさんおられ あちこちで 遊んでいました。 かくれんぼや かんけりや 走り回っていました。

遊び道具は自分達で作ったり、 もちろん 年長の方のまねをして作ったりしました。

年長者の方がおられ いろいろ遊んでもらいました。

昔は 雪もたくさん積もっていましたので、 二手に分かれて 雪合戦もしましたね。

_ 地域が 一つの家族のような雰囲気でした。

地域のみなさんに 育てられたようにも思います。

まさに 向こう三軒両隣システムでした。

_ いまは、 子供さんも少ないですし、 住んでおられるみなさん 高齢者の方が多いです。

空き家も多くなりました。

私の小学校の校歌には せんゆうよめいの若人がとあります。 昭和30年代 私は昭和27年生まれですが、 その当時 1000名以上の生徒がいました。

マンモス校でした。 現在400名を切っているのではないでしょうか

_ 昨日は 松江の昭和30年代のお話をお聞きし 子供の頃の生活も含めて 振り返る事ができました。


2015年08月25日 全国の身体障がい者補助犬の実働頭数 平成27年8月1日現在)

_ 全国の身体障がい者補助犬の実働頭数 平成27年8月1日現在)

厚生労働省のホームページで全国の活躍している身体障がい者補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)の都道府県別頭数が解ります。

_ 補助犬別実働頭数(H27.8.1現在)

盲導犬:984頭

介助犬:74頭

聴導犬:61頭

※毎月の月初日における実働頭数が掲載されています。

※盲導犬の実働頭数は 毎年1度、3月末の調査です。

詳しい内容は下記ホームページから詳細な内容をお読みください。

_ 補助犬の実働頭数—ほじょ犬|厚生労働省のホームページをご紹介します。

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/hojyoken/html/b04.html  補助犬の実働頭数—ほじょ犬|厚生労働省のホームページ です。 みなさん、ご参考にしてください。 としまるでした

2017年08月25日 身体障害者補助犬ユーザーの受け入れを円滑にするために!医療機関向け受け入れマニュアル〜医療機関に考慮していただきたいこと|厚生労働省

_ 身体障害者補助犬ユーザーの受け入れを円滑にするために!医療機関向け受け入れマニュアル〜医療機関に考慮していただきたいこと|厚生労働省

厚生労働省作成の医療機関向け受け入れマニュアルです。

身体障害者補助犬ユーザーの受け入れを円滑にするために〜医療機関に考慮していただきたいこと|厚生労働省

ホームページからPDFファイルとテキストでそれぞれダウンロードができます。

補助犬受け入れにつきまして、ご理解いただきどうぞ宜しくお願いします。

詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。

_ 身体障害者補助犬ユーザーの受け入れを円滑にするために〜医療機関に考慮していただきたいこと|厚生労働省

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/hojyoken/html/a08.html 身体障害者補助犬ユーザーの受け入れを円滑にするために〜医療機関に考慮していただきたいこと|厚生労働省   です。 また、いろんな場所で会おうね。ほじょ犬|厚生労働省も参考にしてください。 身体障害者補助犬法のことも解ります。 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/hojyoken/index.html  いろんな場所で会おうね。ほじょ犬|厚生労働省 です。 三輪 利春&アラン

2018年08月25日 国宝松江城天守展示リニューアル

_ 島根県:「しまね出前講座」のご案内

島根県では、県民の皆さんに県政への理解を深めていただくとともに、県民の皆さんからのご意見を今後の施策立案や制度改善に反映させることを目的として、県民の皆さんからの要望に応じて県職員が直接出向いて、お話や意見交換を行う「しまね出前講座」を実施しておられます。

「しまね出前講座」では、県が力を入れて取り組んでいる施策や医療・福祉、教育、産業など暮らしに身近なものまで、計126テーマを用意しておられます。内容をPDFファイルで見る事ができます。

「テーマ一覧」に掲げた以外のことでも、「こんなテーマについて話が聞きたい」というご要望があれば、「政策企画監室」までお問い合わせくださいとの事です。ご要望のテーマについてお話しできるかどうか検討してくださります。

「しまね出前講座」の申込みは、「しまね電子申請サービス」のイベント受付システムを利用しています。

下記島根県のページから分野別テーマ一覧と申込みなど、申込みにあたっての注意事項など、詳しく書かれています。

_ ※  原則として無料です。(県職員の派遣や配布資料等の作成は、県が負担します。)

ただし、会場借上料やそれに伴う費用、資料に有料のものを使用する場合は、申込者のご負担になります。

_ ※注意事項

営利活動や政治・宗教等を目的とするものや、苦情や陳情・要望を主目的とするものは、お断りいたします。

私達も出前講座、いろいろと利用させていただいています。

詳しい内容は、下記島根県のホームページから詳細な内容をお読みください。

_ 島根県:出前講座のご案内

http://www.pref.shimane.lg.jp/seisaku/shimanedemaekouza/  島根県:出前講座のご案内 です。 三輪 利春&アラン

_ 国宝松江城天守展示リニューアル

松江市の観光イベント情報を見ています。

_ 松江城の最大の特徴の一つは「実戦的な天守の構え」です。展示物を搬出したことで迫りくる敵を狙い撃つための「狭間」 や「石落とし」などを隅々までご覧いただけるようになりました。

_ 天守閣登閣料金(大人料金が変更になりました):大人670円、小人280円、外国の方330円

登閣時間:午前8時30分〜午後6時30分(登閣受付は午後6時まで)

お問い合わせ先:松江城山管理事務所 TEL0852−21−4030です。

_ 三輪 利春&アラン


手作りのホームページです。としまるのホームページにようこそ

としまるのホームページへようこそ